◆オススメ度:●●●●●(5点)
すごいなぁ、と思いました。筆者の経験もそうですが、それよりも何よりも「リッツカールトン」という組織のすごさです。最近は「組織の在り方」について考えさせられる機会が多いのでなおさらそう思うのかもしれません。(続く)
***** |
家族とペットと新潟ラーメンと趣味のページ/7年7月より、娘に関するカテゴリを表示するにはパスワードが必要です(相棒の名前をローマ字で)。それで開かないページは完全非公開です。
◆オススメ度:●●●●●(5点)
すごいなぁ、と思いました。筆者の経験もそうですが、それよりも何よりも「リッツカールトン」という組織のすごさです。最近は「組織の在り方」について考えさせられる機会が多いのでなおさらそう思うのかもしれません。(続く)
***** |
もともと相撲にはそれほど興味があるわけではないのですが、そこはやはり国技だからかテレビでやっていると目がいってしまいます。そこで横綱のニュース。
オススメ度:●●●●○(4点)
◆この本、おススメですよ。基本的には費用削減の話なのですが、その観点で読むなかれ。この本は組織の在り方について考えさせてくれる、ヒントをくれる本です。◆“現場主義”というものがどういうものであるか 最近はこれについて考えさせられる場面が多いのですが、それをうまいこと説明してくれています。
***** |
オススメ度:●○○○○(1?2点)
◆図らずも「メディア」の今後の流れをある程度、理解しておかなければならなくなったので、アナログ放停止に関連する流れを抑えておこうと思って読んでみました。◆ライブドアによるニッポン放送株取得なんていうことが起こりました。当時は「何だかすごそうなことが起こってるな?」くらいの認識しかなく、放送とネットが融合することによるメリットなんて考えたこともありませんでした。正直言うと、「メリットなんてないだろ」っていうのが正直な感想です。◆今度は楽天によるTBS株取得が話題を振りまいていますが、相変わらずそのメリットがわかりません。だって、一般人にとってテレビでネットが見れるようになって良いことなんてありますか?◆まぁPCでテレビが見れるメリットはわからないでもないです。移動先で、移動中にワンセグでも何でもちょっと見たいテレビが見れるっていうのは大きいと思います。まぁ社会人になってそこまでしてテレビを見たがる人って少ないと思いますけどね。DVDレコーダーあれば十分でしょう。わしはビデオすらほとんど使いません。
さて、あなたにとってテレビとは?メディアとは?ネットとは?
***** |
ポンデライオンの動画。とっても悲しくてでもちょっとほんわかできる動画。途中、かなり寂しくなるのでそれが嫌な人はみないでください(^^;。
こちら
ニコニコ動画だから、会員登録してないと見れないかも。
オススメ度:●●●○○(2~3点)
Amazon:憑神 (新潮文庫)
初めて浅田次郎を読んでみました。
◆ところどころ難しい言葉が出てくるんで、そういうのが苦手な人には向きませんね。時代(幕末)に合わせた生活にかかわる用語が難しいんです。だから読んでいても、場面を正確にイメージできないのがつらい。これから、言葉を調べてもう一回読まないといけないです。◆内容としては、とても軽快で、主人公の心のうちの苦しさは描かれているものの、読んでいて切なくなるほどのものではありません。そこそこ感情移入できて、でもテンポよく読んでいけるからいいのかな。◆ただ、話の流れはそんなにテンポ良くは感じませんでした。まだ浅田次郎という人の話の進め方に慣れていないだけなのかもしれませんが、クライマックスの盛り上がりにも欠ける感じ。物語の始まりはスムーズで、その着想も面白く、それだけでのめりこんでいけるので、そのままの勢いでガーッっといってくれれば読書が苦手な(映画から入ったような)人でも気持ち良く読めるのではないでしょうか。
オススメ度:●●●●●(5点満点)
これは読んだほうがいいです。読まないとだめです。学校の先生、子供を持っている保護者のみなさん、ぜひ読んでください。
Amazon:奇跡と呼ばれた学校―国公立大合格者30倍のひみつ (朝日新書 25)
◆私(=公立ではない)で学習を提供する立場で読むわけですが、かなりショックでした。公でこれだけのことができるわけですね。「学校」とはこうでなければならないのですね。◆「志望校全員合格」を目指すわけです。それが地域の保護者の、何よりも生徒の願いですから。でもそのためだけに勉強するわけではないところがすごい。そしてそういう仕組みを作り上げた荒瀬校長以下のスタッフがすごい。これだけのシステム、そう簡単には作れませんよ。◆その後もいくつかの本を読んでいますが、システムを考案することはそう難しくないのですね。アイディアマンがいれば何とかなりますから。問題はそのあと。◆いわゆるPDCAっていうやつですね。計画して、やってみる。それだけだと長続きしませんから、内容をチェックしながらさらに先につなげていく。これを様々な制約の多い公立の先生が実現したことが素晴らしい。公立の先生がが皆こうであってほしい。またそういう先生方の気持ちを実現できる仕組みであってほしい。◆新教育基本法はまともな論議がなされずに可決してしまいましたから、果たしてそこまでの実のある仕組みを伴っているかどうかわかりませんが、法律なんて運用の仕方次第で良くも悪くもなるのでしょうから、なんとかしていってほしいものです。公立の先生方の今後に期待したいものです。そして、私の人間も負けないように一層努力していかなければなりません。
オススメ度:●●○○○(2点)
このタイトル、そのまま核心を突くものですよね。とても難しいことですからこの本を読むことで答えがすぐに見つかるわけはなく、でも考え方の1つにでもなればと思って読んでみました。
ついさっき、地震が起きました。震度5弱。
震源は新潟県の柏崎沖・・・かな?
上越・中越地方が震度6弱。M6.6。お、新潟県下越地方の震度が5強に変更になった。柏崎市・刈羽村が震度6強とのこと。震度6強の上と言えば中越地震の震度7ですから、結構な揺れだったわけですね。ただこの新発田地方は5もあったようには感じなかったなぁ。
この辺りは4くらいに訂正されるかも。
やはり携帯はつながりません。
こちらは無事です。ご安心くださいませm(__)m。
長岡方面、大丈夫かなぁ・・・。
またこんなことやってるんですねぃ・・・。
わし、選挙とか政治には興味がない人間でした。
問題です。
CM
は何と言うコトバの略でしょう?
【相棒の解答例】
C=(コ)、M=(マーシャル) で 「コ・マーシャル!!」
と、元気よく答えていたことは内緒です><。正解は「続き」をクリック!!
この記事はいろいろなことを考えさせられますね・・・。
あまりいい話ではありませんが、こちらのニュース(リンク切れ)です。 Continue reading “大きなニュース” →
【’07/7/18 追記】
GoogleMapsAPI2というのを利用して、下の「マイマップ」に登録した地点を1枚の地図にまとめてみました!
ということで「新潟ラーメンマップ」。
※地図が表示されない場合は「右クリック」 >> 「エンコード」 >> 「UTF-8」と選択してください!!
下のよりもはるかに良くなっていると思います。1枚の地図にまとめただけなのですが・・・。もちろん、まとまっている分、『表示に時間がかかる』とか、『地図上に表示されるマーカーが多すぎて見づらい』という悪い部分も出てきています。どちらが良いかは好みもあるでしょうから、下のマイマップへのリンクも残しておきたいと思います。
【’07/5/18 追記】
1枚のマップに全部を納めようとしたんですが、多すぎて無理でした(^^;。そこで、
1:下越map
2:新潟市内map
3:中越map
4:上越map
5:県外・チェーン店map
という風に、分けてラーメンマップを作ってみます?。ぜひ利用してくださいね^^。
————————————————————–
GoogleMapに“マイマップ”なる機能が追加されたようなので、改めて「新潟ラーメンマップ」を作ってみました。
MSNにも似たような機能があって、それぞれ作ってみてから、改めて完成版ということでこちらで紹介することにしたいと思います。
お暇な方は見てみてください!!
Copyright © 2025 日々雑感