カテゴリー: 日々新潟ラーメン

ののや

新潟市駅南
塩+味玉/800円

スープは相変わらずまろやか。ただ、記憶よりもニンニクの風味が強い。仕事中の人は注意が必要。

麺は歯ごたえがあるストレートな細麺。粉臭くはないのでおいしく感じる。

チャーシューはやや脂が強く感じられるものの、柔らかい歯ごたえでとてもうまい。

ののやは醤油と味噌にチャリンじしようと思いながら、ついつい塩に行ってしまう。保守的だな・・・わし・・・(^^;。

一風堂

白まる肉入り

いつものでございます。

今日は餃子も食べましたが、一風堂ではラーメンを集中して食べる方がよいです。

飯馳亭

郡山市
白湯らーめん/770円

白湯ときたので、どんなスープかと気になりながら飲んでみたところ・・・これとんこつなんですね。しかもかなり独特なトンコツスープになっています。なんでしょう・・・うまく説明できないんですよ。トンコツベースの濁りスープは数あれど、例えば和風の節系でもないし、醤油だとは思うのですが、シンプルな醤油ってわけでもないんです。最初に口に含んだときは正体がわからず悩んでしまう感じです(^^;。とりあえず飲んでみるべし、です。まぁうまいです。ちと独特なので最初は驚くかもしれません。ちなみに背油の量を選べます。

で、そのスープの個性に比べて麺は超普通。合ってない感じです。

チャーシューも普通。

味玉は地元の養鶏場と契約して?かなり力を入れて作っているようで、確かにおいしかったです。

 

まぁ、なかなか他では見ないトンコツ醤油です。チャレンジしてみる手はありますね?。

ひるがお

東京ラーメンストリート
塩玉らーめん/850円

スープはとてもまろやか。ちと塩っぽさが足りないかな・・・いやむしろ塩な感じがしない(^^;。上品といえば上品だけどインパクト薄。ほんのり柚子の風味。

細めのストレート麺はうまい。臭みなく歯ごたえがあってパラパラっとほどけて砕けて入って行く感じ。うまいな。

メンマも、なんだろ、こおばしさがありますな。うまい。

さて、味玉。特筆する味ではないけれど、半熟の具合、味の濃さが、スープの風味と濃さにばっちりマッチしてる。上手。バランスがいいからおいしく感じる。

チャーシューは・・・普通すぎる(^^;。味玉の存在感が絶妙だっただけに期待してたべたけど、普通。薄味、オーソドックス系。

量は気持ち少なく感じるけど、それは全体的にさっぱり系なのと、わしが尋常ではないくらい腹がへっていたからかな(^^;。

とうせんや

担々麺/750円

今は新メニューとして500円でセール中のようでそれならと入店。

スープはなかなか。腹が減っていたこともあってほぼ飲み干した(^^

大安食道

【閉店】

上越市
ちゃーしゅーめん/750?円

値段忘れましたが(^^;、上越に新しくできたと思われるラーメン屋で昼食。喜多方ラーメンです。雰囲気的にチェーンっぽいですが、確認できていませんので、カテゴリを「上越ラーメン」にしておきます。

スープは、まぁ喜多方ですね。醤油で背油で。麺も喜多方。やや太めで縮れていて。チャーシューは本場のものよりも薄っぺらくてインパクトがうすい感じ。この辺もチェーンを疑いたくなるところ。

まぁまぁですわ。本当はいつも通りGGHに行きたかったのですが、この日だけお休みだったんですよねぇ。大ショックでした。

新来軒

山形県長井市
支那そば/550円

そば、うどん、ラーメンを全て扱っている不思議?なお店(^^;。入ってみると昭和の雰囲気たっぷり。そして、でてきたおばはんの愛想の悪いこと悪いこと(–;。ちとイラっとするくらい雰囲気は悪いです。

で、ラーメンですが、スープも麺もかなりうどんっぽいです(^^;。もはや、ラーメン風うどん。まぁまぁです。

・・・そうそう、忘れていましたが、このチャーシュー色、すごい色していませんか? ナントですね・・・馬肉です(^^;。最初は分からずに食べていたのですが、食べている途中、メニューに「チャーシューは馬肉を使っています」と書いてあるのを相棒が見つけました。臭みはないですが・・・不思議な感じでした。



大きな地図で見る

ことぶき(新潟競馬場)

みそラーメン/560円

新潟競馬場正門入ってすぐ左手にあるラーメン屋さん。

細かく批評するんではありませんね。ラーメン食べた日記として。

だるまや

野菜みそ/980円

超こってりそうな見た目に反して驚くほどあっさりした口当たりのスープ。味自体薄味な感じ。

麺はちと癖があるかな。ちと粉臭い感じ。

トッピングは本当に野菜だけ(^^;。

えーとですね。うまいと思います。かなりのボリュームなのに、食べ終わってからさらにスープを飲みにいけましたから。完食はできませんでしたが。

ただ、わしの舌がおかしいのか、スープの味があまりしないんですよね。味噌のこくと風味だけはしっかり伝わってくるのですが・・・。

辛味噌は全部溶いてもそんなに辛くなかったです。

まぁうまいんですけどねぇ。ストライクではなかったです。あと、野菜ばっかりの割に高いなぁと。

天神屋

新発田、新道
ぶたそば/650円

スープ、油が多い感じだけれども独特な風味があって、ニンニクの風味がほんのりとしてくるのが中途半端だけど、なかなかうまい。

麺は中太、やや縮れ。つるっとした喉ごしで癖もなくてこれはうまいぞ。

具はキャベツ、モヤシ、チャーシュー。キャベツのシャキシャキ感がなかなか良い。

チャーシューは薄味、シンプル系。ちと肉臭さが残る感じで、イマイチ。これは好みではないです。メニューの写真よりボリューム感が劣るかなぁと。

シンプルな、手を出しやすい二郎系といった印象。他にもしょうゆ・味噌とあるので普通のラーメンはそちらをどうぞ。

新発田という田舎の飲屋街の一角にあって、営業時間が18:00からということで、なかなか訪れる機会がないお店。

某有名店の関連もあるようですが、そのせいもあってかレベルは高いですね。よく言えば朴訥とした、イマイチ愛想の良くない雰囲気は好きではありませんが、この新道ではなかなかレベルの高いラーメン屋がしのぎを削っている感じですね。

たぶきん

竹尾
塩海老ワンタン/750円

スープうまいね。豆乳が入っているということで、どんな味かドキドキだったけどクリーミーな感じになっていて良いね。うまい。

麺がいかんなぁ。ぺちゃぺちゃした感じで、味も素っ気もない。メンマも含めて力を入れていない感じ。

メイン?のエビワンタンはまずまず。まずかないけど作りからして、できものですな。

というわけで、中身・・・具材はイマイチ以下ですが、スープがうまいわ。かなりうまい。豆乳のミルキーさもとても良い。かつ確かに塩っぽさもある。

パチンコ屋の建物内のテナントというかなり変わった環境で、夜は22:00までやっているみたいだから仕事帰りも十分間に合う感じ。車で出社することがあれば、今度は醤油、味噌とチャレンジしてみよう。

一風堂

赤丸/950円だと思う

今日は赤丸。うまいね。でも、白丸が一番良いかな。

久しぶりに「iPhone」で撮影。やはり画質はちと劣りますなぁ。

のろし

安田
味噌/700円

安田にできたお店。わしにとってはまた二郎系です(^^;。やめときゃいいのに!? ただやっぱり、ちょっと味に変化をつけたくて味噌にしました。あと、油は少なめで(^^;。

スープはちとしょっぱいが、なかなか好きな味噌味。

チャーシューは分厚い大きい脂身多めのが3枚。臭みや癖がなくて、脂身も食べられる。これはなかなか良いですぞ。

こまかい事ですが、食券制にした時点で二郎ではない気がします。まし、ましまし、ぬき・・・の呪文が二郎の文化である気がします。

もちろん、そのテイストは充分に二郎のそれです。このボリュームと値段のバランスも二郎ですね。新潟で食べられる二郎系としてはあしょろに続いて正解といえます。新潟市内からは距離がありますがおすすめできます。

・・・む・・・厨房のカレンダーには24日から30日までイベント、なんて書いてある。時間がある方はそこを狙うと何かあるかも!?

最近は新潟で二郎系を見かける機会が増えましたね。去年出張の時に行った本家二郎での経験が生きてますかね(^^;。新潟ではいっときのブームで終わるとは思いますが、なかの本当に美味しい店だけが2つ3つ残れば良いのではないでしょうか。大学の隣あたりに・・・(^^)。

滋魂

河渡
岩のり中華/880円

どんぶりに「JUN」とあるので、潤の系列であるのでしょうね。
この場所は少し前まで珍竹林でその前は・・・なんでしたっけね・・・結構、お店がよく変わるイメージがあります。場所はあまりよくありませんねぇ。入りづらいし、駐車場は狭いし。さて、今回はどうなるでしょうか。

スープ、油が超多いけど煮干しの風味と醤油の味とうまいぞ。はじめて三条系・・・潤をうまいと思った。

これでも油少なめで頼んだので本物ではないかもしれませんが・・・。

太めの麺はストレートの多加水系で好み。

チャーシューは臭みを消したシンプルなもの。こってりなスープにマッチしている。夜はスープがなくなるか22時までやっているとのこと。仕事帰りによさそうだけど、もう少し油が少ない方がいいなぁと。

こんどは油抜きとか、塩、味噌にもチャレンジしてみたいですな。

一風堂

白丸/750円

値段忘れましたが・・・だいたいこれくらいで(^^;。相変わらずおいしいです。

粋龍

【閉店】

黒埼
塩野菜ラーメン/800円

スープはサッポロ系。塩の本来の味を生かすというタイプではないけど、しょっぱすぎずまろやかな風味でうまい。

細麺・・・極細と言っていいくらいの細麺がうまい。たまらん。

・・・が、野菜の中にセロリが入っとる!!! これはいかん!!
セロリってかなり好き嫌いが激しいものだと思うのですが、これを敢えて入れてくるあたり、チャレンジャーですわ・・・わしはダメっす。腹が減っていたので、頑張って食べ切りましたが、今や口の中がものすごいセロリ臭で吐きそうです><。

ずいぶん前にとりそば。食べにきた時もそうですが、おいしそうなメニューは取り揃えられていて、種類もたくさんあるのですが、今の所どれも画竜点睛を欠く感じです。画竜ったら褒めすぎですけどね(^^;。

今日は注文してからしばらくラーメンを作ってくれなかったんですね。店主の男性はずっと寸胴にたわしをかけてるんです。さすがに気になって「作らないんですか?」と聞いたら、「麺を茹でるお湯がわくのを待っているんだ」と。「細麺だから、1分でできる」と。

たしかにその後、すぐにできましたが、お湯がわいてないとか客は知らんのですよねぇ。むしろ営業時間なんだからできてないとマズイだろ、と思います。一言、声をかけるべきですわなぁ・・・お湯がわくまでまってくれ、と。

急いでいる時は、なおさらイラっとくるもんです。

奥村家

【閉店】→ 大舎厘

亀田
味玉チャーシューメン/950円

見た目、見事なほどの家系。テーブルの上はゴマやニンニクが並ぶ。

スープも完全家系。疑いの余地なし(^^;。味や油の量は標準でちょうど良い感じ。

麺は細麺にしてもらった。ほんの少し粉臭いかな。ほんの少し。

チャーシューは、歯ごたえ・・・弾力がある薄めのもの。味付けはほとんどなく、肉の旨みを活かすタイプか。

あ、味玉はちとしょっぱいなぁ。半熟の加減は好きだけど、もう少しさっぱりしているか甘みがある方が好み。

近所に家系の味濱家があるのでそういう意味では激戦区なんかなぁ。接客はとても良いですね。適度に元気で、みんなちゃんと仕事していて。メニューの取り方も丁寧。変わり種として、とんこつ味噌と、期間限定のラーメンもあるらしい。タバコを吸わない人間にとっては11時~15時の禁煙もありがたい。

家系としては標準的だけれど、気持ちよく食べられるお店としては優秀。家系が恋しくなったらこちらにどうぞ。

あしょろ

二代目技郎/780円

いやぁ、苦手なくせしてついつい頼んでしまいます・・・二郎インスパイア系。

ここは塩系のがつ盛りということでチャレンジ決定。もち、油少なめでお願いしました(^^;。

ごらんのとおりのガツ盛りですが、油少なめ作戦が功を奏したか、普通に食べれました。うまい。もち、ニンニクはがっつり入ってますし、七味みたいな辛いのも入ってますので、注意は必要です。

あ、あと麺が極太と言われたので中ふとに変えてもらいました。これも良い作戦だったと思います。

チャーシューはそれなりに脂身が多いですが、臭みはなく食べやすかったです。

結局・・・お腹がめちゃくちゃすいていたのもありますが・・・スープ含めて完食でした。いいかえると、それほどガツ盛りではないということでもあります。常識の範囲内です。

本当にがっつり食べたい人は肉、野菜を「(二郎風に言うと)増し(まし)」にすると良いかもしれません。通し営業で23:00までやっていてくれるのもありがたいですねぃ。

わしのように、二郎は気になるけどとてもではないけど食えん、という方にオススメです。

武蔵

イオン新発田店
翡翠坦々つけ麺/765円

麺にほうれん草を練り込んだそうな。

その効果のほどはわからんですが、麺はコシがあって臭みなく、ほんのり緑の風味が伝わってくる感じ。

担々のスープは辛さ控えめでゴマの風味がよくでていておいしい。

柏崎市
春塩デカ波チャーシュー/990円

今日は急いで帰る理由もなくなってしまったので出張先の柏崎で夕ご飯。久しぶりの渚。雑誌でデカ盛り系をやっていることはわかっていたし、それが苦手なのもわかっているんだけど、他に選択肢がみつからずここへ。

いやぁ、ご覧の通りの迫力。塩野感じは良い・・・ビックリするくらい塩っ辛いけど・・・けれど、スープというよりはとろみのついたあんです。これ。

チャーシューはどれも臭みを感じないなかなかのおいしさ。

ただ、スープがだめ。あんのとろみに大量の大量の油がからんで、だんだん気持ち悪くなって行く(^^;。結局、半分以上残しました。

うまい・まずいではなく、苦手なんです。

 

そういえば、渚のカウンターの様子。

目の前しか座る所がなかった人間にとっては、ちと気分が悪いですなぁ。すぐ片付けてくれる訳でもなかったですし。