カテゴリー: モバイルとIT

Desktop 8号機

夏ころでしょうか、新発売になったAsrockの「Deskmini」シリーズ最新版「B660」で組んでみました。一番時間がかかったのはCPUクーラーを取り付ける作業と、M.2SSDを冷やすためのヒートシンクを取り付ける作業でした。ヒートシンクの取り付けはなかなかに大変だった(^^;。

それも含めて熱が心配だったので、USB接続で回転するファンを購入、本体の上側において熱を逃がす感じにしています。いくらか役に立ってくれることを願って。


開封前はこんな感じの箱。正面側のデザインは変わってますね。ちょっとおされになった感じがします。



Continue reading “Desktop 8号機”

Google Playに嫌われてる?

アプリをインストールしようとしたらこんな画面に。何も悪いことしていないと思うんですけどね・・・なんだろ?

ドラクエ II

子供の頃に熱中してやっていたドラクエ2、いつぞや思い出して購入したもののずっと手をつけていませんでした。明日23日は祝日でお休みなので、ふと思い出してプレーしてみる。

主人公以外の仲間を経験値ゼロのまま集めて一緒に成長していく、という縛りプレイを当時はやっていたもので、今回もそれでやってみる。そんなのも楽しみの1つ。無事クリアできるでしょうか。

Galaxy S21 Ultra アップデート

大きくは変わらないのかな。ちまたではカメラアプリがバージョンアップするようだけれども。今後に期待。

Xiaomi 11T pro

さて、ずっと気になっていたXiaomiの11T proです。

Amazonでの買い物はこちら

価格的にはミドルスペックのラインですが、スペック的にはほぼハイエンドのそれ。しかも、Felicaがついているのでおサイフケータイ機能も付いているという優れもの(今回は使いませんが)。

CPU:Snapdragon888、メモリ:8GB、ロム:128GBと十分なレベル。外部SDカードを使えないのは残念だが128GBも使いきれないだろうからまぁ十分だろう。

カメラに期待をしているが、スペックほど画質が良いものではないらしい(DxOmark情報)のは残念。まぁ使ってみよう。細かい部分ではワイヤレス充電ができない点が残念かな。このあたりは標準の機能になってほしいところ。

Windows11

何台かあるPCのうち3台にWindows11をインストールしてみました。

Deskmini H310を利用している方は、一度BIOS(UEFI)画面に行って、「TPM 2.0」を「ON」にしなければいけない感じです。電源ONから「F2」または「DEL」を連打でUEFI画面に突入、そこで右上にある「Advanced Mode」をクリック、「Security」をクリック、「Intel Platform Trust Technology」の部分を「Enabled」に変更。これで「TPM 2.0」が有効になり、Windows11をインストールできるようになりました。

インストールにかかった時間は30~40分ほど。SSDだと早くてよいですね。

アイコンが画面中央にあってなれない感じでしたが、設定で左下に寄せることができました。細かい挙動はいろいろ変わっている感じはしますが、最初ちょっと迷う程度ですぐになれるのではないでしょうか。もう少し使い込んでみましょう。

wordpress, 特定のカテゴリにパスワード

特定のカテゴリにパスワードをかけて記事を閲覧できないようにしておりましたが今まで以上に強めの認証をかけました。

ちなみに、参考にしたWebサイトはこちら

今まではパスワードだけでしたが、IDとパスワードを両方入力する形。ただそれだと面倒なのでIDは「family」としました。パスワードは相棒の名前をローマ字で入れていただく形になります。パスワードをかけたのは「娘に関する記事」となりますので、家族や知人などの近しい方だけ見ていただければ十分ということでこのような形にしました。

当該カテゴリは、このトップページにも表示されない形になるので、見づらいと言えば見づらいのですが・・・本当なら「保護中」など表示されてそこに記事があることだけでもわかるのが一番良いのですけどね。そこまでは調べきれませんでした。

新潟駅 2021年6月17日 ~Galaxy S21 Ultraの写真

新潟駅正面の駅舎の解体が進んでいる模様・・・正面からではわかりづらいですがほぼ解体が終わっているのかもしれません。

あとはこの下の部分にバス・タクシー専用の道路が通るのを待つだけ・・・でしょうか。完成が待ち遠しいですね。


Galaxy S21 Ultraに付属しているギャラリーアプリに画像を自動で補正する機能が追加されました。Galaxyカメラの特徴?癖?だと思っている少し黄色味が強い画像を真っ向から否定するような補正がかかっているのが面白いですね。補正されたこちらの方が好みだったりします。

最初からこういう色味の画質を吐き出してくれたらいいのになぁ・・・とも思う。

iPad Pro 11inch 2021model 5G

着弾しました。

2021年モデルの iPad Pro 11inch 5G モデル。


カバーをつけた見た目はこんな感じ。カメラ部分の強化はこの1つ前のモデルからですが、最近はスマートフォンではこういうカメラが標準になっているので、タブレットでもこれくらいあっても違和感ないですね。どんな写りになるかあとで試してみます。


左側のが2017? 2018? 年モデルのiPad Pro 11inch。からに使い込んだのでキーボードカバーがテカテカになってしまっている上にはげてしまっています。新しいキーボードカバーは材質も変更になっているのか、少しふんわりとした触感でよりリッチに感じます。値段が値段だけに当然と言えば当然でしょうが・・・。

いずれにせよ、2年半の使用ですが、ラスト1年くらいはSimカードを認識しなくなってしまっており、ただのWi-Fiモデルのようになってしまっていたので仕事に支障が出ていました。発売日から2週間以上過ぎましたが、これでまた仕事を頑張れるってもんです。

ドラゴンクエスト11 S

Steamなんて最初は胡散臭いとしか思っていなかったけれども、使ってみるとなんとも使いやすい、便利なものであることが分かった。パソコンを買い替えたりストレージを入れ替えたりしてもほぼストレスなく続きに戻ることができる。

とはいえ。

今となってはゲームをやる時間なんてほとんどないもんだから寝る前に仕事の残りがなければそこで30分程度できるかどうか、といったところ。本編のクリア時間が50時間ほどというボリュームであるようなので、1日30分だから0.5で割ると100日かかる計算。毎日ちょっとずつやっても夏休みが終わるまでかかるボリューム。これが3000円程度で手に入るなんて良いご時世だわ。

深夜にモニターアームを組み立てる

土曜の夜、明日が休みだからできること・・・ではあるけれども組み立てはとても簡単でそんなに手間がかかるものではない。ただ、モニターの重さがあるもんで、間違って落っことしたりぶつけたりして階下で寝ている相棒と娘を起こしてしまうようなことがないようにだけ気をつけねばならん。

Galaxy Buds Pro 着弾

家に帰ると届いていました。Docomoのキャンペーンでもらった「 Galaxy Buds Pro」。アクティブノイズキャンセル(ANC)の効果は自宅ではよくわかりませんが、外音取り込みはまぁまぁかな。

イメージは、業務時間中に音楽を聴くというのではなく、業務時間にMeetとかを使ってテレビ会議をしているときにデスクの周りにいる人たちに声をかけられたときに普通に気が付くような環境を作ること。目の前の業務をしていながら、同時にMeetで離れたところにいる人ともつながった状況を作ることができたりすると・・・何か新しい仕事の環境を作ることができるのかなぁ・・・なんて妄想をしています・・・いや結構本気だったりもします。

2021/4/28 5G 新潟駅前

相変わらずアップロードはダメですがダウンロードはとても速い。

2021/4/28 5Gスピードテスト

寝る前にふと5Gを捕まえていることに気づいたのでスピードテスト。下りは速いけどレイテンシがね。ほんのに5Gなのかな?

さて、私は一足早く連休に入らさせていただきます。ゆっくりしてリフレッシュしてまた頑張るのです。

我が家は 5G 圏内

DOCOMOのマップで見る限りは我が家は5G圏内だったのですが、S21を持ち帰ったものの表示は「4G+」。まさかのガセか?と落胆するも、寝る前に二階の寝室で見てみたら「5G」の表示が!

さっそくスピードを測って見るも、まだ電波が安定しないのか下りはなかなかなの数字がでたものの上りは残念な結果に。

それでもレイテンシはとても優秀で満足感高い。使い倒すのです。

Galaxy S21 Ultra, 画質比較

Galaxy S21 Ultra

ピンが奥に行ってますね。これは正しいのだろうか・・・でもよく見ると明るめのすっきりめ印象はよい。

左側にあるオレンジ色の重機を見てみるとS21 Ultraの解像度がとても高いことがわかる。


Galaxy Note 10+

同じGalaxyということで方向性は同じ画作りか。Ultraさんよりちょいと黄色みが強い。これがNoteの気に入らなかったところ。S21のほうが良い。


P30 Pro

Huawei大好きなのだけれども、P10やP20と比べるとコントラスト強めで暗めのところがつぶれているように見えてしまう。全体的に重い印象の絵作りになってしまう。

当時は光学5倍のデジタル含めた50倍がめちゃくちゃ魅力的だったので好んでカメラを使うにはメイン機種だったのですが、S21の画像を見る限りはメインをS21にしてもよさそうだな、と。

着弾, Galaxy S21 Ultra

純正Sペン付きケースとともに着弾。でかいわ。でかい。


そしてカメラ部分がごつい。

新しいものは選んでいる時と届くまでが楽しい

縦長で見づらいですが、スマホカメラの画質を数値化して評価する「DxO mark」というサイトのキャプチャです。

スマホカメラといえば「Huawei」だったのですが、アメリカの制裁にあってもはや虫の息、スマホ事業撤退もあるかも・・・という状況にまでなってしまった今、同じ中国の「Xiaomi」というメーカーが台頭してきています・・・が、吐き出す写真の画質はどうも好かんのですねぇ。

ちゅうことでGalaxy Note 10+も「Huaweiが使えないならしゃあないか」ということでかなり久しぶりにGalaxyに戻ったわけです。

本当は脱Galaxyだったので戻ることには躊躇したのですが、Huaweiはダメ、日本のメーカーはもっとダメ・・・となるとほかに選択肢がないのですよねぇ。

ということで、今回は5G回線に期待しての「S21 Ultra」なのですが、カメラにもそこそこ期待したいと思います。黄色っぽく写るのが気に入らないのですけどねぇ・・・Galaxyは。アジア人の肌が健康的に映る代わりに風景を撮影すると黄ばんで見えてしまうのでねぇ・・・。

Docomo 5Gエリア

こちら、最新(2021年4月11日)のエリアマップ。まさか新発田に5Gが来ているとは思わなんだ。しかも一部ではなくかなり広範囲となっている。

ただ、エリアの描き方が何となくふんわりしているのでまだ電波が弱いとか安定しないとかいろいろあるのかもしれない・・・が、エリア内であることは間違いなさそう。これを見てGalaxy S21 Ultraを購入することに決めた。いろいろ試すことができる。


6月に入るとこう。さらにエリアが充実する。新発田市役所を中心とした市内のど真ん中の部分がエリアから外れているのは、古い町で設備が整わないのではないかと推測。古いものを更新するのは大変なのはよくわかる。だったらまっさらなところに新しく作る方が楽。

いずれにせよ、日常生活の範囲に5Gが届いている以上、これは使わないわけにはいかないのです。

Samsung Galaxy S21 Ultra を買うことに

いやぁ、この仕事をしていて本当にありがたい瞬間、仕事柄「5G」の調査を具体的に行う必要が出てきましたので、まだ1年半しか使っていませんが「Galaxy Note10+」からの機種変更で「Galaxy S21 Ultra」を持つことになりました。「5G」とやらがどれほど速いのか試してくれてやろうかと思っとります。

私、5Gの現時点での恩恵はそのスピードではなく「レイテンシの低さ=低遅延」なのだと理解しています。4Gの100Mbpsが200、300、400となったところで、そこまでのコンテンツが氾濫しているほどではないからです。4Kどころか8Kやら複数画面が同時に配信されて3D的なコンテンツの閲覧が本格化してくるとそのスピードも生きてくると思いますがいまはまずは低レイテンシ。

ただ、残念ながらそのレイテンシについても、手元の端末と基地局が対応していたとしても、その先のサーバー関係が対応していなければ当然低レイテンシは実現しないわけで、サーバー側のインフラ更新が追い付かなければ5Gの本当の恩恵は受けられない、本当の恩恵を受けられるようになるのはまだもう少し先のことである、というのが現状であると聞いています。そのあたりも含めてせっかく高価なものを持たせていただくことになるので、たくさん調査をしなければなりません。

その意味では、まさかまさかの新発田の我が家周辺が4月時点で5Gエリアに入っているのは朗報、むしろだからこそ機種変更をするに至ったところがあるくらいです。毎日使い倒してデータも使い倒して調べまくらなければなりません。