新幹線で移動

長岡へ向かいます。

急いで飯食って薬飲んで・・・本当はデスクワークもしたいのだけれどその時間はなさそう・・・うーん、まさにバタバタ。

一方で、うちの給湯器のことも気になるし、仕事で気になることも山積みだし・・・なかなかハードな夏になりそう!

私服での出勤

本日は、(一般的な言い方をすると)規模の大きな事業所の引っ越しがあり、そのお手伝いに行きます。

なもんで、スーツで出かけて着替え・・・とも思ったのですが、荷物も増えるし、お手伝いに行く他のみなさんも私服で出かけるというような話だったので、こんな格好で出かけることにしました。

何となく罪悪感・・・少なくとも違和感はありますねぇ。変な感じ。

あやめの湯

今日はこちら。

出費が地味に痛い(^^;。

決して贅沢はしていない・・・いや正確には相棒には特にいろいろと苦労をかけているわけですが、良い流れに向かいかけると壁にぶつかったり、落とし穴?に落ちてしまったり・・・と、なかなか良い流れに乗り切れないなぁと。

かといって周りに迷惑をかけるわけにもいかず・・・ふんばらんといかんですなぁ。

焼き肉

今年もちゃんとボーナスをもらいました記念?の外食。娘は今日が焼き肉デビューとなります。

あらかた食べ終わって後はデザート、というところ。

給湯器が壊れてしまっていて、お風呂に入りに行くお金がかかるので、あまり無駄遣いはできないのですが・・・何とかがんばります!

めだか環境

さてさて、また少し配置換えをしました。

この部分は大きくは変えていません。真ん中にいれていた「ワンビサ(ワンウィサー)」がいまいち育たないので、別の池に引っ越した、という程度。奥から、「パンダメダカのこどもがわんさか池 + マンカ・ラウボン」、「パンダメダカの子供が大きくなったやつ池 + 娘スイレン(黄色)」、「相棒実家近くでとれた黒メダカ池 + ヒツジ草+クロマティラ」

こちらは左から「卵からの楊貴妃」、「月虹」、「白ヒカリ」、「魔王」てな感じの並び。

カーポートの下に置いておいた睡蓮鉢を日当たりの良いところに出しました「福島潟産の黒めだか + ヒツジ草」、右側が新しい池「生き物なし + ワンビサ(ワンウィサー)」。

最終的にはここを越冬池にしようかなと。強い黒メダカさんは別として弱そうなほかのメダカたちは、冬が近づいたら全部ここに引っ越して越冬させる計画です。

はてさて、今まで庭の日照なんて気にしたことは一切なかったのですが・・・よく見てみると(当たり前ですが)日照はかなり違うものなのですねぇ。

春先は車のカーポートあたりはほとんど日が当たらない、GWから梅雨の頃までは庭全体の日照が長い印象どちらかというと家側が長い感じ、今は家側が短くなって(昼過ぎにはほとんど日陰)、お隣さん側の方の日照が長くなり、伴ってカーポート(のお隣さん側)あたりの日照が長くなると。

とは言え、水が大量に入ったブツをそう簡単に移動させるわけにもいかないので、小さな13リットルサイズのプラに10匹くらいのメダカを小分けにしている、といった感じです。

そんなことを考えているだけでもなかなかに楽しいですね。ちょっと草むしりもしたもんで、こうやって迷惑をかけずにちゃんと自分で管理していかないといけないですね。

パレット

さて、相棒の実家でお風呂をいただいてその帰り、新発田の某所にある「パレット」なるところに立ち寄り。

なんというんでしょう、商売?お店?を始める人に場所を貸しているところ・・・説明が下手すぎますね・・・商売をやってみたいけれども場所がない、本格的に場所を借りて商売にのめりこむほどリスクはとれないけどチャレンジしたい、そんな人むけの、レンタル商売スペースってなとこですかね。

以前、ここで商売を始めたアクセサリーショップは今や新潟のNext21に出店して頑張っていらっしゃるようですが、今そのパレットに出店しているパイ屋さんが我が家のブーム、そこでアップルパイを3つゲット〜!

明日の朝ご飯が楽しみ!!

ごっつぉ

既報?の通り、我が家の給湯器が壊れました=風呂に入れませんもので、今日は相棒の実家にお風呂に入りに来ました。さらに夕飯、ごちそうになりますm(_ _)m。

スタンプラリー

今年もやってますねぇ。

イオン・ローソンはプリキュアと戦隊もの、セブンイレブンがポケモン。

両方やると結構なボリュームで、このあたりの田舎でもそこそこ店舗があるので楽しめます。

冷やし中華

今日はイオンでゲットしたごまだれ冷やし中華!!

松崎ゆったりえん

なんとなんと、我が家の給湯器が壊れました。まぁ家を建ててから相当たちますからねぇ、壊れて当然といえば当然のタイミング。

でも家計的にはなぜ今・・・と恨み節が出てくるタイミングでもあります。

はてさて、修理で治ってくれればよいのですが、どうなることやら・・・(–;。

めだかさん

いつもはスマホ(Xperia Z2)で撮影しているのですが、水中にいるめだか本体を撮影したいときは、水面の反射があってスマホではなかなかうまくは撮影できません(サンプル)。

そこで、今朝は「α7」+「30mmマクロ」+「伝家の宝刀、PLフィルター」で撮影をしてみました。「PLフィルター」を使うことで水面も含めた「反射」を取り除くことができるので、写真(ちょっと反射が残っていますが)のように水中のメダカもとらえることができるようになると、そんな訳です。

PLフィルターには反射を取り除くだけでなく、コントラストを強くしてくれる効果もありますから、被写体の色が濃い目になって強調されて写ってくれます。なもんで、写真のようにメダカのいろがかなり強調されて、アナカリスの緑が強調されて・・・てな具合にもなっている訳です。

このまま順調に大きくなってくれることを祈りまする。

メダカ

日曜・月曜と手をつけられなかったメダカ水槽。今回のテーマ?はホテイアオイの分散。

ホテイアオイは日が射し込むところに放っておけばなんぼでも増えると思っていたのですが、生き物がいない=フンなど栄養になるものがないと、しっかりと育ってくれないみたいなのです・・・発破が茶色くなってしまって、それが解けてしまう感じで、大きくもならないしきれいにもならないようなのです。

てなわけで、こんな時のために?いつぞやにまとめて購入しておいた13リットル容器(黒)を使って、メダカとホテイアオイを分散させました。

果たしてどうなることやら。

中には一応、ホテイアオイだけではなくて、これまた増え放題のアナカリスをちぎって入れておきました。これで稚魚~幼魚サイズのメダカ達が大きくなってくれればさらにありがたいですねぇ(^^)。

ウオロク

今日、久しぶりに頭痛がやってきて、何時もより痛みが強かったので医者へ。相棒の薦めで脳外科に行ってきました。

人生初のMRI体験、結果、脳にはなーーんの異常も心配もなし、「緊張型頭痛」とのこと、肩こりがひどすぎて頭痛になるとのこと。

肩こりをほぐしてくれる薬と頭痛をおさめる薬を出してもらいました。

帰りは、病人のためにとウオロクに寄って食べたいものが何かあればどうぞ、と言ってくれたので、リンゴヨーグルトを買ってもらいました。あ、それと夕食後のデザート用にレモンケーキを三人分買ってきました。

ミスド

カルピス味!!

ちと甘いけどうまい!!

娘と釣り

This category is password protected.
このカテゴリを表示するにはパスワードが必要です。
パスワードは相棒の名前(ファーストネーム)をローマ字で。


花を植えたそうです

相棒と娘、娘が通っている幼稚園の先生が、幼稚園の教会で挙式をあげるとの情報をキャッチしたとのこと、お友達とお祝いに行くようです。

そんなわけで朝早くから出かけた二人を寝ながら(–;見送って、その後、仕事に出かけようとしていたところに2人が次の用事に向かう前にいったん家まで戻ってきて、参加した挙式の帰りにたちよったパン屋さん?でゲットしたパイを届けてくれました。

さて、夜。
仕事から帰っていつものようにメダカに餌をあげようとすると、庭に見慣れない花が一株植えられていました。どうやら、挙式に参加するあたり、先生にプレゼントするお花を用意していたらしいのですが、そのお花を買いに行ったときに、100円で売られていたこのお花を娘がほしがった模様。

午前中にいろいろと用を足した後、午後?夕方?にこのお花を植えたとのこと。忙しいけれど、充実したお休みだったみたいですね(^^)。

Android 4.4

どうなんでしょうね、Android4.4。

個人的には、このOSでAndroidの魅力が半減どころがほぼなくなってしまったと感じています。

Continue reading “Android 4.4”

夕焼け

仕事を終えて建物を出たところでの夕焼け。

ちょうどいい角度、ちょうどいい焼け具合、建物がいい具合にシルエットになり、空の焼けた感じと残った青さがよい感じで混ざっていて・・・好きな色です。

 

これを撮影したのがスマホ、Xperia Z2というのが驚きであるわけです。何が原因かはわかりませんが、ちょいと片ボケっぽい感じがするのが気になりますが・・・。好きな色です。

新発田駅

今日は新発田でお仕事しています。あっちいですねぇ・・・メダカがゆで上がっていないか心配です(^^;。

2014 睡蓮、白

睡蓮鉢のもの。一つ目の花が咲き終わってから次のつぼみが出てくるまで数日かかりましたが無事、開花してくれました。

この睡蓮、花は小さいのですが葉がとても大きく、鉢からはみ出してしまうほどです。写真ではわかりづらいですが、普通は水面に浮かぶように広がる睡蓮の葉が、水面の上に立ち上がるようになっていて、睡蓮がその葉陰にひっそりと隠れるように咲いていました。