喜多方スタミナ味噌ラーメン(800円くらい?)
スープはかなり薄くて飲めたものではないが風味は良い。ニンニクチップが大量なので仕事中の人、これから1日が長い人は注意(–;。
家族とペットと新潟ラーメンと趣味のページ/7年7月より、娘に関するカテゴリを表示するにはパスワードが必要です(相棒の名前をローマ字で)。それで開かないページは完全非公開です。
東京・秋葉原
極煮干しラーメン、1,100円
なんと今日が営業最終日とのこと。早速食べる。カメラのせいかめちゃ赤みが強くてどんなラーメンかわかりづらい・・・ラーメンの写真はXperiaの方が向いてるのかも。
で、スープ。赤いのは辛味でしたか。ちょっと余計な感じもするけど、好み。これはこれであり。うまい。魚介の風味も強くて(辛味のせいかもしれないが)えぐさや臭みはなく、おいしい。
麺、太め縮れ。この荒っぽいスープには太麺が合うイメージ。このお店独特のものだと思うけれども一反木綿のような平べったい大きな麺が入っている。最初はワンタンかと思った。これがまたアクセントになっていてうまい。
チャーシュー、ハムのようなタイプ、少し赤みがあって薄いけれどもとてもおいしい。
味玉、これまたうまい。半熟とろとろで味付けもちょうどよい。
これはうまい。秋葉原は激戦区の成果、営業最終日というのがもったいないけれども、本店が新宿にあるようなので今度はそちらに行ってみようかと。とてもおいしかったです(ちと高いけどね)。
味噌ちゃーしゅー、920円
スープ、油多過ぎ。油が浮いてるんじゃなくて、油に味噌成分が混ざっている、という感じ。うまい、確かに味噌の風味はうまいが、この油の量は抵抗があるなぁ(^^;。
大量の油=ラードで表面を覆って、提供する前にガスバーナーで表面を炙って熱々を提供するというのがコンセプトのようなので、それに合うかどうか、ですね。
一応、さっぱり目の醤油とゆず塩がある模様。
かなりの太麺、これがまたうまい。やるなぁ。
チャーシューは三種類。どれもうまい。一番大きいバラの塊のようなのはかなり油が多いので肉の部分だけを食べましたがうまかった。
店に入ってすぐにわかりましたが、極一の佐藤さんのお店なのですね。あちらこちらにがんがん出店してますなぁ。三条の「鬼にぼ」はまぁまぁでしたがここはうまかったです。でも油が多すぎるので、一度で十分かなと。
飯田橋
煮干しらーめん上、980円
スープ、強い煮干しの風味、でもえぐさはない。
うまい。麺、細麺ストレート系、特徴はないけどおいしい。
チャーシュー、かなりしょっぱい。驚くくらいしょっぱい。でも不思議と肉自体は嫌な感じはない。味付け間違ってないよね?これが正解ならぎりぎりのラインだとは思うけど、あり。これはクセになるかも。
メンマ、予想に反して甘めの味付け。チャーシューとよいコントラスト。味玉なてほぼ味がしない、けどチャーシューと一緒だとちょうどよいかなと。
こちらが外観。
大通りからほんの少しだけれども横に入っただけだけれども、目立たないせいか&入った時間が遅かったせいか静かなお店で雰囲気よし。落ち着いて食べられた。
あり!ですな。
新小岩
濃厚煮干し、680円
ローストビーフ丼ハーフ、350円
スープうんめぇ。でも濃すぎてほんの一瞬臭みがあるな。一瞬だけね。
麺、細麺、ストレート。ぼさぼさして感じの麺、好きだなぁ。粉臭くもなくてうまい。
メンマ、太くて柔らかくて適度なかみごたえ、うまい。
チャーシュー、うまいが普通。本家にいったときのかんどうはないな・・・けど接客はとても良いですね。気持ちが良いし丁寧。
ローストビーフ丼、惜しむらくはご飯が白米だったこと。コスト的に難しいかもしれないが、ご飯にたれを少しでもかけてくれていると最高でした。
せっかくなので外観を。
本家は平日の夜でもめちゃ混みでしたが、分家たちはそうでもないですね。空いていました。
東京駅、京葉ストリート
白胡麻たんたん、850円
スープ、クリーミーでおいしい。動物性のスープを一切使っていないとは信じられない濃厚さ。とてもおいしい。辛さもちょうどよい。写真の通りスープがめちゃ少ないのが残念。
麺、好みの細麺。粉臭くなくておいしい。
客層、女子率が高くて入りづらい(^^;。外人さんも多いのには驚き。外人さんは次から次へと入ってきていました。
以下、メニューを見たい方は「つづき」をどうぞ。
Copyright © 2025 日々雑感