やはり蓮といえば高田公園ですなぁ。春は桜、夏は蓮。素晴らしい公園です。
とくもやし 醤油
うーん。また来てしまいました。今日は相棒と2人で、味噌と醤油をそれぞれ頼んで半分ずつ食べました。
今回意外だったのは、味噌以外は基本的に受け付けない相棒が、むしろ醤油の方を好んで食べていたこと。そう、GGHの醤油は醤油っぽくないんです・・・醤油だけど・・・。もやしを炒めた時に出たであろう味付けの甘味?がスープに溶け込んでうま味が倍増している感じ。とにかくお勧めします。
・・・今日は一言付け加えます。
願わくばGGHの中の人が見ていることを祈って。
オススメ度:●○○○○(1?2点)
◆きっと経済学部とか経営学部とかいうところに行った人たちはこういう「法則」を学ぶのでしょうね。この筆者の主張は一貫して「最近よく言われる法則は昔からあったものだ」ということでしょうか。「新しい法則!のように言っているものでもずいぶん昔から言われている学説を言い換えたり組み立てなおしただけだ」とのこと。◆要は批判がしたいんですかね? でも、今のように全てが飽和状態にある場合、完全なる新説ってほとんど有り得ないんじゃないでしょうか。発明だった全くのゼロからの発明ってほとんどないでしょう? 私は良いと思うんですね、出来合いのものを組み合わせて新種を作るのは。それだって十分に新しいんです。◆そういう意味では全体的に何を言いたいのか良くわからない部分が多いですが、わしのような全くの素人には十分にためになる本ではありました。さすがに今から経済学の分厚い本を読んで一から勉強するのは厳しいものがありますから (–;。
***** |
オススメ度:●●○○○(2?3点)
◆この本もこれまで読んだ本たちと同じく、「飲食店」という限定した読み方をしてしまってはつまらない。「繁盛店」に育てるノウハウをできるだけ自らに当てはめて一般化して読むと色々なものが見えてきますね。◆とは言え、様々なノウハウ本・ハウツー本がありますが、それらに共通する成功の要因のようなものは間違いなくあります。それはやはり行動して何ぼ。やればいいって訳ではありません。こういう本だけ読んで頭でっかちになって知ったかぶりになってしまうことが最も危険なのであって、様々な経験や人々との出会いの中から生まれてきたポリシーにしたがってしっかりと行動すること てな感じでしょうかね。◆もちろん中にはテクニック的なヒントもたくさんちりばめられています。知っていて損をすることはないでしょうが、地に足が着いていない状態でそんなテクニックを振り回したら とんでもないことになってしまうでしょうね(^^;。
***** |
◆ついにCANONのフラッグシップ、「1Ds Mark3」が発表になりましたね。既に「1D Mark3」が発売されているので、プロ用の機種が一新されたことになるわけです。◆「s」が90万円前後で一方は40万強・・・素人が買える範囲のものではありません。それでもやっぱりその中身を見てみるとため息が出てしまいます。「欲しいなぁ?」なんて思ってしまいます。
ついに発表されましたね、40D!!
所有の20Dから丸3年。どんな進化を遂げたのか見てみたいと思います。
◆CANONのサイト
◆CANONのスペシャルサイト
◆デジタルアリーナの記事
最初にこの記事を読んだ時は驚きましたよ!! Continue reading “ダックス消滅!?” →
◆オススメ度:●●●●●(5点)
すごいなぁ、と思いました。筆者の経験もそうですが、それよりも何よりも「リッツカールトン」という組織のすごさです。最近は「組織の在り方」について考えさせられる機会が多いのでなおさらそう思うのかもしれません。(続く)
***** |