久しぶりの上越

安定の駅前でログのための撮影。

セブンの韓国フェア的なやつ

こちら、今日のデザート。

今日はご飯も唐揚げでうまくて、さらに美味しいデザートもあってまたたっぷり食べてしまった。かなり久しぶりの標準体重到達以来、美味しいご飯をたくさん食べてリカバリしてしまわないか不安(^^;。

今は相棒にご飯を作る量をそもそも減らしてもらうようにお願いしているところ。難しい問題だ。うむ。

UGREENのUSBハブ

これは外付けHDDと接続します。

UGREENのBluetoothアダプタ

早速装着してみる。

刺し身ご飯

今日もまた豪勢飯。ダイエット中なのに食べすぎてしまう(^^;。うまかったー。

冷やし坦々うどん

これうまかったーー。ダイエット中なのに食べすぎてしまうくらい。めっちゃうまい。娘もかなりお気に入りの模様。また食べたいっすなー。

2025年 新潟県公立高校入試を振り返る

新潟県の高等学校教育課から資料が発表されましたね。

2025年5月28日現在では、まだ資料を細かくは見られていませんが、100点満点換算の平均点で前年が「47.6点」だったところから「53.4点」となりました。「5.8点」上がったことになりますね。でも実際は500点満点ですから、「5.8 * 5 = 29点」上がったことになりますね。最高得点についても、前年は451点以上が「0.0%」だったのに対して「0.2%」となっていますので、1万2441人が志願者なので実人数にすると「約25人」が450点を超えていたことになります。最高点は470とか480点台がいたかもしれませんね。

 

 

Continue reading “2025年 新潟県公立高校入試を振り返る”

2025年5月26日

さて、月曜です。お休みです・・・本来なら。

ここのところ親の対応があってですね、毎週のように見附にいくなどあんまり休めていない感じですね。大変(^^;。

・4/14月:見附
・4/21月:市役所行ったり自分の病院行ったり
・4/28月:見附
・4/30水:午後、半休とって見附
・5/02金:午前、半休とって病院など
・5/03土:見附(相棒にも付き合ってもらう)
・5/06火:午後、もろもろ対応
・5/10土:午前、病院へ
・5/12月:仕事で1日出社
・5/19月:見附いったり市役所行ったり
・5/26月:病院行ったり市役所行ったり

とまぁこんな感じ。ほぼ月曜は何かしら用事があって動き回ってますねぇ。5/19をもって今後は見附に行くことはなくなったのでいくらか楽になりましたが、まだしばらくいろいろな対応はありそう。はぁ休みたい・・・わし、心の声。

昼は久しぶりマック

買ってきて家で食べました。娘が北海道チーズ、相棒とわしが瀬戸内レモンてりやき卵。あとはお約束のポテトMを2つ。ちょっと物足りないくらいだけどMを2つくらいにしておけばもたれずに済んでちょうどよいかな、と。

2025年5月21日の天気

いや、暑かった~~! 5月なのに30度。一気に熱くなったから体がついてこない感じですね。しかも今日はなかなか仕事がハードだったもんで、生きた心地もしなかった。あるあるだけれども、忙しいときはとことん忙しくなるもので・・・目が回るほどとはまさにこのことでした。

そして明日の天気は最高気温で16~17度まで下がるという天気予報。これまた体がついてきませんなぁ。忙しさは続くからこういうことで具合が悪くなったりしないようにしないとな。健康第一。今週は公私ともどもあまりの忙しさに心が折れそうになるほどだった・・・けれども音を上げるわけにはいかん。頑張るのだ。

豊栄 ブレッドカンパニーメリーズ

こちらのパン、まぁおいしい。で、昼ご飯を食べた「カヌチャヤ」のほぼ目の前にあるので、ラーメンを食べた後に久しぶりに訪問したところ「チーズケーキ(的な名前)」のデザートによさそうなものを発見したので3人分買って帰る。

夕飯を食べた後のデザートとして食べましたが、まぁおいしい。いや本当にめっちゃおいしい。これはまた食べたいですわ。まじでおいしかった。

カヌチャヤ

味噌、900円くらい?

5年ぶり3度目の訪問(2回目、1回目)。相棒が職場のランチ会ということで、娘を連れて娘の希望で「ラーメン」を食べにくる。食あたりをしてからは初めてのラーメン。日曜の訪問だったけれども平日限定の味噌をやっているということで味噌に。

スープ、なかなかにおいしい。チャーシューもほろほろと柔らかく癖や臭みもなくておいしい。娘としゃべりながら食べたから詳しく味は押さえていないけれども、なかなかにおいしかった。今度は相棒と娘を亀田の笑星の連れて行ってあげたい。比べてみたいなぁ。

オードリー

トゥースではないです。オードリーというお店の「グレイシア」というお菓子。10年も続くお店のようですが、今年このお菓子をリニューアルした模様です。いただきものです。で、相棒と娘に食べてもらったのですが、これが大絶賛。ということで次に東京に仕事で行くことがあったらお土産はこれに決まりです。

二人が気に入っている東京駅土産がこれでもう1つ増えたわけですが、二人の一番のお気に入りは「Brick bake bakers by Pâtisserie ease」というお店のフィナンシェなんですね。ちょっとお高いですが相当おいしいらしい。わしゃどちらもあまり興味がないのでお土産買ってきて二人が楽しんでくれればオーケー、という感じ。

これは考えさせられる。大切な話。

まずはAbemaの動画をご覧くださいませ。タイトルは「文章を正しく解釈できない?機能的非識字とは」というものです。新井紀子さんという数学者による国語のお話です。


最初に提示される問題、アレクサンドラ構文。これはまぁできます。でもその次のアミラーゼ構文は厄介ですね。ややこしい・・・と感じてしまいました。動画を見てくれる人がいると思うのでここで種明かしはしませんが、です。つまり、小学生くらいであれば、教科書の説明がわからないことで差がつかないことはあまりないが、その時に助詞を含む厳密な日本語にどれだけ触れているか、どれだけ体にしみこんでいるか・・・少なくともどれだけその違いに敏感でいられるような視点を持たせられているか・・・といったところが、その子のその後の学力の向上に大きな影響を与えるであろう、というお話です。

最後に出てくる助詞の問題も、1か所、悩まされるところがありますね。ぜひ動画を一時停止して真剣に考えてみてください。ただ読むだけならいくらでも入れてよさそうな助詞はあるのですが、もとの文があってそれを書き換える形で正しい助詞を選ぶとなると、もとの文をしっかりと理解できていないとダメなわけですね。これはかなり厳密な日本語ですがそれが大切だよ、と。

思い返せば私、高校生になって数学の「集合」でどれえらい苦労をした経験があります。含むとか含まないとか、それまでゼロから9までの10個の数字さえできていれば厳密であった数学の世界に、日本語が入ってきたわけですよね。そこで苦労した。今、娘に促されて数学Aを学びなおしていますが、今なら当時ほど苦労はせずに数学の教科書の日本語を読むことができていますが、それでもやはりところどころ苦労するところがあります。これがまさに私の国語力・日本語力の問題の根本なのだと改めて感じました。数学に行く手前のところです。

改めてこういうところに文章を書く時など、書きながら自分の取り扱っている日本語がどれだけ正確になっているかをしっかりと推敲しながら書くなどして、正しい日本語の理解ができるようにこれからも積み重ねていきたいなと思わされる動画でした。新井さんの本、さっそく読んでみたいと思います。

娘の迎えに

某所まで。

お香を焚いてみる

さていい年下おっさんが何を考えたか無印でお香のセットを買ってきましたよ。サンプルの臭いを比べてみて「ホワイトティー」に決定。

それなりに理由があって買ってみたのですが、なかなか良い香りで気に入った。

ヨーグルトに蜂蜜

娘が母の日のプレゼントに買ってきてくれたのが「蜂蜜」。まぁおされ&かわいげ。

これをヨーグルトにかけて食べると美味しいらしく、わしもおこぼれに預かりました。まぉ上品なお味。美味しかったです。

イオンで見つけた少し美味しそうなトマトジュース

ちょいと飲んてみます。うまそうではないかな、と。

母の日は魚べい

今年は家族全員できたことがない魚べいをチョイス。まずは相棒に感謝を。

美味しいけどやや騒がしいのとシステムがイマイチなのと・・・やはり我が家ははま寿司かな。

わたぼくコーヒー

先日、たまたまローソンで見つけました。「わたぼくって何?」と思いつつ、なんとなくコーヒー牛乳を飲みたかったので買ってみました。

雪印のオーソドックスなコーヒー牛乳よりもほんの少しですが甘さが抑えられていてミルク多めで飲みやすいです。うまい。

わたぼく、説明を見る限り「わたしとぼく」を省略した子供のための、という意味なのかもしれません。わかりづらすぎますかね(^^;。