投稿者: kei

アクア is Back

きれいに清掃されて戻ってきました。あとは乗り倒すのみ! 頑張って走ってもらうぞ、と。

ゆゆ多

白醤油+チャーシュー、1200円

チャーシュートッピングはわずか100円。コスパ良さそうに見えるけれども、元々が1100円なので決して安くはない。ラーメン いっぱい1000円が当たり前な感じになってきた。ラーメンも贅沢品の時代ですね。

スープ、あさりの味がよく染み込んでいて、かつ白醤油の適度な甘味ととてもマッチしていてめちゃくちゃうまい。醤油ベースのラーメンではここ最近ナンバーワンのスープ。

麺は細麺。少し束になってしまっている感じもするが、美味しいスープとよく絡んでこれまた旨い。

チャーシュー、箸で持つとほろりと崩れるほど柔らかいのだけれども、食べると適度な歯ごたえがあって、クセや臭みがなく、スープとも麺ともピッタリ合う。これはチャーシュー追加はマストと思われる。

味玉、これはどうもかなり普通の半熟卵、味はついていないかもしれない。スープと麺とはあっていると思うけれども、やや物足りない感じも。

立地が決して良くないのでなかなか訪問する機会がなかったがここに来てようやく訪問できた。満足。今度は担々麺と期間限定の味噌もあるようなのでチャレンジしてみたい。

徒歩で新発田市役所

用を足しに新発田市役所まで来ました。徒歩で14分、帰りは13分でした。往復3kmを30分かからずに行って帰ってきたわけなのでなかなか良いトレーニングになったぞ、と。これくらいのペースで歩くとよい汗をかきますな。

赤芝峡の紅葉

紅葉が見ごろ、ということでふわっとドライブ、家から1時間ほどでしょうか。ここ3週連続で月曜のお休みはドライブしてるな。ありがたい。

去年(2022年)大雨の災害で大変なことになった関川村の上流、山形との県境にある赤芝峡です。紅葉はまずまずといったところでしょうか。もう少し赤が強いときれいだったかも。来週末あたりが見ごろかもしれませんね。

確定 : 令和6年, 2024年度 新潟県公立高校入試 ~募集要項

2023年10月27日金曜、新潟県教育庁のWebサイトに2024年度高校入試(=2023年度の中3が、2024年3月に受験する試験)の要項が公開されました。毎年この時期、10月の最終金曜日に公開ですね。当Webサイトの入試に関する記事はたくさんご覧いただいているようなので、またいろいろまとめたいと思います。

ちなみに教育庁の高校入試に関するWebサイトは直接のリンクがNGっぽいので、URLのみ記載させていただきます( https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kotogakko/nyugakushasenbatsu.html )。本当は要項をチェックすると良いのだと思いますが、なかなかのボリュームでわかりにくいところも多いと思うので、手っ取り早いところでは「高校・学科ごとの募集人数と選抜方法」がまとめられたPDFをご覧いただくという手もあります( https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/381675.pdf )。

 

(興味がある方は ↓ の「続きを読む」からどうぞ)

 

Continue reading “確定 : 令和6年, 2024年度 新潟県公立高校入試 ~募集要項”

夜のデザートもイタリア軒

ということで、古町でゲットしたおにぎりを夕飯に食べつつ、デザートはこれまたイタリア軒でゲットしたケーキです。これまたお値段無料。ありがたい。そしてうまい。

お昼もイタリア軒

青山祭からまたバスで移動、途中古町を軽く散歩して回ってきました。以前にも家族で立ち寄った「久遠チョコレート」を再訪したり、夕飯用の「おにぎり」を買ったり。おにぎり専門店が「半額セール」をやっていたので「もう夜はこれで行こう!」となった感じです。

ということでお昼もイタリア軒。贅沢。これはわしのステーキ。


こちらは娘が食べた本日のデザート。

実は、イタリア軒の朝食ブッフェが相当においしくて相棒と娘は朝に食べすぎてしまったらしく、残念なことにお昼を食べるお腹の余裕がなかったようなのです。ということで、わしだけえらい贅沢なものを食べて2人はかるーく食べるのみ、というお昼ご飯でした(^^;。

青山祭

はい。ということで青山祭に行ってきました。楽しゅうございました。青山祭とは・・・知る人ぞ知る、です。

バスで移動

ホテルからバス停まで数分徒歩で移動。雨なのでホテルで傘を借りてきました。ここからはバスで目的地まで移動します。

ちゃんとしたお寿司

どん。

ちゃんとカウンターのお寿司です。年に1~2回の訪問になりますが、じっくり堪能しようと思います。


じゃん。うまいのよ。

今日は娘はお友達と新潟で遊びの時間、相棒は仕事を終えて電車で新潟に移動・・・で合流してこちら、という流れ。娘はお友達とごはんを食べすぎたらしく、せっかくのお寿司を思い切り食べることはできなかった模様・・・もともと小食なんでしゃあない(^^;。次は高校入試が終わってからにしましょうか。いや、おいしかったです。

家族でイタリア軒に泊まる

はい。老舗、イタリア軒です。

今の職場だと年に1回、福利厚生というやつですね、宿泊することができます。朝食セットでお値段無料。いやはやありがたい限りですな。チェックインは終わりましたので、これから夕食を食べに行ってきます!

夕飯はローソン

This category is password protected.
このカテゴリを表示するにはパスワードが必要です。
パスワードは相棒の名前(ファーストネーム)をローマ字で。


今日もお刺し身

今日もお刺し身をいただきました。釣れたんだな。いいな。うまい。

ののや

塩デラックス 細麺 1250円

お高い。

スープ、久しぶりだけど方針変わってるな。めっちゃうまい。このみ。

麺、もさっとした感じの極細に近い細麺。別段旨いということではないがこれもこれも好み。

チャーシューが3種類、ガッツリ系のゴロリとしたデカ目のやつ、脂味もそれなりにあるが、臭みなくて食べられる。美味しい。バラ肉っぽいこれまた脂身多め厚めの細長いやつ、これもうまい。でもどちらも脂身は避けて食べる。旨いけど苦手なんで(^^;。

平木田駅

米坂線を見た流れで何となく平木田駅まで足を延ばしました。平木田駅なんて普通に生活していたら、最寄り駅として利用している人たち以外は、地元新潟、胎内の人たちも立ち寄ることなんてないのではないでしょうか。特に立ち寄った理由はないのですが、同じ新潟の下越にいても普通に生活している分には近寄ることすらない場所です。なんとなく。こんな気ままなドライブもいいもんです。

越後下関駅

豪雨により不通となってしまった米坂線の駅。関川村の中心地にある越後下関駅です。背景を想像しながらこうやってみると物悲しいほどですね。

関川村から、被害の大きかった「小岩内」集落につながる「高田橋」というものがあるのですが、これも通行止めになっていました。地元の形は米坂線復旧を望んでいるようですが、利用客がほぼいない赤字路線であるのは間違いありませんから、そう簡単なものではありませんね。自然の驚異とは言え、難しいものです。

目的地到着~道の駅関川

ここなら何かしら食べ物があるかなと思ってきたのですが、思ったよりなかったです。ということで昼ごはん食べられず。あんまりお腹もすいていないからまぁいいか。もう少しドライブ!


こんなものを売っていました。「ポポー」。おもろい名前。調べてみると、おいしい実がなるのですね。こんな寒い地方でも育つのでしょうか。一瞬買って育ててみようかと思ってしまった(^^;。

臭い水と書いて「くそうず」と読む

なるほど、胎内にもこんな新津のようなところがあるのか。知らんかった。

胎内なり

道の駅胎内にて。


流石にまだ紅葉には早いか。

今日もドライブ

コーヒーと朝飯のパン持参で少しリラックスしに行ってきます。