機内その1

離陸前のいろいろな説明、わしの知っているやり方だと、CAさんが通路に立って、アナウンスにあわせて身振り手振りでの説明でしたが、今は写真のような小さいモニターが「カパッ」と開いて自動で降りてきて、その中で全部完結するのですね。感動。

この全日空NH516便に使われているのはボーイング社のボーイング737-800とのこと。詳しいことはわかりませんが、世界で一番売れている旅客機のようですね。何となく安心感アップ。

まもなく離陸します。

新潟空港

新潟空港に到着、大阪に向かいます。

飛行機は子供の頃に何度か乗ったことがあるのですが、今の仕組みになってからははじめて。

緊張しましたが、無事に搭乗手続き?を終えて後は出発を待つばかり・・・と思われます(^^;。

43才になりました

牛角で焼肉です。

家族におめでとうと一言いってもらえるだけでとても元気が出ます。

家族で焼肉はめっちゃ久しぶりです。

娘は疲れてぐったりしていますが、たくさん食べてお腹いっぱいだったみたいです。

写真はデザートのアイス。甘いけれどもこれまたうんまい!!

2016年、海!!

今年もやってきました。笹川流れ、眼鏡岩でございます。今日は特にコンディションが良いですね。透明度が高くてほぼ波がない状態。


新発田の家から給油してコンビニによって・・・で2時間近くかかるのが難ですが・・・遊ぶには最高の場所でございますよ。

楽しみます!!

赤谷小学校

川探検のイベントに参加します。

こんな感じ。

前日に上流のダムで放流があったそうで、川の水は濁っていますが、本当はもっときれいだとのこと。

地元のNPOが主催したイベントですが、まぁ雑な運営(^^;。それでも、こういうチャンスを与えてもらうという意味では、こういうのは継続してもらいたいとは思いますね。

娘は、昨年のこのイベントで出会った同級生のお友達と1年ぶりに再会できてとても喜んでいました。

2016 睡蓮15、マンカラウボン

大きくきれいに咲きました!こんなにしゃきっと咲くのはらしくない気もしますが(^^;。

35度ですって

そりゃ暑いわ。暑いっすわ。内蔵からダメージ受けていく感じ。気を付けねばならんね。

2016 睡蓮14、グレッグスオレンジビューティー

旅に出ている数日の間にいくつか咲いて枯れていった花があるようですが・・・あえてカウントしません。帰ってきたら見事に咲いてくれていました。

ピースが新発田にきます

お笑いコンビのピースが新発田にきます。そのチケットに当選した模様。相棒と娘でいってくるようです。羨ましい。

広島の旅:まとめ

愛車プリウスでの移動距離合計

1日目:817km/2日目:175km/3日目:182km/4日目:659km

合計:1833km

 

いやぁ、走りましたなぁ。

今は便利なもので、Googleのマップで自分が移動した履歴を全部把握することが出います。さらにはSONYのLifelogアプリでも同じことができます。

なもんで、途中で道に迷った分も含めてほぼ正確に移動した記録が残ってくれています。自動車での移動に加えて、カブトガニ博物館では子供たちと本気で追いかけっこをして、こんぴらさんに上り、姫路城に上り、太秦映画村を歩き回り、清水寺に上り、ついでに産寧坂も上り・・・と、アクティブに動きまくった旅でございました。

充実。家についてからのだるさは半端なく、3日ほどは体がふわふわして変な感じでしたが、それも含めて楽しかった。素晴らしい旅行をすることができました。

おみやげ!

家族お揃いの箸をこんぴらさんでゲットしてきました!

広島の旅:4日目まとめ

81.9+110.4+467=659km

<クラウンパレスホテル神戸~太秦まで>

 

<太秦~清水寺~近江神宮~敦賀:越の湯>

 

4日目:到着

無事帰りました。

取り急ぎ、娘と荷物を車から出して家の中に放り込みました。寝ます。8時まで5時間・・・ガタガタの体はもう2~3日戻らないと思いますが、まずは寝ます。おやすみなさい!!

4日目:米山SA

途中、大潟で限界がきたので20分仮眠。復活。

米山でトイレ休憩&軽食をゲットして後は一気に帰る・・・予定です。

4日目:小矢部川SA

ここまで順調。

4日目:尼御前SA

福井県を抜けて石川県に入りました。

娘は眠りに入りました。疲れたんでしょうね。わしと相棒は、外の空気を吸いにちょこっと車外へ。飲み物を買って、ますのすしハーフサイズを買って再出発です。

4日目:敦賀、越の湯

夕飯を食べ終えて、敦賀のお風呂・・・越の湯に入ってすっきりして帰ったら寝るだけにしておきます。

ちなみに、当初の予定では夕飯はマックにする=車の中で食べる予定だったので、出発の予定時刻を1時間ほどオーバーしています。さて、これがのちのちどう響いてくるか・・・(^^;。

ここから387キロ。安全運転で帰ります!

4日目:締めははま寿司

無事、敦賀に入りました。

直前まで夕飯はマック!と強硬な姿勢を示していた娘ですが、相棒が「はま寿司」があるね、と言ったとたん陥落。なんか、ここ数年、旅行の締めは「はま寿司」みたいな流れができていますね。家族全員寿司大好きなので大歓迎。

4日目:新疋田駅

琵琶湖を離れ、峠道を超えて福井県に入りました。敦賀の町なかまであと少し、ということろで娘の「トイレ」宣言。

この山の中でどうしよう、と焦りましたが、車で走ってすぐのところに駅舎を見かけたので立ち寄り。ラッキーなことに比較的新しい駅舎で、トイレもきれいでした。

駅舎の中は、鉄道写真が壁中に貼ってあって、どうやら鉄道好きの人たちが集まるスポットになっている模様。何か理由でもあるのかな?

駅舎の中で写真を見ていると踏切のおとがなりました。

なんだろう?とホームに出てみていると、サンダーバードが駆け抜けていきました。ピントがややずれてはしまいましたが、スマホで撮影したにしてはなかなかよくできた流し撮りではないでしょうか。これは登りのサンダーバード。直後に下りのサンダーバードも見ることができて感動。みんなテンションマックスでした。

すると、散歩途中の近所のばあちゃんが入ってきていろいろ教えてくれました。

この駅舎、10年前だったかに市が買い上げたものだ、とのこと。その時に駅舎を新しくしたんで、いつでも使っていっていいよ、だそうです。写真を撮りにホームに入るのも自由だからいつでもどうぞ、と。ばあちゃんの許可がいるものではないでしょうが(^^;、そういう経緯があるのですね。

子供のころに特急白鳥や特急雷鳥に乗って大阪に向かうときに、時刻表で「疋田」という名前を見た記憶があります。その頃は読むことができない感じでしたが、まさかこんな経緯で立ち寄ることになるとは思いませんでした。これも旅ですね。

4日目:坂本城趾

近江神宮を出て、敦賀に向かうのですが、せっかく琵琶湖の近くを通っているので、立ち寄ってみようということになり、道路わきにある公園のようなところを見つけたので駐車場に車を入れました。

十数メートル先には琵琶湖が見えます。琵琶湖に向かっていると、「明智光秀像」と「坂本城址」の看板が。何という偶然。ちゃんといわれのあるところでした。

で、琵琶湖です。でかいですね。瀬戸内海と似たような規模にすら感じます。

娘が見つけました。「これめだかの?」と。

最初は何のことやらよくわからなかったのですが、よく見てみると「オオカナダモ」=「アナカリス」=熱帯魚屋さんやペットショップで1束3~4本が100円で販売されているものです。

それが、あほみたいに湖の中に浮いていたり、湖岸に打ち上げられたりしているのです。いやはや。ありがたいので、袋に突っ込んで持ち帰ることにしました(^^;。