カテゴリー: 日々新潟ラーメン

さくま

新発田市
雪国チャーシュー/900円

いやぁ・・・イマイチなラーメンですなぁ(^^;。

まずスープが白濁していますが、少しピリ辛感もあったりして謎なスープ。うまくはないです。素材の味を活かして煮込んだスープとかではなく、何やらいろいろ詰め込んで無理矢理作った感じの味。いかん(–;。

麺もよく見かけるタイプのやつ。こだわりはない感じ。

チャーシューも筋っぽくてうまくもなんともない。残しました。

まぁ、よくも悪くも町の食道ですなぁ。ラーメンに期待して行くようなお店ではないです。どんぶりとか定食とかで満足してください。

一風堂

とんこつ醤油/850円

これスープうんまいっすなぁ。いつものなんだけど、少しあぶら薄めでとっても飲みやすい。

しかしまあ、麺が・・・この太麺が恨めしい。ダメ元で細麺で頼んで見りゃよかった。麺はまずくないんだけど、スープと合わない。好みの問題かもしれないけど、ここは細麺をスープに絡めてかきこんで食べるイメージが定着してしまっているのかも。

スープは白丸ベースなもんでいつものイメージに近い感じで食べてしまっているからかも。

麺は太いけどそんなに量は多くないので結局替玉を注文。やっぱり一風堂は細麺、かために限る!!

一(はじめ)

そば屋さんになったようです(2023年9月現在、切り替わり時期は不明)

郡山安積
和とんこつ + 味玉 + 半替玉/730 + 100 + 100円

うんめぇ!!! ほんとうまい!・・・詳細レポは帰ってから。

<帰宅後>

これ、スープが絶品でした。トンコツなのですが、さっぱりしていて、結局最後まで飲み干してしまいました。

麺はまさにトンコツという感じの細麺。替え玉も普通の量の替え玉と量が少なめの「半」替え玉というのがあって親切。

チャーシューはそんなにずばぬけておいしいわけではないけれども臭みなどなく食べやすい。

味玉はうまい。半熟で適度な味付けでおいしかった。

 

メニューも味噌があったりして豊富なのと、何よりもスープがとてもおいしかったのでぜひまたお邪魔してみたいお店です。

あごすけ

しょうゆとんこつちゃーしゅー/1029円

まぁ・・・高いっすね(^^;。いつの間にこんなに値上げしたんだか、相変わらずの、むしろさらに人気に拍車がかかっている感じですので、強気の値上げなのかもしれませんが、高いっすな。

前に塩を食べた時は随分と味が変わったと思いましたが、しょうゆはまぁまぁです。まだ以前の雰囲気を残してます。
でも以前ほど魚介っぽくなく、やっぱりスープパスタを食べている感じに近いです。以前ほどの感動ではないです。

チャーシューも変わりましたね。みた目でもはっきりわかるくらい変わりましたね。でもチャーシューは相変わらず美味しいです。この辺りはさすがですね。

あごすけはさすがです。うまいです。けど、前の塩とんこつが大好きだったので、それがもう一回食べたいですね。好みの問題です。

11:45到着ですでに行列でしたので、できることなら開店時間の11:30にいった方が良いと思います。

我々屋

【閉店】→ 孔明

全部のっけラーメンみそ/900円

前は「伊丸」だったところにできたお店。メニューを見た感じは・・・「伊丸」のままみたい。まぁでも「全部のせ」なんていうメニューは最近よく見かけるので、「伊丸」と同じではないのでしょうが、何せここは場所が悪いですわ。長続きするといいですねぇ。

スープ。しょっぱいな(^^;。バターを溶かし混んであるのかな?ちとまろやかな感じがしつつ、でもしょっぱい。まずかないけどなぁ・・・驚きもない感じ。

チャーシューは柔らかくてうまいっすな。癖も臭みもない。

ノリは無くていいな。味玉はまぁ普通です。

ということで、ホールのお姉ちゃんのお勧めにしたがって味噌を頼んでみました。スープにバターが溶かし込んである(らしい)ところは珍しいですが、ちょっぱくてバランス悪いっす。ほかにも塩と醤油があるようなので、機会があったら行くことがあるかもしれませんね(^^;。

柏崎
塩チャーシュー/850円

噂では渚と袂をわけたお店とか何とか・・・まぁ渚は美味しかったので、そういう意味では期待。

スープはそれなりにあぶらはあるもののシンプルな魚介系の塩味。ただ、シンプルすぎでインパクトにかける。

中盛り(麺1.5倍)、大盛り(1.8倍)が無料とのことで、調子に乗って中盛りにチャレンジ・・・したのが失敗(^^;。そんなに食べられる訳がないのに・・・かなりの量です。麺自体はまぁまぁ。癖はない。

チャーシューもまぁまぁ。

ということで、確かに渚っぽい。でも渚のようなインパクトはない。まずくはない。柏崎の駅裏、それほど賑わっている感のないところの割に、昼間の入りはかなりのもの。

黒埼PA下り

えび・・ラーメン/680円

名前、うろ覚えです(^^;。

エビの香りが芳ばしく、期待大・・・だけど、具材は恐らく全て冷凍で、味にも限界あり・・・当たり前か(^^;。

まぁまぁです。

飛雄馬 堤町店

塩、白まー油/900円

まず、お店に入ったところで、ホール担当の女性の対応が無愛想で驚く(^^;。わからないことを問うと、「知らないの?」というような雰囲気で返事をしてくる。何よりも笑顔も気持ちもこもっていない受け答えで非常に残念。お昼で客が多いからか、人気店ゆえの慢心なのか慣れなのか・・・残念ですねぇ。

で、スープしょっぱい!!
これはさすがにヤバイのでは?と思うほどのしょっぱさ。こんなに濃い味付けなのか、この店は・・・。

チャーシューは美味しい。大きくて分厚くてでも全く肉の臭みが無くて驚いた。これはうまい。

麺は、太麺。特徴なし。

しつこいようですが、まずはスープが残念。そして接客が残念。メニューがたくさんあるので再チャレンジして見たいですが、激戦区長岡では当面行く機会がなさそう。他の店舗ならまた違うのかも・・・。

和玄

ネギチャーシュー/???円

値段忘れました(–;。

いつも通りの味です。メニューが増えることも味が変わることもなく、良くも悪くもいつもの味です。

代わり映えがない分、足が遠のきがちなのですがたまにいった時の安心感は高いですな。

安定感のあるうまさです。

幸楽苑

半熟卵ら?めん/490円

まぁ・・・ね(^^;。
安さがウリの全国チェーンですよ。

すばる屋

東新潟
中華そばちゃーしゅう/800円

ほほぅ、うまいなこのスープ。それなりに油は多めなので注意。チャーシューが炙ってあってその風味がスープに溶け込んでいる感じ。そのこうばしさがナイス。

麺は普通。

炒めたもやしとか何となくGGHっぽさがある。

チャーシューは小さめで分厚いのがころころとたくさん入ってる。ちと脂身がきついけど臭みなどなく、麺とかと一緒に頬張って食べるが吉。それだけで食べると、スープの油との相乗効果でぎとぎと感が増す。もう少し自然な油っぽさ?なら良いのに・・・。

全体的にはおいしいんだけど、もうちっとブラッシュアップして欲しいなぁ。微調整とでも言った方が良いのかなぁ。うまいんだけどもうちょっとな感じ。

お店は東新潟駅前のキューピッドの向かいにあります。場所はちいとわかりづらいですな。車はそのキューピッドの駐車場を使って良いらしいです。ラーメンと各種丼ものを扱うという珍しいスタイルのお店です。

完全家族経営、オーナーとその奥さん?で頑張ってます。そんな中、オーナーの愛想がイマイチなのが残念。頑張って元気だしていこうよ。

一風堂

白丸肉入り/1050円

相変わらずうまいっす。

今日は注文を忘れられたりすることもなく順調でした(^^)。

万人家

期間限定
黒らーめん/630円

スープは普通の魚介系だすな。何か変わったのが入っている感じはしない。

麺はつるつる系でうまい。臭みもなし。
味玉は普通。インパクトも味もない。超薄味。

さて、チャーシューの万人家・・・うんまい! 薄味で目立たないがいつもの万人家のチャーシューですわ。

スープがウリのラーメンと思ったのですが、インパクト薄く普通な感じのラーメンでした。油はかなり多いみたいで、口の周りに口の中にとあぶらぎってます(^^;。

最初、中山に行ったんですけど、このラーメンは紫竹しかやっていないと言われました。ご注意あれ。

一休

月岡ラーメン/650円

むむこりゃ不思議なスープだけど・・・マヨネーズがはいってますな。その白さだと思われます。他にもいろいろ入っているのでしょう。しょっぱいっす。

麺はそこいらのラーメン屋で良く見かけるタイプのもの。細めの縮れ麺で、ちいと粉臭いタイプ。
メンマは市販・・・というか、業者が扱ってるやつでしょうね。

チャーシューは小さいのが1枚・・・まぁこれも同じ、このお店で仕込んで作っているものではなさそう。

ずばり、ウリは白く濁ったスープにありそうだけど、そのスープが手間隙かけて煮込んで出た濁り・・・ではなくてマヨネーズやらの調味料で作った感じのスープなのが残念。何とも言えないしょっぱさもあって、ちと苦手な味でございました。

玄風

【閉店】

新発田市
赤+味玉/800円

確かに坦々・・・というより、担々麺そのものだすな。とんこつな感じではないです。いやまぁ、とんこつなんですけど。ベースのスープは(^^;。

チャーシューは頼まなくても1?2枚は入っているかと思ったら何も入らないのね(^^;。よりシンプルな白と黒には入っているのかもしれないけど、赤を頼む人は注意。

とにかくシンプルな担々麺なもんで、これくらいしか書くことがないです(^^;。間違いなくおいしいですよ。向こうのトンコツラーメンらしいです。今度、白の一番オーソドックスなトンコツをたべてみたいです。

あ、それから、店内に近所にオープンしたらしい「七麺鳥」なるラーメン屋の宣伝が書かれてました。昼がそっちで、夜がこっち・・・みたいな感じなんですかねぇ?

英(はなぶさ)

鼠ヶ関のラーメン屋さん。

塩ラーメン/800円

オーソドックスな塩です。今風のではない、昔からある感じの塩です。昼はラーメン3種類(しょうゆ、塩、味噌)で夜は居酒屋さんみたいです。

娘の離乳食のあたためをお願いしたところ、引き受けてくれました。おかみさん?は子供を育てた経験があるだけあって、ばっちりのあたたかさ! よく話しかけてもらって、リラックスして食べることができました。

 

あっためてもらった離乳食をたべてます。

※わかりづらい場所なので、地図を。(A)は関係ないです。緑の矢印の場所です。


かむくら

奈良県
小チャーシュー卵/780円

神座と書いて、かむくら、と読むのですなぁ。姪っ子が推薦のラーメン屋。トイレいって戻ったらラーメンが出ていた!驚きの早さ!(でも、どんぶりにフタをして冷めないように?してくれていた。素晴らしいですね)

うまいな、このスープ。野菜の甘みがぎっしり詰まっている感じ。

麺はオーソドックスなタイプ。

トッピングは白菜を炒めたのが入ってる。

チャーシューはタイプの違うのが2枚ずつ・・・バラとロースかな?・・・が入ってる。薄い方がうまい。味付けは超オーソドックス、超薄味。この薄さが関西なんかなぁ?

味玉はちゃんと適度な味付けがされている。

店は巨大だしスタッフは超大勢いるしでパワーに圧倒される。テーブルには、スープを濃くするタレとなぜか薄めるタレ。薄めるために入れるという真逆のワザを使うんですな。不思議だ・・・理屈がわからん・・・これも関西のなせるワザか・・・(^^;。

地元民がすすめるだけあってうまいっすわ。新潟では見かけないタイプのスープでした。

金沢駅西口側
並たまごプラス/710円

とろみのある醤油スープうまいわ。甘みもあるなぁ。これはどこからきてるんだろ。動物の臭みもないし、醤油のえぐさもない。やるなぁ。

麺は中太ストレート麺。多加水軽系。臭みはないけどせっかくのスープが絡みづらい。やや減点。

追加した玉子はただの半熟か。

チャーシューは見た目イマイチ、味付け普通すぎも、柔らかくて適度な味付けでこれまたなかなかうまい。

バスの到着が22:08で、お店が22:30までということでかなり焦ったけど、ラストオーダーが22:30と考えて良さそう。

最後に、えらくアイソウのない店員ばかりのお店だ。雰囲気悪くさえ感じる。それは大幅に減点。駅から歩いて行けるし、ちょいと立ち寄るには良いかもしれんです。

正月屋

福島県郡山市
塩鶏とろラーメン/890円

レポは家に帰ってから・・・

〔10/3〕・・・うわぁ・・・ずっと放置してたから味忘れてる・・・けど、お昼ではあったけれどもめっちゃ繁盛してた。めっちゃ人が多かった。大通りに面しているわけでもなく、新しいわけでもないのにすごいなぁと思った。

確かに塩ラーメンのスープはおいしくて(ゆずが浮いてたのが邪魔だったけど)、チャーシューの代わり?の「鶏とろ」も臭みなど無くとってもおいしかった・・・気がする。

GGH

とくもやしBlack/900円

新しいメニューを発見。マー油をいれたブラックと、辛めのレッド。暑かったのもあって?控えめにブラックを選択。

なんと、スープが濁っている。濁りとんこつ系ですね。大好き!当然うまい!マー油を混ぜてもおいしいけど混ぜなくても十分おいしい。これはさすが。

麺は、こんなにつるっとしてたっけ?まぁ、気にしないでおこう(^^;。何せ、これまた大好きな多加水系のツルツルの麺。

具材はいつも通り、炒めたもやしと細切れのチャーシュー。文句なし。

濁り系のスープになっても炒めたもやしの旨みがスープに溶け込んでさらにスープの旨みを増している感じ。

やっぱり、上越に行ったらGGHしかないでしょう!