カテゴリー: モバイルとIT

Surface PRO 4

image

ゲットしました。ただし会社の備品として。

いやはやどうも会社の備品としてゲットするPCとは相性が良くないのか、前に作ったデスクトップもリカバリしたりと大変でしたが、このSurface Pro 4も大変。

会社でセットアップを終わらせて、あとは家に帰ったらすぐに次の設定に入れるようにしておいたのですが、家に帰って電源を入れようとすると重大な問題が起こったから回復させよ、とのご命令。面倒ですがやらないと使えませんから指示通りに回復に入ります。

いったん電源を落として、音量のマイナスボタンを押しながら電源を入れます。で、回復をし始めたのですが回復をし始めてすぐに電源ケーブルが抜けてしまったのですね。どうやらこれが悪かったみたいで、なんとゲットしたばかりのSurfaceが起動しなくなってしまいました。具体的には電源を入れて「Surface」のロゴが出るとすぐに再起動する・・・のループ。エラーメッセージが出るわけでもなく延々とループ・・・最悪・・・。改めて回復をしようにも、回復を初めて数パーセントのところで「エラーがでて回復ができない」とのたまわる。

いろいろと調べた結果、OnlineでSurfaceのシリアルナンバーを入れることで回復ディスクを作成できることが判明。回復データのダウンロードに6時間弱。そこからダウンロードした圧縮ファイルを解凍してUSBメモリにコピー・・・解答とコピーに30分ほど。このUSBメモリを使っての回復にさらに30分ほど・・・都合7時間ほどかかって無事起動までこぎつけました。この記事も起動したばかりのSurfaceで書いております。

まったく、トラブルが起こった時こそある程度のスキルを持っていてよかったなと心から思います。今回みたいな作業、ネット上にあるFAQを読んだだけで普通の人ができるとは思えませんもの。もうちょっとこの辺りが優しくなってくれないと・・・ですね。

さて、もう少し使い込んでみてからレポートをしてみたいと思います。

Windows10を再インストール

image

64bit版を入れたつもりだったのですが、そうではなかったらしく、改めて64bit版Proのパッケージ版を購入したのでインストールしなおします。一昔前ならOSインストールなんて数時間以上かかる作業でしたが、SSDを使っていることもありものの30分ほどで終了。楽勝。ドライバのインストールもなし。楽勝。

そこから、いつも使っているアプリ・・・SONYの写真管理ソフト(memories?)、音楽管理ソフト(???)を入れて、PC内スキャンをかけて就寝。週末にはChromeのリモート接続設定をして完了、って感じでしょうか。

ダウンロード版とパッケージ版、インストールする際にマイクロソフトアカウントなしでもログインユーザーを作ることができるのが大きな違いでしょうか。勘違いかもしれませんが、いったんマイクロソフトアカウントと紐づけずに設定をしてみました。

まぁ家族も使うものなので、そのうち必要にはなると思うのですけどね。

Xperia Z3 Tablet Compact のアップデート

image

さて、先日の「XperiaシリーズのAndroid6.0」へのアップデートのニュースがあった直後、唐突に画面に表示されたOSアップデートのお知らせ。発表の翌日にってことはさすがにあり得ないと思いながらも一瞬期待してしまいました(^^;。

が、残念ながら?当然?OSのバージョンは5.1.1のまま、ビルドがちょっと変わっただけというアップデートでした。ものの数分で終わりましたしね。

何度も書きますが、それでもこうやって定期的にアップデートをしてくれていると、ユーザーとしては「大切にされている」という印象があり、「これを買って良かった」という満足感につながります。

何度も言いますが、日本のキャリアはもっと頑張りなさい>主にDocomo。

Xperia の Android6.0 アップデート予定

ということで、手元にある端末で言うと「Xperia Z3 Tablet Compact」は「Android 6.0」にアップデートされるようですね。良かった良かった。一方で「Xperia Tablet(初代)」はアップデートの対象ではなくなってしまったのは残念ですが・・・まぁ「Android5.0」にしてくれただけありがたいですね。

あとはDocomo端末の「Xperia Z2」、「Xperia Z4(=Z3+)」はアップデートの対象になっていますが(あれ、でもZ4とZ3+は別物なのかな?)、Docomoはきっとアップデートしてくれないでしょうなぁ・・・いや、もしかしたらZ4はやってくれるかもしれないけれども、いつになることやら・・・。

ということで、「Xperia Z3 Tablet Compact」のアップデートを楽しみに待ちましょう!!

Xperia Z3 Tablet Compact アップデート

約二ヶ月ぶりです。もう十分安定していますが、それでもアップデートが入るとうれしいものです。

23.1.A.0.690 → 23.4.A.2.200

Android 5.1.1

となっています。

ちなみに前回のアップデートをした時の記事はこちら(2015/8/5)。

SONYのサポートページ( http://support.sonymobile.com/global-en/xperiaz3tabletcompact/software/ )を見るといくつかアップデートの情報が載っていますが、

  • Improvements to volume and silent mode control, more control of your alerts.
  • All new LinkedIn integration – be more productive with intuitive Calendar sync
  • Camera focus, speed and accuracy improvements in Superior Auto mode.
  • Many new features for Xperia™ in Business, enhancing enterprise support for Xperia™.
  • Now take pictures from the camera using Sony SmartWatch 3

こんな感じになっていますね。3つ目と5つ目はカメラの強化。4つ目はビジネス機能の強化、2つ目の「LinkedIn」の対応?ってそんなピンポイントのアップデートがあるのかと驚いたのと、LinkedInのユーザーってそんなに多いのかと驚いたのと・・・まぁ細かいブラッシュアップですね。しつこいですが、嬉しいものです。

iOS9へのアップデート開始!

2015/9/17、2:35am。

相変わらずこんな時間になってしまったのですが、思い出してみれば「iOS9」が公開されるの、深夜から未明にかけて・・・というのを思い出してしまったので、確認してみたところダウンロードできそうな雰囲気・・・

・・・と思わせておいてのお預けモード(^^;

素直に寝て、明日の朝イチでやることにします。おやすみなさい・・・と思ったのですが・・・

Continue reading “iOS9へのアップデート開始!”

Ankerのモバイルバッテリー

Amazonなどで評価の高いAnkerのモバイルバッテリーをゲットしました!

 

※2016/2月、追記

実は購入直後から、メインのスマホであるXperia Z4(Docomo)で充電をしようとすると、充電が途切れ途切れになってしまう症状が発生してしまっていました・・・症状というのですかね?・・・とにかく、充電開始のピロン~という音が鳴ったかと思うとすぐにor数秒後or数十秒後には充電が中断、あれ?と思ってみてみるとまたすぐにピロン~と充電が始まる・・・以降その繰り返し。結果、充電は満足に進まないけれども瞬間的には準電が始まるのでスマホ本体はどんどん熱を帯びて行くというなんとなく嫌な状況になってしまうのです。とはいえ、今となってはモバイルバッテリーはこれしか持っていませんから、半年の間、我慢しながら使っておりました。

で、半年使った結果をAmazonのレビューに不満として書き込んだところ、なんとなんとAnkerのサポートから直接メールが届きました。充電専用のケーブルを使うと改善する可能性があるからケーブルを遅らせてくれ、とのこと。こちらとしてはケーブルもAnkerさんのを使っているし、XperiaZ4以外ではちゃんと充電できているので、そこまでする必要はないと丁重にお断りしようとしたのですが、せっかくだから・・・と手配をしてくれることに。

で、そのケーブルはまだ届いていないので届いてから結果は改めて書き込みますが、日本の企業でもここまで丁寧なおもてなし対応はできていないであろうに、海外の企業さんがここまで懇切丁寧なサポートをしてくださることに驚いた次第です。というか、日本人の得意分野であるはずのおもてなしが海外の人に負けているようじゃぁ・・・ですね。日本なら、日本の品質なら、というのも今は昔でしょうか。自分は自分の仕事に日本人らしさを出せているでしょうか・・・感動すると同時に、いろいろと考えさせられる出来事でした。

Xperia Z3 Tablet Compact, Android5.1に!

なりました。

今回はPCコンパニオンを使ってPC経由で更新しました。どこが変わったかはこれから確認します!

Xperia Z2, Android5.0に!

なりました。ドコモのXperia Z2がAndroid5.0に!!
これで、写真の保存や移動が多少楽になりますよ。

他にもちょいと変更点があるのかも。とりあえずは、アイコンがでかくなってサクサク感が増しているように感じます。

スマホ用PLフィルター

イザワオプトさんの「スマートフォン 用外付け 偏向(PL)フィルター ブラック KF-1」をAmazonで購入。

早速使ってみます。

まず、締め付けが弱いので装着してからただでさえズレやすく、PLフィルターを回すもちろんズレるわけでそれがストレスですね。シールで貼り付けて固定するものが付いているのでそちらを使った方が幸せになるかも。

そんな感じなのでまだ効果のほどは不明。

Xperia Z4はケースを付けていなければけられる心配はないようですが、0.6mmのケースを付けた状態だとわずかながらけられます。

USB Type-C

 

◆Appleが2015年4月10日に発売したMacbookに搭載されたのが、タイトルにもなっている「USB Type-C」です。簡単にこの特徴を記載すると、

  • 表裏がない
  • 給電がパワーアップ、ノートPCも動かすことができる
  • データの転送速度が速い(3.1規格の倍、10Gbps)
  • 給電しながら映像データを送信できる(HDMIケーブルのような役割)

となっています。何よりもMacbookだけでなくChromebookでも採用されているようなので、ここから爆発的に普及することが想定されます。これが採用されない限り、ノートパソコンやモバイル端末の購入は差し控えた方がよい、と思っています。

Continue reading “USB Type-C”

Xperia Z4のケース

LEPLUSの「ZERO METAL」。

とりあえず「薄さ」を最優先して購入。「0.6mm」ということでこれにしました。ハードケースはつるつるして持ちにくく滑りやすいのでTPU素材のものと迷いましたが、やはり片手での操作性重視=薄さ優先で選びました。

上からの写真ではわかりづらいですがサイドがダークグレーになっているのでパッと見、シェイプアップ効果といいますか、ただでさえスリムになったZ4がさらにスリムに見えます。

当然ですが本体とケースの間に無駄な遊びもなく、ぴったりフィットしています。ツルツルのハードケースではなく適度な手触り?で、これなら滑りにくく片手での操作も行ける感じ。かなり気に入りました。おススメ!!

「Xperia Z4 / Leplus」のケースをYahooで購入する

Xperia Z4 と Xperia Z2 の写真画像を比較してみる②

こんどは花の接写でZ4とZ2の比較をしてみます。

接写とは言え、Z4もZ2もそれほど寄れません。あと数センチよることができれば最高なんですけどねぇ。何とかなりませんか? > SONYさん。

Continue reading “Xperia Z4 と Xperia Z2 の写真画像を比較してみる②”

Xperia Z4, ISO12800の写真


Xperia Z4

こりゃすげーですな。Z2の時も驚きましたがさらに驚き。

部屋は豆電球だけの明るさ、少し前なら絶対に撮影できないレベルの明るさ。これをノーフラッシュでここまで写せるものかと。

確かにこんな写し方をすることはまずありませんが感動ものです。

ちなみに、人間の目で見た感じよりもしっかりと写ってますね、これ。すげー。

Xperia Z4 と Xperia Z2 の写真画像を比較してみる

「Xperia Z4」と「Xperia Z2」の写真画像(画質?)を比較してみます。両方Docomoのです。

条件は、

  • プレミアムオート
  • 4:3

これだけ。他には何もいじらず、撮ったものをそのままアップしています。1枚につき2MB近いサイズなので、閲覧にはご注意ください。

Continue reading “Xperia Z4 と Xperia Z2 の写真画像を比較してみる”

SONY、頑張ってる

◆だそうですよ。SONY頑張ってる・・・のに、ドコモは頑張ってない。ユーザーのためにならない自分たちが自分たちの都合のいいように作り上げたモデルを崩さない(崩せない)ためのサービスの提供しかしてこない。殿様商売ですな。

◆今、XperiaZ2を使っているわけですが、Suicaをはじめとしたおサイフケータイ機能がなくてはならないものなので、ドコモROMを書き換えるわけにはいかない・・・ただでさえスマホやらタブレットやらを何台も持って移動しているのに、そこにさらにSuicaのカードを持って・・・とか絶対鬱陶しい。何とかならんかなぁ・・・はぁ・・・。

◆とりあえず、Xperia Z3 Tablet Compactは海外版なので早々に5.1のアップデートができるだろうと思われます。あとは先日、海外版のROMを入れたXperia Tablet Zもアップデートできますね。7月にアップデートが始まったらそこはさっさとやってしまいましょう。

◆Z4、欲しいのですが(ありとあらゆる手段を講じてでもゲットしてしまいそうな勢いですが)、CPU(SnapDragon810)の評判がよろしくないのが気がかりです。発熱がひどいとかなんとか。発熱はまぁいいとして、バッテリーのもちがZ2より悪化するのは嫌だなぁ・・・けどゲットしてしまいそうだなぁ・・・と迷う毎日です。

Xperia Tablet Zに無理やり5.0を入れました

海外ではXperia Tablet ZにAndroid5.0のアップデートが来たらしいので、暇つぶしがてらやってみました。これやってしまうと、ドコモ版のメリット、ワンセグみれなくなるのとおサイフケータイが使えなくなるのと。 とは言え、テレビは外からナスネにつないで視聴できるから問題なし。アンテナで見るより安定しているからむしろその方がよい。こんなでかいのでおサイフケータイ使わないから問題なし。 てことで、とあるツールを使って無理やりアップデートからの電源オン・・・

・・・そして起動しない(^^;。さて困ったな、と。

・・・

・・・・・・まぁしゃあないかとあきらめかけていたところ起動した模様。

最初は言語を選択する画面。

一瞬、中国語が表示されて焦りましたが大丈夫でした。

続いてWi-Fiを接続する画面。

その後、Gmail(Googleアカウント)のログインなどを経てホーム画面へ。

いいですねぇ。Docomoの鬱陶しいアプリ群がありません。ネイティブのXperiaって良いですねぇ。

1つ注意点を書いておきますと、このTablet ZはDocomo simを入れてありますが、そのままではつながりません。SPモードの設定をしないといけません・・・かもしくはSPモードではだめで何かプロバイダの設定をしなければならないかも。

なんかでもまぁ、家で使うことくらいしかないし、何ならほかのタブレットとかスマホとテザリングでつなげば良いし・・・7月になったらこのsimは解約するし・・・なので放っておきます。

 

最後になりますが、今までも特に動きが重いとか使えねーとかは思っていなかったけれども、かなりサクサク。Xperia Z3 Tablet CompactでXperiaの5.0タブレットの間隔はわかっているので違和感もないです。新しいタブレットを買ったみたいで楽しいですね!

Xperia Z3 Tablet Compact、三度更新

Android5.0にアップデートされてからさらに二回目の更新。安定性の向上でしょうか。

案外、SONY、仕事しているじゃあないですか。てことは、仕事してないのは日本のキャリア。自分のところの変な仕組みを入れてる割にはユーザーが待ち望んでいることはやってくれない。まずは自分のところが第一、ユーザーは後回し。

そんな殿様商売してるからユーザーに嫌われ、外国では勝負にならないんですよ。2015年、ドコモの夏モデルもガッカリでしたしね。誰も望んでいないドコモのいらんサービスを全面に出してくださってもねぇ。ユーザーが期待しているのはユーザーのことを考えた使いやすい、ストレスのない機種なんですけどねぇ。

なお、バージョンアップ後は「Android 5.0.2」、「23.1.A1.28」なり。

グーグルの車

渋谷で発見!

初対面?なので、めちゃテンションあがりました。追っかけたいくらい。急いでスマホ用意して写真撮るのがやっと。
もしかしたらストリートビューに写ったりするのかな!?

Xperia Z4

出るのか出ないのか、出るとしても秋から冬にかけてなのではないか、など噂されていたXperia Z4が発表されました。日本でも夏モデルとして=5~6月頃には発売されるようですね。ちょうど1年程前にXperia Z2をゲットしましたが、そこから早くも2世代進んだことになります。

スペックもそうですが、これだけ薄いスマートフォンがさらに薄くなり、重さも160グラム強から約20グラムほど軽くなって140グラム台へ。たいした進歩です。

個人的には気にいっていたマグネット式の充電端子が廃止され、他のスマホと同様のマイクロUSB端子での充電となりました。ちょっと残念。

さて、このXperia Z4は買いなのでしょうか?

Continue reading “Xperia Z4”