月: 2025年10月

間接照明を導入してみた

Switchbotのバーライトなり。こりゃええ。夜でもまぶしくないのが良い。そして何より電気代がかなり抑えられる感じがします。写真の状態はライトの性能としては100%の明るさに設定していて、画像だと少し暗く見えますが夜だとちょうど良いくらいの明るさなんです。なにより直接明かりが目に入らないので寝る前の刺激を抑えられる感じがするくらいです。それでワットチェッカーで見てみるとかなり消費量が少ない。十分な明るさだし、省電力だし、最高。

あと、うまく設定をすると夜目が覚めて体を起こした時なんかに自動でほんのりとライトをつける、とかもできるみたいなんですね。面倒だからやんないけど。こりゃなかなか良い買い物でした。

Amazonでの買い物はこちら

Insta360 マイク付き GPSプレビューリモコン

購入しました。前のモデルは充電するのに専用の物が必要で非常に取り扱いが煩雑でした。


こちらはUSB-Cで充電できるので使いやすい。正直、マイクは必要ないけれども汎用性が上がっただけで持つ価値はある。

弁当においなりさんは上がる

ここ最近本当に忙しくて処理しないといけないことが多すぎる。立ち止まって考える時間がないくらい。いやー、しんどい。こういう時に頑張れっていうにんげん、まじでくたばれ、と思えるほど頑張れてはいる。乗り越えるのだ > わし。

今日もそんな感じで16時過ぎてやっとお昼ご飯。そんな折においなりさんはまじでテンション上がる。絶対うまいやつだし。頑張れる。

出かけます

ここまでしばらくスーパーハードな状況が続いていて、先週末で一旦落ち着いたという判断で今日は出かけることにしましたが気は抜けない感じ。車中でももう一度メールやチャットを確認しないと、という感じ。朝ごはん食べたら仕事します。行ってきます。

大宮駅で乗り換え。ここから武蔵野線に乗り換えて、1日1本しかない、大宮9:30発の「しもうさ号」という海浜幕張直行の電車に乗り換えて移動。

東京駅のあの距離を歩かなくてよいのと、大宮始発でほぼ座って移動できるのが大きい。海浜幕張行くのはこの手が良いな。

幕張メッセ

到着。さっそく仕事や!

八丁堀で乗り換え

日比谷町線に乗りかえて東銀座に向かう。

京都ラーメン森井 銀座店

京都熟成チャーシュー、1530円

京都ラーメンというジャンルなんなんだろう・・・そんな銀座まで来てありがたがって食べるほどではなかったなぁ。まずかないけど特筆すべきほどうまくもない。麺とチャーシューはまずまずうまいけどスープは普通かな。

それより気になるのは、ネット上にある「京都熟成チャーシュー」の料金が1000円ちょっとなんですよね。1530円って銀座価格なん?・・・というのに今気が付いてかなりショック。


こんな外観。まぁきれい。

東京駅のポケセン

東京駅のポケセン、発売直後の「ZA」にそもられてました。もうちょっと特別なグッズでもあればよかったけれどもそれはない感じ。

東京駅 牛タン喜助

まぁね、東京駅だとこれを食べることになるよねー。うまいもの。

帰ります!

短時間でのラッシュでしたが、まずまずやるべきはやったか。情報収集、大切。

はま寿司

今日は相棒の誕生日のお祝いできました。めでたい。また元気でやっていきましょう、と。

京都土産の抹茶ポッキー

娘の修学旅行のお土産でございます。寝る前のおやつは控えているのですが、たまにはええやろ、と。いただきます!

トイレをアップグレード

ダイソーで買い揃えました。突っ張り棚(60~90cmくらいの伸縮可能なやつ)を購入。我が家のトイレの横幅と、この濃いグレーのボックスを横に2個並べるとちょうどトイレの幅になることが判明したのでボックス2個もセットで。

これでトイレットペーパーなどの物置と、あとはこっそり床においてある掃除用具を床から浮かせるための突っ張り棒グッズもあわせて購入。1000円ちょっとでトイレをアップグレードすることに成功。良い買い物。

学校で落語

なんと今どきは高校に落語を聞かせにきてくれるのですか。娘いわく「思ったより落語めっちゃ面白かった」とのこと。こういうものの面白さも分かってきたのか、と親としても嬉しい思いがあります。そういうものも含めて、いろんな物に興味を持てるその感性・感覚も素晴らしいものだとも。

で、いったい誰が来てくれたのだろうかとチラシを見てみると、まさかの「春風亭一之輔」師匠でした。エースですやん、真打ちですやん。だから確実に面白いというものではないのかもしれませんが、それができるから真打になるわけですものね。高校生という難しい年代に向けて、ちゃんと面白い話ができるのですからさすがですねぇ。わしが聞いてみたかったですわ。また良い経験ができましたね。羨ましい。

五泉さらい

塩らぁめん 1000円

メニューを見ると貝の旨味を前面に売ろうとしているのがよくわかる。一口、確かに貝の旨味はあるんだけど、薄いというか、満足感がそれほど高くない。旨いんだけどね、好みの問題かも。お上品な感じもするので女性は大好きかも。

面、細めストレート、低加水・・・多加水が好みだけどツルッとした食感のこれはこれで美味い。

チャーシュー、薄めだけど大ぶりなのが1枚。おいしいのでトッピング?の貝の代わりにチャーシューを増量していただきたい。

だと思うけど見栄えのため三つ葉とかいらん。避けながら食べるのが大変なんで。

12:27の新幹線

こんなギリギリに新幹線に乗るの初めてかも。12:27発の新幹線に乗ったのが12:25。怖い怖い。今日は少しだけ遠出。行ってきます。

浦佐駅

降車客は自分を入れて4人。この駅を置いておく意味はあるのでしょうか?と思いたくなるほど。


出口



人生初の浦佐駅ホーム

12:27に新潟駅を出発、13:00に浦佐駅着、13:18発の在来線に乗って13:29六日町着。普通の感覚でsuicaを使おうとしたら駅員さんに「切符買ってくださーい」と言われ、かなり久しぶりに「鑑札」を受けました。これ、JRはQRコードの活用も含めて無人改札の幅を広げようとしているようですから、大げさでなくこれが人生最後の鑑札なのではなかろうか、と思ってしまいました。なんかちょっと嬉しいですね。

上越線の電車

電車は下越のものと一緒ですね。在来線はまずまずの人が乗っていました。看板にもありましたし送迎のマイクロバスもあったので間違いないと思いますが、北里大学があるのですね。そういえばそんな噂を聞いた記憶があったのですがまさか浦佐とは。なかなかに辺鄙なところに作りましたな。こういう所が良いという学生もいるのか。