カテゴリー: モバイルとIT

OneShopMobileでXperia Z3 Tablet Compact(SGP621)を買ってみる④

◆いやー、ここまで来ました。ちと終わらせないといけない仕事があってこんな時間まで頑張っていたのですが、ふと寝ようと、その前にちょっと見てみようとしたところ、「2:47、新潟ベース店、通過」となりました。ということは、やはり「16日(日)」の朝には新発田店に届くでしょうから、順調にいけばそのまま午前~の配達にのってくれるのではないでしょうか。最悪、16日中にはゲットできそうな按配ですね!!

 

◆しかしやはり気になるのは、成田なのか羽田なのか、ということ。

  • 香港からの飛行機が着いたのは成田だと信じています。
  • それなのに国内到着は羽田なのです。
  • その後の発送も羽田になっています。

これどういうこと!? 成田に着いた荷物はまとめて羽田に運ばれてそこで処理されて通関したってこと? わざわざそんな面倒なことするの!? めっちゃ謎です。けれども記載を見る限りは、理由や途中経過はわかりませんが、成田に荷物が届いて入局の許可をもらったのは羽田であることは間違いなさそうです。すごい時間と労力のむだな気がしてならないのですが・・・。

◆まぁもうすぐXperiaが手元に届くわけなので、ワクワクしながら寝ます・・・もう4時ですよ(–;。おやすみなさい。

OneShopMobileでXperia Z3 Tablet Compact(SGP621)を買ってみる③

◆さて!! 情報が更新されましたよ!! 20時にチェックをしたところ、ご覧の通り「11/15、16:54、発送(羽田)」となりました。ということは・・・「今、新潟に向かっています!」ということですね!!

◆・・・ここまで触れていませんでしたが、「羽田クロノゲート支店」というキーワードを見たときに結構動揺していました。羽田!? NRTじゃないの? 成田じゃないの? 何があったの? もしかして香港国際空港のHPまで行って調べた情報が間違っていたの? とかなり動揺したわけですが、まぁご本尊様が日本に到着して新潟に向かっていることがわかったのでもうどうでもいいです。でも香港から日本に向かう貨物便でしかも3:05なんていう変な時間に到着する便がそんなにいくつもあるのでしょうか。成田に向かうやつと羽田に向かうやつが同時に飛び立つとか? かなり気になりますがまずはスルーします(^^;。

◆とりあえず成田前提でGoogle Mapでルート検索をしてみると、成田~新潟のヤマト運輸ベース店まではこんなルート所要時間4時間41分となっています。単純計算をすると、「21時35分」には新潟のベース店に到着・・・もちろんドライバーの方は途中でお休みもされると思いますので、それでも今日中には新潟のベース店には到着するものと思われます(希望的観測をかなり含みます)。寝る前にまた見てみよう。

◆ベース店は24時間動いているみたいですから、さらにうまくいけば明日(16日(日))の朝までには新発田には届くことになり、そのまま順調に行けば明日(16日(日))のうちには我が家に届くのではなかろうか・・・むぅ・・・ニヤニヤしてしまいますなぁ・・・。最悪、明日(16日(日))に新発田店に届くのであれば、直接とりに行ってもいいわけですからね。うんうん。とりにかく、無事に成田を出発してくれたわけなので、後は到着をひたすら楽しみにして待ちたいと思います!

OneShopMobileでXperia Z3 Tablet Compact(SGP621)を買ってみる②

◆さて、先日の超長文からまもなく1日が過ぎようとしています。これはあれですよね、もうXperiaというブツへの気持ちではなく、待ち人を待つ、ただその待ち遠しい気持ちのみ。浅はかな物欲ですので、最初の「Xperia欲しい」という気持ちは、ブツの到着と共に霧消してしまうのであろうかと思っておりますが・・・今はその待ち遠しい、恋焦がれるような気持ちがマックスの状態。

11/15、3:05am、「海外発送」の表示から一向に変わらないもので、税関を通るのに時間がかかっているんだろうな~、なんて詳しい事情を知らないくせに、妙に納得しようとしている自分がいます。そうでもして言い聞かせていないと、待ち遠しい気持ちが爆発してしまいそうだからなのですが・・・ようやく午後になって(15時頃)・・・11/15、14:01に、ようやく「国内到着」の表示になりました。さらに(画像はありませんが)「詳細」のボタンをクリックすると、11/15、14:10、「輸入許可」となりました。税関を通過してヤマト運輸のクロノゲート支店に引き渡された、ということでしょう。

◆ちなみに(1)、14:01の表示が確認できたのが15時頃ですが、14:10の表示が確認できたのは18時頃です。なかなかタイムラグがありますが、Webで情報を集めてみると3時間程度のタイムラグは普通にあるみたいです。場合によっては荷物が手元に届いて一気に情報が更新された、なんていうこともあるみたいですから(^^;。

◆ちなみに(2)、待ち焦がれながらさらに調べたのですが、羽田の税関はほぼ24時間週末も関係なく作業をしてくれているようでした。

  • 税関のHP ← こちらの「東京税関」のリンクをクリックしてみましょう(PDFファイル)

ご覧の通り、休みがないんですね。すごいわ。この情報を見たもので、これなら土曜でも待っていれば通関してくれるだろうと信じて、何とか自分の気持ちを静めていた次第でございますが、ようやく国内到着となりました・・・というか、こちらは「国内到着」の表示から「輸入許可」に表示が変わるまで約3時間待たされているので「ようやく」という表現になるのですが、冷静に見てみると現地での所要時間はわずか9分・・・分かってはいるのですが、ちょっと情報の更新遅いなぁ・・・と思ってしまうのは私だけでしょうか・・・とても良いサービスをやってくれているので、できるだけリアルタイム性をあげて欲しいものです。

◆なお、これをちらりと確認したのが上記の通り18時頃なのですが、14時から18時になってもまだ成田にいる・・・のか、それとも実は成田を出て新潟に向かっているのだけれども情報が更新されていないのか・・・がわからないのがもどかしい。後者であることをひたすら期待するのみですがまだわかりません。14:10の輸入許可から早々に成田を出発したのであれば、15日中には新潟まで届くものと思われます。それなら、ヤマトまで取りに行くんだけどなぁ・・・とそわそわしている自分がいます。

OneShopMobileでXperia Z3 Tablet Compact(SGP621)を買ってみる①

※最初にお断りしておきますが・・・この記事は長くなります(^^;。

 

まず。

Xperia Z3 Tablet Compactが欲しくなりました。とは言え、7inchタブレットであるNexus7をすでに持っている身としては、わざわざ似たようなサイズのタブレットを買う必要がありません。が、実はNexus7は一度落として画面を割ってしまい修理をしているのですが、そのせいか、最近、画面タッチの反応がすこぶる悪いのです。そろそろAndroid5.0が降ってきますので、それまでは使い倒すつもりですが、Sonyも「2015年初頭」をめどにXperiaシリーズをAndroid5.0にすることを公表してくれましたので、反応の悪いNexusを使い続ける理由が1つなくなりました。

加えてXperiaのスペックです。一度体験してみたかった「ハイレゾ」に対応していること。せっかくハイレゾ対応のヘッドホンを持っておりますのでこれは買うしかないだろう、と。モニタがNexusの7インチから8インチに1インチサイズアップして本体も縦横それぞれ1cmほど大きくなるのはマイナスポイントですが重さはむしろ軽くなるし、さらにXperiaは防水なのでございますよ。ありがたい限り。風呂に使ってタブレットを使い倒す私にとってはこれは大きなポイントです。

その他、細かいところでは、メモリ3Gでサクサクになるだろうということ、MicroSDが使えるということ、などなどXperiaにする魅力がどんどん見つかるじゃあないですか。

ただ、残念ながら日本では「Wi-Fi」モデルしか取り扱われておりませんのです。おそらくキャリアとのしがらみなのだと思いますが、LTEでないと使いたいときにいちいちテザリングとかうっとうしいじゃあないですか。それなら、海外モデルを買ってやろうじゃあないの!!ということになったのです。

 

いろいろ調べてみると、Xpansysあたりが有名なのですが、手続きがわかりづらい。後で輸入関税が必要になる?とか消費税が別途かかる?とか、で、結局総額いくらなん?ていうのがよくわからん。ということで諦め。さらに調べてみると、Amazonに海外版のXperiaが出品されているではありませんか。そのお店が、タイトルにもある「OneShopMobile」だったわけです。価格はXpansysの表示価格よりも1万円ほど高いです。けれども、Xpansysのように、表示の金額のほかにあれやらこれやらがかかります、ということがなく、表示されている金額ぽっきりというところが気に入りました。多少お高めですが、Amazonにおけるお店の評価も高く、今回は安心感をとることにしました。

 

ちなみに、メールで問い合わせたところ、たどたどしいものではありましたがちゃんと日本語で返事が返ってきたのは好感が持てました。安心。

 

それでは、前置きだけでもかなり長くなりましたが以下、購入に関わるレポートを記載します。ちなみに、商品の注文を確定させたのが「2014/11/13 16時頃」で、発送予定をメールで問い合わせたら「明日発送します」との返事がありました。

Continue reading “OneShopMobileでXperia Z3 Tablet Compact(SGP621)を買ってみる①”

Android 4.4

どうなんでしょうね、Android4.4。

個人的には、このOSでAndroidの魅力が半減どころがほぼなくなってしまったと感じています。

Continue reading “Android 4.4”

早寝

This category is password protected.
このカテゴリを表示するにはパスワードが必要です。
パスワードは相棒の名前(ファーストネーム)をローマ字で。


Xperia Z2、4K動画サンプル

 

Xperia Z2で、4K動画を撮影してみました。↑ はサンプルです。

ちまたで噂になっておりますが、4K動画を撮影し始めると、(XperiaZ2を横に持った状態にして)レンズの下側がどえらい熱さになってきます。でもって、(今日は最高気温が30度近くありましたが)30秒ほど撮影したところで自動的に撮影がストップ、熱が高いため撮影ができない旨の警告メッセージが表示されました。

とりあえずは10秒ちょっとから30秒ちょっとまでの4K動画を5本撮影して、それをYouTubeにアップ、YouTubeの編集機能を使って1本にまとめたのが上の動画です(残念ながら4Kではなくなってしまいました)。

 

ということで、上の元動画5本を4Kで御覧になりたい方は ↓ こちらへどうぞ、と。

http://www.youtube.com/playlist?list=PLWGHfXu6I3eZUNg4PWDj-CxST2SZNFiA9

買い出し

いったんホテルにチェックイン、のどが渇いたりすると思うので近所のコンビニに水とお茶を買いに夜の散歩。東京は夜でも明るい。

ちなみにこの写真はそれほど明るくない街灯のもと、Xperia Z2で撮影(ノーフラッシュ)。これだけノイズを抑えたクリアな写真が撮れるのですからもう・・・驚いちゃいますね。写真重視の人がスマホを選ぶならXperiaしかない!!

Galaxy S5, Aquos Edgest, Xperia Z2 : 接写

Galaxy S5

 やはり赤みが強い。真っ白なはずのGalaxyの背面カバーが赤みがかって写ってしまっていますね。

全体的には印象が強いのでよく見えますが、場面によっては破たんした写真になってしまうかも。食べ物はおいしく写りそう。

 

 

 

 

Aquos Edgest

 まぁ、あっさりさっぱり。モニターによっては暗くくすんで見えてしまうかも。ぱっと見の印象はいちばんよくな・・・くもないか・・・白がちゃんとした白で写っているので白に注目すると逆に印象はいいのかも。

SH-01Dの時は、それでも風景を写したりするとちゃんとした写りになっていたこと、この機種はシーンモードが多彩であること・・・などから、場面によってはもっとしっかりと写してくれるのかもしれません。

全体的にうっすらと白いもやがかかったような写り(のような気がする)のはSH-01Dの頃からと同じ印象。やはりカメラでSHARPは選べないか・・・。

 

 

 

 

Xperia Z2

こちらも、モニタによっては白がくすんで見えるかもしれない。Galaxyほどではないがやや赤みがかっているように見えなくもない。やっぱり見るモニターによるな。

Galaxy S5, Aquos Edgest, Xperia Z2

近所のコジマにDocomo夏モデルのホットモックがあったので写真を撮ってきました。画角がバラバラなのはご勘弁ください。

Galaxy S5

今まで使っていたのがGalaxyだったせいか一番しっくりくる画質・・・とはいえ撮影素子はSONYのExmorのはず・・・でもしっくり。ちょっと赤みが強いかな。

 

 

 

 

Aquos Edgest

 あっさりさっぱり、今回の中では一番画素数の少ない1300万画素。画素数の数字には意味はないと思うけれども、拡大すると差はあるな、という感じ。

SHARPらしい絵作りですね。ちょっと物足りない印象。

 

 

 

Xperia Z2

期待のSONY。色の表し方はGalaxyほどいやらしくはないけどそれなりにはっきりとしている印象。

Galaxyより気持ち露出が抑えめ・・・なのかこれが適正露出なのかは不明。ただ、パッと見の印象は明るめに写っているGalaxyの方がよい感じ。

F-01F

会社の携帯を機種変更させていただきました。これまで使っていたのが初代のGalaxyNOTEから約二年。

かなり調子が悪くなってきていたので機種変更して快適そのもの。

取りあえず写真のサンプルを。


比較として、2年ほど前の機種、「Galaxy S3」での写真を載せておきます。

Nexus7(2013)

さて、一週間ほど使いましたが、なかなか良いですね、このAndroidの7インチタブレットは。

動画を見るには少し小さいですが、「Twonky」というアプリを使えばnasneとつないでテレビを見ることもできます。画質や細かいところにこだわらなければ充分。

仕事用途としても、以前よりSkypeの挙動が安定してくれているので、社内の人間と外出中に連携することも容易。

バッテリーも十分に保ちますからそのあたりも文句なし。シンプルな作りなので和製スマホの必要以上に親切な作り、機能と同じことを求めてしまうと不満が出てくるかもしれませんが、十分以上に満足できるブツです。

ちなみにわしの用途。
・自宅:DLNAでサーバーにおいてある動画閲覧
・自宅:ゲームちょっと

・スケジュール管理
・Gmail
・GoogleのHangout
・Skype

・音楽鑑賞、Google Play Music
・読書、Kindle
・情報収集
・簡易ナビ(Google Map)

などが主なところ。LTEモデルなので外出中でもそこそこのスピードで繋がるのでさらに便利度が増します!

Nexus7(2013)

ゲットしました。今日で三日目くらいですがきりゃあ快適、良いタブレットです。iPadの重さに嫌気がさしてきていたところなのでこのサイズと300gを切る軽さは最高。

追って使用レポートをしようかなと。

2013年IFA

IFAとは「世界最大のコンシューマーエレクトロニクスショー」でございます。コンシューマー(=一般消費者)ですから、総論的な論文や確立されたばかりで大量生産には程遠い技術論ではなく、近々に実際に発売される・・・コンシューマーが実際に手に取れるであろう製品(商品)がお目見えされるショー、ということになります。

Continue reading “2013年IFA”

LG G2

◆爆発的な成長を見せたスマホ市場、既に成熟されてきていると感じています。ここから先は、いかに個性を出していくか、いかに差別化をしていくかを考えないと中々売れないのではないかなと。

◆そんな中、王道を行きながら充実スペック&安定感で好評だった(ように見えた)のが、NTT Docomo、2012年秋冬モデルとして発売された、韓国LG社の「G」というスマホでございました。Galaxyの陰に隠れてしまってはいますが、非常にバランスの取れた良いモデルだと思った記憶があります。

◆その後継として「G2」が発表されました。気になるのは以下の部分。

Continue reading “LG G2”

Galaxy NOTE(初代), Android 4.1へ

Galaxy NOTE(初代)がAndroid4.1にアップデートされました。4.0へのアップデートからものの数ヶ月でのアップデート。4.0を経由する必要があったのでしょうか・・・というくらい早いタイミングだったもので驚き。良い仕事しますね。

さて、細かなアップデートがありつつ、求めるのは動作の軽さと安定感。今のところちょっともっさりはしているものの安定感はあるような感じ。

写真や動画を閲覧するギャラリーがこじゃれた感じになりましたが、これは「QuickPic」のほうがよさげ。帰る必要性なし。Sノートも変わったようですが、そのぶんもっさり感も増したようでいまいちです。

てなわけで、Flashが使えなくなることはデメリットではないけどちょっと不便・・・とか、ちょっともっさりした感じはなおらないみたいだ、とか手放しで歓迎とは行きませんが、最新の機能を使えるようになることはうれしい限りでございます。

DocomoとApple

◆この記事を読んで、「その通り」と思わず声を出しそうになったのは、

ドコモが独自に提供する各種の機能はもはや、iPhone世代となったユーザーを引き付けらるものではない

、の部分。本当にその通りでして・・・企業としてはこれだけのユーザーを抱え込んでいる強みがあるわけでしょうから、それを有効に使っていこうという思いは強いでしょう。わしもこんな大企業の中にいたらそう考えてしまうと思います。たくさんいるユーザーを抱え込んで、搾り取れるところから搾り取っていく、という作戦でしょうか。何千万ものユーザーを抱えているからこそ有効な作戦でしょうね。

◆ただ、そういった動きの先には国内のメーカーとタッグを組んで日本のインフラを整備しつつ国外に打って出ていく、というような姿勢があるのであれば歓迎できるのですが、売る端末は(iPhone以外は)なりふり構わず、かと言って国内のインフラをこちらが驚くようなスピードで整備するわけでもなく(やっているのかもしれませんがユーザーとしてはそうしてもらえている感じは全くなく)、日本の企業の代表として世界と戦おうとしているようにも見えず・・・となると、国内のユーザーから絞りとうろとだけしているように見えてきてしまうんですねぇ・・・「ユーザーのため」の部分がどんどん減ってきてしまって・・・という感覚です。

◆とはいえ、私が使っている端末はサムスンのGalaxyです(S、S3、Note、Tab7.0)。ほぼサムスンメインです。だから国外メーカーの端末を売ることが悪いとかそんな風には思っていませんが、今回の謎の「ツートップ」という取り扱いも含めて、たどり着くのは「ユーザーの視点」、「ユーザーのことを少しでも考えてくれているのか」という疑問なのです。このキャリアの、ドコモの端末を使っていて良かった!!と思えるシーンがただでさえ少なかったのに、「ただ売りたい・儲けたい」という姿勢ばかりが目に付いて、「ユーザーのために」という姿勢が見えないがゆえに、それらのドコモのやり方が「なんじゃそりゃ!?」となって見えてきてしまうのです。

◆ただ、企業は儲けなければなりませんので、私の考えが幼稚なだけかとも思っていたのですが、今回の記事を見てちょっとホッとした気持ちです。ユーザーはドコモが提供するサービスを良いとは思っていないのです。

  • それがあることで端末の挙動が怪しくなるだけのアプリ
  • それがあったところで「ありがたい」とは思えない無駄なサービス
  • そういったものでがんじがらめになっていることで遅れる端末のアップデート(OSのバージョンアップ)

・・・などなど。全く、なんなんですかねぇ・・・と。

◆とはいえ、よそに目を移したところで、iPhoneという武器を得て巻き返すためにLTEの普及範囲をだますような形で売り込み続けた「au」、値引き・キャンペーン・エリア拡大など積極的にやっているものの契約の細かいところに落とし穴があって後々「まじかよ!?」と後悔しそうな感が否めない「Softbank」・・・と、国内のキャリアを見るとどこも似たり寄ったりでして・・・結果、スピードはアホみたいに遅いけどエリアの広いドコモのままでいこか・・・ってなことになってしまうわけでございます。

◆「よくぞやってくれた!!」と思えるようなサービス、環境を提供してくれませんかねぇ。切に願います。

 

Galaxy S3/SC-06D、アップデート

 

Galaxy S3/SC-06D、Android4.1へのアップデートが入りました。

早速アップデートをしようとすると、更新ファイルが50MBあるからWi-Fiを使えとの指示。50MB程度ならそんな必要ないのに・・・と面倒に感じながら、別のスマホとWi-Fi接続してアップデート開始・・・500MBじゃん・・・(–;・・・ゼロ一つ違うじゃん・・・ま、いいですけど。

20分近くかけてモバイルでデータをダウンロード、無事アップデートが完了しました。

最初はAPEXでもたつくような感じもありましたが、設定を見直して再起動を数回する事で安定。ぬるぬる感が増して良い感じです(^^)。

 

Xperia tablet Z

簡単に感想を。

まぁもうこの手のガジェットには慣れてきているせいか、使うまではドキドキわくわくなのですが、使い始めた瞬間いつものことをやっている・・・作業が始まってしまいます。

いつものアプリをインスコして、いらないアプリを無効化して。

おっと、感想感想。
えーと、思った以上に軽いです。めちゃカルい。iPadの2/3程度の重さですから、そりゃそう感じますよね。さすがSONY。

で、性能も十分。1.5Ghzクアッドコア、2GBのメモリ、32GBの記憶領域、と整って、10.1インチの大画面に解像度はフルハイビジョンを越える1920*1200。これがサクサク動くのですから文句ありません。

まず使うことはないと思いますが、SONYの裏面照射型のカメラを搭載してなにげに細かいところまで手を抜かずに作ってくれています。


でこの薄さ。かっこえぇ。

これをゲットした一番の理由は、「nasne」経由でテレビを見たり、録画した動画をみたりするため・・・それもほとんどが娘用です。

このサイズである程度ゆったりみれること、子供が手に持っても重すぎない、というちと贅沢ではありますが理想的な環境が作れるわけです。

写真のようにクレードルに差し込んでしまえば、テーブルにおいてゆったりとテレビを見ることもできます。

無線で繋がった家の中のLANがものすごい力を発揮していますね。いずれ無線LANの親機をもっとスピードがでてパワーのあるやつに代えるのもアリですね。