ただいまお昼をまわって14時すぎで34度ですが、先ほど正午頃は36度を示していました。。9月も半ばを過ぎたというのにきびしい残暑が続きます。
予報では明日以降はやや天気が崩れるせいか30度までにはならない日が数日続きますが、来週末はまた30度近くまで気温が上がる可能性があるようです。一旦はそれで落ち着くように見えますがそれでも25度を下回ることはないようなので日中は注意が必要ですね。いやはや暑いのなんの。
家族とペットと新潟ラーメンと趣味のページ/7年7月より、娘に関するカテゴリを表示するにはパスワードが必要です(相棒の名前をローマ字で)。
ここのところ休みはもらえているのですが、休みが休みになりきらず・・・ふつうは大人ってそういうものかもしれませんがバタバタが続いている感じです。一番の理由は愛車プリウス(走行距離23万キロ超)が限界に至ってしまったこと。
ハイブリッドバッテリーのエラーが表示され、リフレッシュに17万円かかる。それだけならまぁ出そうかとも思ったのですがフロントガラスに1cmほどのクラックがありこれを交換すると20万超かかる・・・ということで延命を断念。色々調べてみるとウインドウリペアのようなサービスもあり、そちらを利用すればそれほどかからずになんとかできたようですが、そこに10月の車検代を入れたらもう新しい車を変えちゃう金額になりますから・・・ということで新たに車を探すに至りました。候補が見つかったとして、車屋さんを何度か訪問し、銀行さんのローンの話をするのに銀行を訪問し、必要な書類を作るのに市役所を訪問し・・・ということでのバタバタでございました。
そしてこちらは楽しいバタバタですが9日土曜には娘の学校で運動会があり、中学最後の運動会を堪能させてもらいました。
まとめてみると・・・
写真では分かりづらいですが、両耳の上の方・・・いわゆる側頭部のあたりと、側頭部と耳の間の溝のようになっているところの皮膚がただれたようになった大変な状態に(^^;。10歳の頃にアトピーで大変な思いをしたことがあるのですが、これもおそらくアトピーの影響、40年ぶりに酷い思いをしました・・・10歳の頃よりも今回の方がひどいですね、ただれたところから体液?のようなものが耳から首を伝わって汗のようにたれてくるほどでしたから。
仕事もあるので朝イチで職場に限りなく近いところまで移動して、近隣でやっている皮膚科を探したところ、亀田の「林皮フ科」がやっている模様&評価も良い感じだったので診ていただきました。
で、写真の状態です。「ここまでひどくなる前に来たほうが良かったねー」とあっけらかんと笑顔をアドバイスをしてくださいました。他にもいろいろ細かく説明をしてくれたり話を聞いてくれたり・・・と、気持ちの良い先生です(^^;。これで治ってくれるとよいのですが・・・。
こちら、「tenki.jp」さんの画面を拝借。8月いっぱい、ほぼ雨の予報なく35度近い暑さが続きます。最低気温もほぼ25度以上と言う酷暑。なかなか厳しい夏です。2023年は。
我が家のお風呂で長年活躍を続けるドラえもんのボディーソープディスペンサー。わたしが東京出張の際に秋葉原に立ち寄って見つけたものです。
わしが体を洗っている時に手を引っ掛けてしまってこのボトルが落ちてしまったんですね。そうしたらまさかのプッシュする部分の破損。使えないことはないので使い続けます。娘も物心つく前から使っていたものがなくなることはかなり寂しいらしく、「使い続ける宣言」をしていましたしこれ以上壊れないことを祈ります。やってしまったなぁ・・・と。
お参りです。娘の合格祈願、2度目。
1回めに訪問してからあっという間の3年でしたが、またいよいよその時期がやってきました。最後の最後はもちろん娘本人の努力次第ですが、神様にお願いすることも大切だと思うのですね。変な宗教は信じませんが、日本人として日本人の知っている神様を信じてお参りするというのは良いことだとも思いますし。さて、本番まであと半年です。頑張ろう!! > 娘。
2023年の県コンクールは上越文化会館です。いろいろとお手伝いなどあって、肝心の入り口看板を撮影し忘れました・・・残念・・・しかもこの写真はすべて終わって帰るときに撮ったものです(^^;。
結果は銀賞。残念ながら西関東大会には出られませんでしたが、伝統ある吹奏楽部の県コンクール出場記録を上積みし、去年先輩たちと出場した時の銅賞よりも良い結果を出すことができ、万々歳、よく頑張ったと思います!!
親としては娘を通して吹奏楽部にかかわることができ、様々な経験ができたのは本当にありがたいことでした。下越コンクールからここまでの成長が素晴らしく、演奏のレベルが全然違うものでした。こんな驚くべき経験ができたのも良い経験でした。本当によく頑張ってくれた、感動です。娘には感謝しかありません。
もちろん、そんな良い環境にできたのはよい仲間がいたこと、お手伝いを積極にかって出てくれる協力的な親御さんがたくさんいたこと、良い顧問の先生方に恵まれたこと、去年まで面倒を見てくれた先輩たちに恵まれたこと・・・たくさんの理由があるわけで、とても恵まれていたなと感謝しかありません。本当に良い部活動経験だったと思います。これで中学の部活動は引退となります。あっという間の3年間でしたが充実した3年間だったのではないでしょうか。お疲れさまでした!!
Copyright © 2023 日々雑感