カテゴリー: お仕事

確定 : 令和6年, 2024年度 新潟県公立高校入試

2023年10月27日金曜、新潟県教育庁のWebサイトに2024年度高校入試(=2023年度の中3が、2024年3月に受験する試験)の要項が公開されました。毎年この時期、10月の最終金曜日に公開ですね。当Webサイトの入試に関する記事はたくさんご覧いただいているようなので、またいろいろまとめたいと思います。

ちなみに教育庁の高校入試に関するWebサイトは直接のリンクがNGっぽいので、URLのみ記載させていただきます( https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kotogakko/nyugakushasenbatsu.html )。本当は要項をチェックすると良いのだと思いますが、なかなかのボリュームでわかりにくいところも多いと思うので、手っ取り早いところでは「高校・学科ごとの募集人数と選抜方法」がまとめられたPDFをご覧いただくという手もあります( https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/381675.pdf )。

 

(興味がある方は ↓ の「続きを読む」からどうぞ)

 

Continue reading “確定 : 令和6年, 2024年度 新潟県公立高校入試”

令和6年, 2024年度 新潟県 県立高校募集計画(案)

本日(2023年9月12日)、新潟県より県立高校の募集計画(案)が発表されました。今の中3生が2024年3月に受験する高校入試に関する内容です。すでに普及されていた向こう3年間の募集計画(再編計画( https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/369821.pdf ))を踏襲する形となっており、特に問題がなければ10月末までには確定するものと思われます。今の中3生は全県で「18,329人」いて、前年比「-113人」となるようです。1クラス40人とすると3クラス分ですが、エリアごとに増減は異なりますので、全県では増減含めるとトータルで「6クラス(約120人)分の定員が減る形となります。私が住んでいるところで新発田~新潟あたりを見ていきましょうか。

 

Continue reading “令和6年, 2024年度 新潟県 県立高校募集計画(案)”

振り返り : 令和5年, 2023年度 新潟県公立高校入試

新潟県の高校入試について、新潟県の教育課から分析結果が提示( https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kotogakko/r5senbatsukekka.html )されました。以前の記事で2日目入試がないですよ、という記事を書き、そのうえで入試の傾向が変わる可能性があるということに言及しましたが、概ねその予想に近い形になりました。簡単に書くと、どの科目も記述が求められる量が増えたり、以前の1日目入試に比べると難易度の高い問題が増えたり・・・ということで、一言でまとめると「難化した」新潟県公立高校入試だったようです。上記リンクから資料をご覧になってみてください。見ても「ようわからん!!」という方は以下、お付き合いください。

実際、知人の娘さんが入試を受けて帰ってきた時に「全然できなかった・・・やばい・・・特に英語・・・」とうなだれていたという話を聞きました。今回の入試問題だとそのように感じられた方が多かったのではないかと思います。あの傾向と難易度だと、それこそ新潟高校とか新潟南高校を受けた生徒の中でも、ある程度しっかりとした学力を持っていないと・・・付焼刃的にパターン学習で本質を理解しないままただ多くの問題を解くだけ・・・みたいなやり方だけで本番に臨んでしまうと苦戦した可能性が高いです。逆にいえば、普段から「なぜ」という問いを立てながら本質に迫る学習ができている生徒をちゃんと選抜できる問題に近づいたのかな、という感覚でもあります。では長くならないようにまとめます。



Continue reading “振り返り : 令和5年, 2023年度 新潟県公立高校入試”

令和6年, 2024年度 新潟県公立高校入試

2023年9月1日 あやふやな表現のところを修正しました

さて。仕事柄ちょっと書きましょう。

本日2022年12月9日(金)、新潟県教育庁のWebサイト(※リンクはNGのように見えるのでURLのみ記載します https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kotogakko/nyugakushasenbatsu.html )に令和6年=2024年度の新潟県公立高校入試に関する情報がアップされました。これ、慣れないとわかりづらい表現になるのですが、今が令和4年の2022年で現中3生が受ける入試は「令和5年2023年入試」となります。つまり、令和6年2024年入試は現時点で中学2年の子供たちが受験する試験、ということになります。

ちなみに、今回掲載された情報はPDFにまとめられています。以下、長くなりますがまとめます。



Continue reading “令和6年, 2024年度 新潟県公立高校入試”

Synology にやられた

盆休みの真ん中に置かれた平日、2022年8月12日(金)、17時ころに会社からNASにアクセスできなくなったという連絡あり、時間も時間だし、電源の再投入を試してもらったりその場で考えうる対策をとっても復旧しなかったので、その日の終業までは諦めてもらいつつ、深夜に出社して対応することに。

どうも電源がイカれてしまった感じで、一瞬電源ランプがつくものの1秒と待たずに落ちてしまう。電源が入らないことには復旧もなにもない。会社のデータが全て消えてしまう怖さを感じながらなんとか復旧を試みるもののサーバーは起きてくれない。こりゃ詰んだな、と諦めがつくまで少し心を落ち着けつつ、最後にもう一度、電源投入を試してみたところ、電源ボタンを押した瞬間にACアダプタについているLEDランプが一瞬暗くなることに気づく。もしや、と思い隣りにあった同型機種の電源を落としてACアダプタを入れ替えてみたところ、無事復活しました。

いやーーーー、助かったーーーー!!

よく気づいた、わし! 明日もう一回出社しないといけなくなったけれども、そんなん屁でもないくらいホッとした。まじでよくやった。これなかなか気づかんぞ、と。経験が生きたと思う。

やっぱNASの運営管理って大変だわ。

新津駅から郡山に向かう

今日は郡山に向かいます。大切な仕事です。あまりにも大切な仕事なので後日に記載しています(3/31)。こういう仕事ができるようになったというのはありがたい限り、大切な経験をさせてもらえると思います。

2022年度 新潟県高校入試

さて。最終倍率のリンク(教育委員会発表のPDFデータ)はこちら

コロナの影響なのか、新潟高校普通科の倍率が1倍を切るというのはそれなりに衝撃でした。いろいろな理由があるのでしょうが、高校入試の学区が廃止されて県内の高校は自由に受験ができるようになった今、新潟高校や新潟南高校は県内各地から受験生が集まるのが定番、という印象でしたが、電車で数十分~1時間などかけて通うことが嫌われたのでしょうか。新潟南は例年並みも新潟高校の普通科が目立って減った印象です。2日目の筆頭検査問題の難易度が高いこともやや敬遠されている理由かもしれません。

「地元志向」というのも長岡高校と新津高校の普通科で倍率が高めに出たのが目立つものの三条・巻・新発田あたりは例年並みといえば例年並み。他は万代の英語理数が人気か、などありますが、やはりあちらこちらに分散した感じでしょうか。


Continue reading “2022年度 新潟県高校入試”

2021年頃の新潟県高校入試 ~ 新発田市

◆新潟県のとある塾屋として、今、私が住んでいる地域のことをベースにいろいろ一般に出ている(ネット上で見つかる)数字を使ってまとめてみます。

(2022年8月に大幅に修正しました)

 

Continue reading “2021年頃の新潟県高校入試 ~ 新発田市”

学ぶこととは。

さて、大学受験の共通テストの会場で痛ましい事件が起こりました。キーワードとして「東大・医学部」と「医者になること」というものがクローズアップされていますが・・・塾屋としてはいろいろと考えることがある出来事ですね。

Continue reading “学ぶこととは。”

トライめ

塾業界に身を置く人間としてあまり良い気分のしないニュースですな、これは。

Continue reading “トライめ”

将棋:糸谷八段

画像クリックで元記事のサイトへ
元記事:Yahoo news 記事

将棋は嫌いではないです。でも自分がやる場合には全面的に面白いとは言えない。「定跡」というものがあるのはわかるけれども、それをちゃんと覚えないといけないというのは面倒だ。でも覚えないと他者と指すのもはばかられるというのでは敷居が高い。だから、将棋は好きだけれども指すのはあまり好きではなく、見るのはまぁ好き・・・それでも「まぁまぁ」というのがついてくる。

それは結局のところ素人には「難しいから」というのが理由になる。中継を見ていてもその局面がどちらに傾いているのか、互角なのかが判断つかないし、解説を聞いてもプロのあのペースで開設されてもわけがわからん。

そんな中でこちらの「糸谷さん」はとても面白い視点で話をしくれる印象です。Youtubeでの発言も面白いですし、今回の記事のように大谷選手を引き合いにして将棋をいかに普及していくかを本気で考えているところなどはとても好感が持てます。もっと将棋が一般人でも馴染んでいけるような、そんな入り口をこういう人が作ってくれることを期待したいですね。

翻って自身に置き替えて考えてみたときに、情報を社内に行き渡らせてICTを普及していかなければならない役割として、同じような思いをしていたところです(規模は全く違いますが)。どうすればそれができるのか、本当に悩む毎日なものでこの記事を読んで糸谷さんという人はすごい人だなと感心した次第です。がんばらねばなりません。

中学受験 : 目的と手段を間違えてはならない


※リンク先はダイヤモンドオンラインの記事

現役の塾屋のはしくれとして。

こちらの記事、中学受験に関する様々なアドバイスをされている(もちろん指導もされている)著名な「きょうこ先生」によるものです。良いことが書かれていますし、大切なことに触れられています。

ただ、読み方によってはタイトルの通り、目的と手段を勘違いしてとらえてしまう人がいる怖さを理解しなければなりません。これは書く人の問題ではなく、受け取る側の(悪いという意味ではなく)問題です。

 

Continue reading “中学受験 : 目的と手段を間違えてはならない”

WordPress, テーマを自作してみた(仕事で)

仕事で・・・ですが、会社の社内で情報普及・共有に使う社員用のポータルサイトを構築しました。期間は1週間程度。社内のPCからのみのアクセスなのでモバイル対応などする必要がないので楽っていえば楽ですが、まぁうまいことできたなと。

これをモバイル対応してちゃんと今どきのニーズに応えられるように・・・なんて言ったら嫌だなぁ・・・めんどくさい。かなり手間がかかる個人でやるにゃあ1カ月は必要だなぁ。で、フリーランスでやったら・・・サーバー構築・Wordpressインストールまで全部やて100万くらいの報酬はもらえるのかもしれないなぁ。

Continue reading “WordPress, テーマを自作してみた(仕事で)”

愚痴

こんなとこでしか吐き出せないのでちぃとばかし愚痴。

 

Continue reading “愚痴”

おみやげを買いに

週明け23日火曜に東京に出張します。そこでは商談の一歩手前の顔合わせのような形ですが、今後につながる可能性がある良いお話ができるような実りのある時間にしなければなりません。

ということでお土産を購入。新潟&仕事柄(仕事のしがらみ?)的には今代司酒造のお酒一択、という感じですね。

見慣れた風景

見慣れた風景ですがいつもより一時間早いそれは少しだけ特別な感じがするものです。今日は大切な仕事イベント、頑張ってきます。

※後日談、大切なイベント=社員総会というものであります

歓送迎会

今日は歓送迎会。

新潟駅近くの「アッパレ」というお店。串焼きと魚と・・・とにかく女子受けするメニューがたくさん、しかもどれをとってもうまい。写真はマグロにウニが乗っているもの・・・どちらもあまり好きではないのだけれども、この組み合わせは死ぬほどうまかった。驚き。

 

で歓送迎会。なんかね、この年齢になると歓送迎会、いろいろと考えるところがある。組織、人、それぞれの思いとそれぞれの都合と、いろんなものが交錯するところ。組織を維持するには感情に流されてはいけないところだけれども、100人~200人くらいの会社だと人の顔が見える規模だけにいろいろな思いがある。

なんにせよ、前を向いていくしかない。

しんどい部分

仕事。

立場が変わり、自分の中ではほんの少しの変化と思っていたのだけれども、思った以上の大きな変化に戸惑いを隠せない。わずか数日なのに。

Continue reading “しんどい部分”

わからんでもないがよろしくない

 

これは・・・よろしくないでしょうね。私は反対の立場。

部分部分を拾えば決して間違ったことは言っていない。

  • 長い会議は無駄
  • ビジネスは戦い
  • 鬼は必要

その通りだと思う。同意。

Continue reading “わからんでもないがよろしくない”

慰労会

でした。楽しいひととき、悲しいひととき。でも前を向かねばならない。頑張ろう。