◆これ、ほとんどの人が12月18日のレッドカーペットを見て知ったんじゃないでしょうか? 下の「YouTube」の動画はそのレッドカーペットの映像ではありませんが、それと同じネタをやったものでございます。「3の倍数と3がつくときだけアホになる」というネタです。
◆これ、ほんとソファーの上で腹を抱えて笑い転げましたでございますよ。サイコー!! インパクトとしては、ムーディー勝山・小島義雄あたりが初めて出始めたころのそれと同じですね。たまらんです。間違いなくヒットしますな。しばらくの間は。
家族とペットと新潟ラーメンと趣味のページ/7年7月より、娘に関するカテゴリを表示するにはパスワードが必要です(相棒の名前をローマ字で)。それで開かないページは完全非公開です。
◆これ、ほとんどの人が12月18日のレッドカーペットを見て知ったんじゃないでしょうか? 下の「YouTube」の動画はそのレッドカーペットの映像ではありませんが、それと同じネタをやったものでございます。「3の倍数と3がつくときだけアホになる」というネタです。
◆これ、ほんとソファーの上で腹を抱えて笑い転げましたでございますよ。サイコー!! インパクトとしては、ムーディー勝山・小島義雄あたりが初めて出始めたころのそれと同じですね。たまらんです。間違いなくヒットしますな。しばらくの間は。
オススメ度 ●●●●○(4/5点)
◆まず筆者ですが、NHKの記者をやりながら一方では「週刊こどもニュース」で、その名の通り子供たちを相手にして「わかりやすくニュースの内容を伝える」というような経験もされているとのこと。アナウンサーのように感じるかもしれませんが、基本は記者・・・ジャーナリストさんということが出来るでしょう。
相棒がWii Fitでヨガをやっています。で、下に敷いてあるのがニューアイテムの「ヨガマット」。
スポーツオーソリティにて2990円の10%引きでゲット。
特に出来るポーズが増えてくるとマットがないとフローリングでは辛くなってきます。頑張ってやろうという人はヨガマット、必須ですよ!
長さや厚さがいろいろありますし、洗えるあどうかも大切ですねぇ?。
【楽天でお買い物】
◆たった今、目ざましテレビでやっていたので紹介しておきます。ちなみに、その公式を考えた人は東京大学の教授で(^^;、テレビでやった実験では「予想16分」のところ、実際にかかった時間は「17分強」ということなので、かなり使えそうな感じがします。
◆公式 : 「今、行列に並んでいる人数」 ÷ 「自分が並んでから1分間に自分の後ろに並んだ人数」
◆これだけ。実験の時はドーナツ屋に48人並んでいて、リポーターが並んだ後、1分間に3人並んだので「48÷3=16」ってことです。一回試してみる価値はあると思いませんか?
順調に頑張ってます。
まぁご覧のとおりBMI値は順調に増えています。「BMI」なんて言ってオブラートに包んではいますが、要は体重が増えているってことです(^^;。12月1日に測定を始めて、2日が+800g、今日3日が+100gで、トータル900gの増量・・・まぁ誤差の範囲内でしょうか?
数年ぶりに馬券を買いました。とはいえ、競馬場に行ったのではなく、ネットで買いました。
たまたま馬券購入に必要なジャパンネットバンクの口座を持っていたからですが、便利になりましたねー!
おススメ度:●●●●●(5てん)
◆今年になって学習塾の現場から離れ、裏方として仕事をしていますが、「その場に合わせて臨機応変に話す」という機会が激減しました。現場にいた時のように話すことが難しくなっている感じがしていたのです。「フリーズ」とまではいきませんが、時々「ドキッ」とすることがあったのは確かです。この本にも書かれているように「環境が変わったから・・・」やむを得ない部分もあるのかもしれませんが、それにしても・・・です。◆確かに最近は環境にも慣れ、業者さんとお話をするような場面にも慣れ、いくらかスムーズに話せるようにはなりましたが、対子供だったのが対大人ですからね・・・使えるユーモアも違いますし話を持っていく方向も違います。「慣れ」の問題なのでしょうか?◆今の仕事のけりがついたとき、どのような仕事に就くことになるのか・・・それは現時点ではわかりませんが、やはり週に1度くらいは「授業」という勝負の場に立てるようにしていたいなぁ・・・と思いました。
◆本の内容にも触れます(^^;。「脳」という普段は目に触れることのない部分の話ですが、基本は外側にある「体」と同じなんだな・・・ということがわかりました。「体」というか「筋肉」というか・・・は使わなければ衰えるわけです。で、それは「脳」も同じであると。◆で、「体」は使わなければすぐにわかるけれども、「脳」は使わなくてもそれを自覚しずらいことが難しいと。確かに、「最近は脳のあの辺をあまり使ってないよなぁ?」なんて感じることはありませんもの。けど、仕事などの環境に合わせて必要なところしか使わない・・・という状況が続くと、使わない部分がやせ細っていくわけですねぇ。◆特に具体的な対処法までは書かれてはいないものの、アドバイス的な部分や改善法のヒントはたくさん書かれています。塾屋の立場から言わせると、子供のやることにすぐに口をはさんで何でもやりたがるような親・・・そこのあなた!!・・・は注意ですよ!! 現場にいる時も、本人を遮ってでもしゃべるお母さんや本人の代わりに答えてしまうお母さんには注意をしていました。とても大切なことだと思います。
オススメ度:●●○○○(2点)
◆ん??、宗教は反則です(^^:。筆者の名前は知っていたものの、著作を読むのは今回が初めてでした。またタイトルがカッコいいじゃないですか。究極ですもの。これだけ著名な人間が考える「人生の目的」・・・知ってみたいじゃないですか。◆でも、読んでいくと究極的には宗教が関わってくる。止むを得ない部分ってあると思います。宗教と哲学って紙一重。哲学的なことを考えているとついぞ宗教的な考え方によってしまう可能性(危険性?)ってあるのではないでしょうか。◆でも、宗教によりどころを求めてしまうのはやっぱり反則だと思います。わしももうちょっと年をとっていろんなことを知っていけば、結局そこに行き着いてしまうのかもしれませんが、まだそこに理由を求めたくはありません。また10年後、20年後にこの本を読んでみれば違う感想を得られるかもしれませんね。
***** |
Copyright © 2025 日々雑感