カテゴリー: お仕事

2025年度 明訓高校入試が終わる

ネット上に落ちていた情報なのでどこまで正確かわかりませんが、志願者955に対して合格者807だったようですね。昨年の志願者733からの合格者約650とくらべると、倍率はややあがりましたが合格者数も150人ほど増えているのでおよそ例年並みといったところでしょうか。昨年まで試験日が同日であった新潟第一と試験日が分かれたため、新潟第一と新潟明訓の両方を受験することができるようになったので、新潟第一も新潟明訓も併願の目減り幅は大きくなるわけですから、どちらも例年よりも合格者数を多めに出した、ということですね。

新潟明訓と新潟第一のどちらも併願合格をしている人間が一定程度いると思いますが、当然例年のようにどちらか一方しか受けていない、という人も相応にいるはずです。それぞれの併願を持っている人たちは例年よりも多めになるはずで、それらの人たちがある程度強気に出願してくる可能性が高い・・・つまり新潟高校・新潟南高校・長岡高校あたりは昨年以上の激戦になりそうな予感がします。三条高校理数科がジョーカー・・・例年なら新潟高校や長岡高校を選択する地元勢が残る可能性があり、初年度人気は必ずあるでしょうがどうですかね・・・定員40に対して2倍まで倍率が高くなるとして新潟高校から10、新潟南から10、長岡から20とか減るんでしょうかね・・・そこまではいかないんじゃないなぁと。受験者70で1.75倍とか。例年新潟高校や長岡高校を目指していたような人たちのうち10名程度が三条理数科に流れたとして、新潟・長岡・新潟南の倍率が下がることにはならないと思います。

軽々しく根拠も薄っぺらい状態でこんなことを書くべきではないかもしれませんが、明訓と第一の受験者数動向のみを根拠として倍率予測をしてみると、新潟理数2倍前後で例年並み、新潟普通1.2~1.3倍最終1.3倍、新潟南理数2倍弱、新潟南普通1.3~1.5倍など高倍率を覚悟しておく。三条理数科によっては新潟南が思ったよりも倍率上がらず昨年のように落ち着くかもしれません。その場合は新潟南理数1.5倍、新潟南普通1.2~1.3倍くらいでしょうか。いやでも新潟高校チャレンジ組は増えそうな気がしますねぇ。ラスト1か月、最後まで気を抜かずに頑張りましょう!!

2025年度 新潟県公立高校入試に向けて

自分の子どものターンが終わると現金なものでこの手の情報の書き込みがぐっと減ってしまっている訳ですが、現中3生の皆さんは2月に入ったここからがラストスパートとなりますね。

先に言いたいことのまとめを書きますが、明確になっているはずの「残り1カ月なにをやるか」をしっかりやり抜く。これにつきます。やらなければならないことは山ほどあるでしょうから・・・勉強をすればするほどやるべきことは増えていきますので、途方に暮れてしまいそうになるかもしれませんが、やるべきことはあるはずですから、難しいことや新しいことを無理やりやる必要はなくて、今までやってきたことの確認と、覚えきれていない部分を1つ1つしっかりと覚えこむことを徹底したほうが良いでしょう。統一模試で常に420とか430点以上とっているなら応用的に全国の入試過去問を解きまくるということもありでしょうが、科目によってばらつきがあるような人=つまりほとんどの受験生は覚えるべきことをしっかりと覚えきれていないはずです。そういった細かいところ=やるべきことを1つ1つ確実に覚えてアウトプットできるようにしておいた方が確実です。

現時点で何をやったらいいかわからない、という人はここまでの勉強が足りていない証拠です。ちゃんと勉強できていれば自分にとって何が得意で何が苦手で、今は何をやらなければならないかが明確になっているはずですから、それをやり切れば良いです。わかっていない人は厳しいかもしれませんがここまでの通る道を誤ってしまったかもしれません。今自分で考える「今できることをやる」しかありません。

泣いても笑ってもあと1カ月です。頑張りましょう!!

 

Continue reading “2025年度 新潟県公立高校入試に向けて”

このニュースにはちょっと納得がいかない

ということでYahooニュースさんの見出し、記事の出所は「The Gold Online」というところのようです。画像をクリックするとYahooのニュース記事に飛びます。タイトルとしては「中学受験なんてさせなければよかった」です。まぁビューを稼ごうという思惑がたっぷりのタイトルです。

お時間がある方はお付き合いください。きっと長いので。

Continue reading “このニュースにはちょっと納得がいかない”

確定 : 令和7年, 2025年度 新潟県公立高校入試 ~募集要項

2024年10月25日金曜、例年の通り10月の最終金曜に発表されました。2025年度新潟県公立高校入試(=2024年度の中3が2025年3月に受験する試験)の確定情報となります。公開されたのは25日金曜ですが、ここ1週間ほどのこのブログでの公開情報が多いので公開日をずらしております。ご了承のほどを。その上で、長くなりますので興味がある方は「続き」からご覧ください。



Continue reading “確定 : 令和7年, 2025年度 新潟県公立高校入試 ~募集要項”

2025年度入試シーズン

9月には定期テストがあり、似たようなタイミングで実力テストがあり、夏休みの最後に新潟県統一模試第4回があり、それぞれのテスト結果がそろそろ出そろった頃ではないでしょうか。。いよいよ2025年の入試シーズンです。

 



Continue reading “2025年度入試シーズン”

塾屋としては意見をまとめる良い機会~その2

先日の内容に引き続いてもうちょっとまとめてみたいと思います(「まとめる」と言いながら長文になっているので、まとめる能力の低さについては反省の余地大)。

今回の視点は、「そんなに科目数が必要なのか」について。少ない入試科目の大学もたくさんあるけどなぁ・・・というところからスタート。

Continue reading “塾屋としては意見をまとめる良い機会~その2”

塾屋としては意見をまとめる良い機会~その1

さて、自民党総裁選に向けて河野太郎氏界隈が騒がしくなっておりますが、「大学受験」に関する話題が提起されたようなので乗っかりましょう。あちらは国務大臣経験者の国会議員ですから、私なんかよりももっといろいろな人から色々な意見を聞いてここまで来ていらっしゃる上での発言ですから、それなりに重く受け止めたうえでまとめたいと思います。

 

Continue reading “塾屋としては意見をまとめる良い機会~その1”

新潟県公立高校入試の倍率マジック

新潟県の公立高校には「理数科」や「学究科」のように、普通科にちょっと特色を加えた学科がいくつかあります。最もメジャー・・・特に大学受験を視野に入れて勉強を頑張っている(頑張ろうとしている)人たちにとっては・・・なのが「理数科」でしょうか。新潟県の公立高校入試、以前は「学区」がありまして、昔の学区で考えた時にそれぞれのエリアで入試難易度が最も難しかった高校に理数科が設置されています。新潟高校、長岡高校、高田高校、新発田高校・・・三条高校は2025年3月に実施される入試から理数科が設置されます。

貼付している画像とこの理数科・普通科の関係性、倍率についてみてみましょう。

 


Continue reading “新潟県公立高校入試の倍率マジック”

医学部の闇


画像は朝日新聞の記事より、リンク先も朝日新聞の記事

医学部のというのが正しいのか、医療業界のというのが正しいのか・・・全く持って闇ですねぇ。

Continue reading “医学部の闇”

偏差値を誤解の無いように

偏差値って捉え方が案外難しいですよね。結果的に数値だけが独り歩きしてしまいがち。大学受験を経験した人間はある程度分かっていると思いますが、経験していない人もいるわけで、親の視点で子供が受験・・・となった時の少しでも役に立てれば、ということで偏差値の見方をまとめてみます。

Continue reading “偏差値を誤解の無いように”

偏差値と偏差値教育の弊害


※画像は東スポの記事、リンク先は当該記事ページ

茂木健一郎氏のTwitterには「『偏差値』を商売のネタにしている大人たちは心底から反省して欲しい」と書いてあるそうな。私もその商売をしている人間の中の1人かもしれないのでちょっと考えてみましょう。

Continue reading “偏差値と偏差値教育の弊害”

Insta360 Ace Pro に DJI mic2 をつなげる

会社の範囲ですが、職場では細かくセッティングして試す時間がないので家に持ち帰って仕事。Youtubeで見かけたのですが、Insta360の「Ace Pro」というアクションカメラに、DJIの「Mic2」がBluetoothでつながる、という話。ストリーム配信には向いていないと思いますが、何かしら動画をさ越丙してYoutubeにアップして配信をするには手軽で良い感じか。本部で1セット持っておいて、要請があったら貸し出すような使い方になるかなぁ。使い方に困ることもないレベルだと思うけれども、編集をして・・・とかになると厄介だなぁ。それは現場の仕事ではないし、でも録画となるとある程度の編集をしなければ外に出せるものにはならないだろうし・・・悩ましい。

受験


※リンク先はYahooニュースの記事

難題です。説明も難しい。でもチャレンジ。(※記事はちょっとずつ追加していきます。)

 

Continue reading “受験”

このニュースはまずい

記事の最後の方にこの記事に名前を出している龍谷大学の教授さんの言葉ですが

  • 「親が高学歴・高所得で社会経済的に恵まれた子供は、大学進学に強い意欲を持ちやすくなる。」
  • 「進学の意識は友人関係にも左右され得る。人口減が進む地方の高校で難関大に挑戦する子供がさらに減っていけば、そもそも目指そうという動機さえも生まれにくくなる恐れがある」

というようなことが書かれています。一言でいえば、子供を取り巻くありとあらゆる学習環境の格差がこの結果をもたらしているということですね。

 

地方における親の影響の多いパターンとしては、

  • 親が大学受験を経験していないがゆえに、子どもに大学受験を意識させることが難しい
  • 経済格差により子どもの学習にかかる費用の捻出に限界がある(およびそこに親が価値を見出しづらい)
  • 結果として、高校入試がゴールになりがち

ということですね。仮にそのような環境にありながらも学力を身につけ、高校生になってから大学受験を意識するほどに至ったとしても・・・その地方の中ではある程度の立ち位置にいるほどに学力を高められていたとしても、大学受験となるとこの記事に書かれている通り都市部・首都圏の猛者と対峙することになるわけで、多くの場合はそこでジエンドですね。勝ち目はかなり薄い。

そこに加えて子どもを取り巻く環境も厳しい。勉強を頑張ることができる環境がない。なんなら勉強を頑張ろうとするものなら、疎まれ弾かれる。学生がやるべきことをやっているだけなのに・・・です。

結果、首都圏・都市部でそれ相応の環境を経験した親の元に生まれ、それ相応の教育資金をねん出できる親の元で、勉強と受検に興味をもって学力を伸ばすことができた幸運な子どもたちに大学受験は(表現は悪いですが)支配されていくことになる。

 

こんな時こそ地方の塾屋の出番、地方の塾屋の頑張りどころなのですが、ここ最近は塾に足を運んでもらうことも難しい・・・まさに記事に書かれた問題が表面化どころかもう末期的な状況に来てしまっているのが現在地です。何とかせねば、何とかせねばならん。

2024年度、新潟県の高校入試の流れをまとめる

合格発表から数日が過ぎ、まだ少し興奮が冷めやらぬ毎日が続いています。今後の参考に?なるかもしれないので大まかな流れをまとめます。

Continue reading “2024年度、新潟県の高校入試の流れをまとめる”

2024年度 新潟県公立高校入試を振り返る

本日、2024年3月15日、新潟県公立高校入試の合格発表が終わりました。終わったばかりなので「総括」みたいな難しいことは言えませんが、簡単に振り返ってみたいと思います。

Continue reading “2024年度 新潟県公立高校入試を振り返る”

2024/2/29, 新潟県公立高校入試, 最終倍率発表は16時

今回もYoutubeでニュース動画を探したのですが見当たりませんでした。志願変更後の最終倍率はニュースで触れられないのかな? TBSのニュースサイトにBSNからの情報として記事がありましたのでそちらにリンクを張っておきます。

新潟県庁教育課のサイトを探してもらうのが一番良いとは思います。

さて、最終倍率をみてみましょうか。

 

Continue reading “2024/2/29, 新潟県公立高校入試, 最終倍率発表は16時”

2024/2/24, 直前模試

今日土曜日はいつもなら塾はない日なのですが、入試本番まであと10日ほどに迫っていることもあって「入試本番と同じ制服で模試を受けましょう」という「直前模試」というイベントがありました。これ、良い視点・良いイベントだと思います。

Continue reading “2024/2/24, 直前模試”

2024/2/21, 新潟県公立高校入試, 倍率発表は16時

※当記事の公開日時は21日16:00としていますが、実際に記事を作成したのは仕事を終えて家に帰ってからとなります。仕事はさぼっていないぞ、と。

さて、先日も書き込みましたが今日(2024年2月21日(水))が倍率発表となります。本日正午に中学校からの書類の提出が締め切られ、16時にWebサイトで発表、より多くの方が情報を知るのは18時からの県内ニュースでしょうか。

Continue reading “2024/2/21, 新潟県公立高校入試, 倍率発表は16時”

2024/2/19, 新潟県公立高校入試の願書受付はじまる


※画像は要項の一部切り抜き

いつまで視聴できるかもしれませんが、新潟ローカルテレビ局のYoutube動画へのリンクを2つ貼っておきます。

貼り付けた画像は新潟県が提示している「入試要項」の一部切り抜きですが、今回からは出願は家庭ごとに「Web出願」となっています(要項では「システム」と表示)。

Continue reading “2024/2/19, 新潟県公立高校入試の願書受付はじまる”