2017/5 閉店(閉店時期不明)
郡山市堤
鶏白湯つけめん、880
スープと麺はおいしい。
チャーシューもなかなか。
女性店員の接客が嫌い。詳しくは夜にでも。
家族とペットと新潟ラーメンと趣味のページ/7年7月より、娘に関するカテゴリを表示するにはパスワードが必要です(相棒の名前をローマ字で)。それで開かないページは完全非公開です。
2017/5 閉店(閉店時期不明)
郡山市堤
鶏白湯つけめん、880
スープと麺はおいしい。
チャーシューもなかなか。
女性店員の接客が嫌い。詳しくは夜にでも。
有楽町
味噌らーめん、780円
お店はですね、古いビルの1階にある感じですね・・・そこそこ保っているとは思うのですが、さすがに古臭いです。汚くはないのかもしれませんが・・・ギリギリですね個人的には・・・。
が、スープめちゃうまい!! ピリ辛でコクがあって最高。めっちゃ好み。
面は細めの縮れが強い感じ。北海道というと「むつみ」の小麦成分が強い麺、という印象ですがそれに近いですね。小麦臭さはそれほどではないのが救いですが、縮れが強いせいかかなりもっさりした印象。まずかないです。まずまず。
チャーシューは味がほとんどしないタイプ、ちょっと肉感が強いのは苦手だけれども食べられないことはない。
ネギにわかめにメンマに・・・とトッピングがたくさんあるので、1つ1つ分けて味わって食べるのではなくて、いろいろと混ぜてほおばって食べるとよい感じ。お店がもうちょい新しくてきれいだったらまた来たいなー。
充電ケーブル、Amazonで見つけました。
出張で出かけるととにかくスマホのバッテリーがなくなります。社内連携、業者連携、情報収集・・・ないと仕事になりません。それでもこの数年でスマホのバッテリー性能が上がり、モバイルバッテリーも安価で高性能のものが出てきて、以前ほどしんどいことはなくなりましたし、スマホ2台、タブレット2台の体制で作業を分散させることで何とか夕方まではいけるようになりました。
それでも、帰りの新幹線の中ではもう充電必須。今日なんかは展示会にいる間に充電が必須の状態だったのですが、そんな時に普通の充電ケーブルだと、カバンの中でケーブルが抜けていたりしてこれまた大変なことになったりしてしまうのです。
そこれでこれ。短くて他と干渉しづらいのでカバンの中に放り込んでいても安心。
また、こういうやつに限って、取り回しは便利だけれども充電性能が低いというか充電に時間がかかるような品質だったりする可能性もあったのですが、これは大丈夫。家の電源から充電しているのと同じスピードで充電できました。Anker社のモバイルバッテリーが持っている性能を十分に活かすことができています。
良い買い物をしました!
This category is password protected.
このカテゴリを表示するにはパスワードが必要です。
パスワードは相棒の名前(ファーストネーム)をローマ字で。
12年、22万キロ乗ったカルディナとまもなくおさらばです。 奇跡的に見つかった6年落ちのプリウスが手を出せる値段だったので、本日実物を見せてもらい、決めてきました。 Gグレード、新車の時は相当高かったと思われる装備です。フルセグのテレビも見れるし。
こんな感じ。すごい装備。面白いのはムーンルーフ(いわゆるサンルーフ)にくっついているソーラーパネルなのです。夏の暑い時にソーラーパネルでゲットした電力を使ってエアコンを送風運転させて車内の熱風を車外に送り続けてくれるということなのです。車内が暑くなりすぎないのでエアコンをそれほど効かせなくても快適な温度になる=燃費の向上に役立つ、ということらしいのです。まぁそんな現実的な話よりも、車の屋根にソーラーパネルが付いているというギミックがいいじゃないですか。男の子向け。
ちなみに、TOYOTAのホームページでのかいせつはこちら(2015/10/4)。つい先日、プリウスのフルモデルチェンジが発表されましたが、一応現行プリウスは今回購入するものからマイナーチェンジしたもの。このマイナーチェンジについているムーンルーフは、サンシェードも含めて自動で開閉するようですが、マイナーチェンジ前のものはサンシェードは手動とのこと。まぁきっとそんなに使うものではないのでいいんですけどね。すぐに飽きると思われますし(^^;。
他にも、車検2年分を新たにつけていただき、何よりもボロボロのカルディナを雀の涙ほどではありますが中古でとっていただき、ナビの地図も最新に更新していただき、至れり尽くせり、ここまでよくやっていただけたなぁと感動できる内容でした。 思い起こせばカルディナの時もいろいろとやってもらったなぁ。新発田のトヨタさん、すごいです。
さらに言うと、今は現場を離れてしまっていますが、一応塾講師として働いているわけなのですが、当時、地元新発田の校舎で4年ほど勤務させてもらっておりました。その時に通ってくれていた子供たちが今や立派な社会人になっているのですが、その中の1人が販売店ではなくTOYOTAの本体に採用され、その後、研修もかねて新発田の販売店にしばらく配属されていたことがありました。偶然会ったんですよね、お好み焼き屋さんで。その時に、すぐには無理だけど買いに行くと思うから・・・なんていう話をしていたのですが、その約束?が実現できてよかった・・・中古車だけど・・・。またその彼も、販売店さんの方でそういう人間がいるということを話してくれていたようで、契約のお話をしている時に先方が私に気が付いてくれて・・・なんていうご縁もありました。こういうつながりがあると嬉しいですね。感謝感謝。
ちなみに納車は 18日 25日の日曜日、カルディナとは後3週間、寂しいですが最後しっかりとおつきあいしたいと思います。
ということで、手元にある端末で言うと「Xperia Z3 Tablet Compact」は「Android 6.0」にアップデートされるようですね。良かった良かった。一方で「Xperia Tablet(初代)」はアップデートの対象ではなくなってしまったのは残念ですが・・・まぁ「Android5.0」にしてくれただけありがたいですね。
あとはDocomo端末の「Xperia Z2」、「Xperia Z4(=Z3+)」はアップデートの対象になっていますが(あれ、でもZ4とZ3+は別物なのかな?)、Docomoはきっとアップデートしてくれないでしょうなぁ・・・いや、もしかしたらZ4はやってくれるかもしれないけれども、いつになることやら・・・。
ということで、「Xperia Z3 Tablet Compact」のアップデートを楽しみに待ちましょう!!
さて、先日の「XperiaシリーズのAndroid6.0」へのアップデートのニュースがあった直後、唐突に画面に表示されたOSアップデートのお知らせ。発表の翌日にってことはさすがにあり得ないと思いながらも一瞬期待してしまいました(^^;。
が、残念ながら?当然?OSのバージョンは5.1.1のまま、ビルドがちょっと変わっただけというアップデートでした。ものの数分で終わりましたしね。
何度も書きますが、それでもこうやって定期的にアップデートをしてくれていると、ユーザーとしては「大切にされている」という印象があり、「これを買って良かった」という満足感につながります。
何度も言いますが、日本のキャリアはもっと頑張りなさい>主にDocomo。
2015/10/4の記事から1週間、プリウスの納車まで2週間となりましたが、こういう「待つ」というのが本当に苦手なわし・・・もう待ちきれないのでございます。ふとパソコンに向かってはプリウスの情報収集に余念がない感じです。
← はWikiの写真を拝借。この色はパールではなくホワイトっぽいですね。パールだと多少見た感じは違うのかな? でもだいたいこんな感じなんだろうなー。
屋根が黒いので、これまた我が家に来るものと同じムーンルーフが付いているものですね。
とまぁ、いろんなサイトで写真を見たりしながらウヒウヒ言っているのですが・・・そんな中、こんなブログを見つけました。
プリウス、シガーソケットがコンソールボックスの中にあるという不自由な仕様。今どき、車の中でスマホの充電なんてするのが当たり前ではないかと思うのですが、それをやるにはコンソールボックスを開けてその中でスマホを充電しなければならないわけですね。コンソールボックスの外で充電するとなると、ケーブルをびろ~~んと伸ばさなければならず、そうなると何かしら物を置くスペースのほとんどないインパネまわりのプリウスにとっては非常に不便。
でも、そのブログのようなところにシガーソケットを増設できれば非常に便利ですね。で、さらに調べてみると、プリウスのLグレードにはシガーソケットをその場所に増設する純正のオプションがある模様。オークションあたりで買えばかなりお安く手に入るはずですが、これをディーラーさんに「付けて」とお願いできるものなのでしょうか。今ならお小遣いはあるのですが工賃がかさんだりするとむつかしい・・・ダメもとで電話して聞いてみよう・・・。
とまぁそんな感じで10月25日の納車が今から楽しみでならないのです。
我が家に来るプリウス、前のオーナーがいろんなオプションを付けていらっしゃったので、何度も言いますがフル装備と言っていいほどの豪勢さでございます。
ディーラーにお邪魔したときに実際の車を見せてもらい、ちょっと気になったのがマフラー。プリウスって普通に普通のマフラーだと思っていたのですが、我が家に来るプリウスのマフラーは左に2本、右に2本の合計4本のマフラー。「なんじゃこりゃ?」と思い、営業のお兄さんに聞いたところ「燃費が良くなるのです」のこと。その時は「それならいいか」なんて思ってスルーしていたのですが、気になり始めていろいろと調べてみたらYouTubeにこんな動画を見つけました。
これかどうかはわかりませんが、もしこれだとしたら随分と威勢のいい音が鳴る感じですねぇ。わしみたいなおっさんが乗るのに大丈夫かしら、とちょっと不安になりました。家の近所を走るのに朝早い時間と夜遅い時間はバッテリーだけで走るモードをうまく使って、マフラーの音を響かせないように注意しなければならないかもしれませんね・・・(^^;。
そんな心配も含めて(しつこいようですが)楽しみです。はい(^^)。
風邪を引きました。スタートは娘。
先週末にのどが痛いと言い、寝ているときも鼻を詰まらせながらしんどそうに寝ていましたが、医者に行くほどでもないので様子見。
すると、14日水曜になって相棒が発熱、医者から薬をもらってきて飲んだせいか翌日には収まっていましたが、最初は38.8度なんて言っていたので「インフルエンザか?」と焦りました。それでも翌朝には解熱。
相棒がかかれば当然?わし。気持ちが弱くなりそうだったので熱は計りませんでしたが、鼻水とのどの痛みがあって寝ているときに寒気もしたのでみなと同じ症状ですね。なんとか薬を飲んでやり過ごした、という感じです。
この風邪薬は眠気がほとんどなくて、でも鼻水は収まるしのどの痛みも収まるし、でなかなか優秀な薬です。ただ、一度に4錠も飲まなければならないので本当は医者でもらう「PL」の方がよいのは間違いないのですけどね。何にせよ、悪くならずに済みました。何よりです。
Copyright © 2025 日々雑感