カテゴリー: 県外ラーメン

ひるがお

東京ラーメンストリート
塩玉らーめん/850円

スープはとてもまろやか。ちと塩っぽさが足りないかな・・・いやむしろ塩な感じがしない(^^;。上品といえば上品だけどインパクト薄。ほんのり柚子の風味。

細めのストレート麺はうまい。臭みなく歯ごたえがあってパラパラっとほどけて砕けて入って行く感じ。うまいな。

メンマも、なんだろ、こおばしさがありますな。うまい。

さて、味玉。特筆する味ではないけれど、半熟の具合、味の濃さが、スープの風味と濃さにばっちりマッチしてる。上手。バランスがいいからおいしく感じる。

チャーシューは・・・普通すぎる(^^;。味玉の存在感が絶妙だっただけに期待してたべたけど、普通。薄味、オーソドックス系。

量は気持ち少なく感じるけど、それは全体的にさっぱり系なのと、わしが尋常ではないくらい腹がへっていたからかな(^^;。

新来軒

山形県長井市
支那そば/550円

そば、うどん、ラーメンを全て扱っている不思議?なお店(^^;。入ってみると昭和の雰囲気たっぷり。そして、でてきたおばはんの愛想の悪いこと悪いこと(–;。ちとイラっとするくらい雰囲気は悪いです。

で、ラーメンですが、スープも麺もかなりうどんっぽいです(^^;。もはや、ラーメン風うどん。まぁまぁです。

・・・そうそう、忘れていましたが、このチャーシュー色、すごい色していませんか? ナントですね・・・馬肉です(^^;。最初は分からずに食べていたのですが、食べている途中、メニューに「チャーシューは馬肉を使っています」と書いてあるのを相棒が見つけました。臭みはないですが・・・不思議な感じでした。



大きな地図で見る

春木屋郡山分店

しお中華+煮玉子/700+100

油が多めだけど上品なほんのり甘みを感じるスープ。臭みなど一切なく、なるほど、うまいわ。スープの濃さを選べるようなので、油少なめとかお願いすればちょうどよさそう。
新潟でいうとあごすけっぽい。雰囲気が。

麺は細麺ストレートと中太縮れが選べたので細麺をチョイス。
臭みがないのは食べやすい。多加水がこのみなのでまあまあ。

メンマは少し甘い感じのしっかり味付け。でも濃いとかしょっぱいとか言うことはない。うまい。

チャーシューは、なるほど、うまいわ。新潟にはあまりないアプローチだ。わしの苦手なシンプル、オーソドックス系だけど、まず、臭みが一切ない。臭みを消すために無理矢理生姜、と言うこともない。で、味付けはほんのり甘みを感じる、歯ごたえも含めると、チャーシューというよりハムを食べている感じ。うまいわ。

味玉もチャーシューに似たアプローチ。しつこくなく、ほんのり甘みを感じさせる味付け。うまい。スープの濃さとバランスがとれているからでしょう。うまい。

 

おどろいたのが、平日の昼間で開店直後の11:40に到着したにもかかわらず行列していたこと。それでも回転が早いせいかそれほど待たずに座れた。

店内がきれい、厨房が清潔、スタッフはテキパキ&元気・・・一番背の小さいお姉さんは元気すぎて声がうるさかったけど・・・お手本のようなお店です。某食べログでは、かなりの好評価になっていますが、美味しいだけではあそこまでの評価にはなりせんよねぇ。納得です。

 ・・・ただ、やっぱり油は多いですね。口の中がギトギトしています・・・(^^;。

くさび/郡山駅前店

くさび黒丸魚節豚骨麺/950円

ちなみに黒丸っていうのはトッピングがいろいろ入っていてお得なメニューにつく名前のようです。

スープうまいわ。ちと油が多い感じはするけどうまい。節がしっかり出ているけど魚粉が気になって仕方ないということはないっす。スープうまいからタマネギいらない(–;。魚粉と豚骨の割合がちょうどよいかんじ。

麺は細め縮れ。臭みなく食べられる。

チャーシューは二種類?
塊になっているやつは脂身がなく、特徴のある味付けだけど安心して食べられる。これはあり。
普通のチャーシューは・・・普通(^^;。こちらもうす味だけど臭みはなく食べやすい。

穂先メンマうまい。たまにけれていないながいやつとか太いやつとかあるけどうまい。

味玉は薄味、普通。

一(はじめ)

そば屋さんになったようです(2023年9月現在、切り替わり時期は不明)

郡山安積
和とんこつ + 味玉 + 半替玉/730 + 100 + 100円

うんめぇ!!! ほんとうまい!・・・詳細レポは帰ってから。

<帰宅後>

これ、スープが絶品でした。トンコツなのですが、さっぱりしていて、結局最後まで飲み干してしまいました。

麺はまさにトンコツという感じの細麺。替え玉も普通の量の替え玉と量が少なめの「半」替え玉というのがあって親切。

チャーシューはそんなにずばぬけておいしいわけではないけれども臭みなどなく食べやすい。

味玉はうまい。半熟で適度な味付けでおいしかった。

 

メニューも味噌があったりして豊富なのと、何よりもスープがとてもおいしかったのでぜひまたお邪魔してみたいお店です。

英(はなぶさ)

鼠ヶ関のラーメン屋さん。

塩ラーメン/800円

オーソドックスな塩です。今風のではない、昔からある感じの塩です。昼はラーメン3種類(しょうゆ、塩、味噌)で夜は居酒屋さんみたいです。

娘の離乳食のあたためをお願いしたところ、引き受けてくれました。おかみさん?は子供を育てた経験があるだけあって、ばっちりのあたたかさ! よく話しかけてもらって、リラックスして食べることができました。

 

あっためてもらった離乳食をたべてます。

※わかりづらい場所なので、地図を。(A)は関係ないです。緑の矢印の場所です。


かむくら

奈良県
小チャーシュー卵/780円

神座と書いて、かむくら、と読むのですなぁ。姪っ子が推薦のラーメン屋。トイレいって戻ったらラーメンが出ていた!驚きの早さ!(でも、どんぶりにフタをして冷めないように?してくれていた。素晴らしいですね)

うまいな、このスープ。野菜の甘みがぎっしり詰まっている感じ。

麺はオーソドックスなタイプ。

トッピングは白菜を炒めたのが入ってる。

チャーシューはタイプの違うのが2枚ずつ・・・バラとロースかな?・・・が入ってる。薄い方がうまい。味付けは超オーソドックス、超薄味。この薄さが関西なんかなぁ?

味玉はちゃんと適度な味付けがされている。

店は巨大だしスタッフは超大勢いるしでパワーに圧倒される。テーブルには、スープを濃くするタレとなぜか薄めるタレ。薄めるために入れるという真逆のワザを使うんですな。不思議だ・・・理屈がわからん・・・これも関西のなせるワザか・・・(^^;。

地元民がすすめるだけあってうまいっすわ。新潟では見かけないタイプのスープでした。

金沢駅西口側
並たまごプラス/710円

とろみのある醤油スープうまいわ。甘みもあるなぁ。これはどこからきてるんだろ。動物の臭みもないし、醤油のえぐさもない。やるなぁ。

麺は中太ストレート麺。多加水軽系。臭みはないけどせっかくのスープが絡みづらい。やや減点。

追加した玉子はただの半熟か。

チャーシューは見た目イマイチ、味付け普通すぎも、柔らかくて適度な味付けでこれまたなかなかうまい。

バスの到着が22:08で、お店が22:30までということでかなり焦ったけど、ラストオーダーが22:30と考えて良さそう。

最後に、えらくアイソウのない店員ばかりのお店だ。雰囲気悪くさえ感じる。それは大幅に減点。駅から歩いて行けるし、ちょいと立ち寄るには良いかもしれんです。

正月屋

福島県郡山市
塩鶏とろラーメン/890円

レポは家に帰ってから・・・

〔10/3〕・・・うわぁ・・・ずっと放置してたから味忘れてる・・・けど、お昼ではあったけれどもめっちゃ繁盛してた。めっちゃ人が多かった。大通りに面しているわけでもなく、新しいわけでもないのにすごいなぁと思った。

確かに塩ラーメンのスープはおいしくて(ゆずが浮いてたのが邪魔だったけど)、チャーシューの代わり?の「鶏とろ」も臭みなど無くとってもおいしかった・・・気がする。

二郎

東京、三田本店(慶応大学近く)
小、600円

いやぁ、すごいっすわ、これ。

普通に考えれば行列するとは思えないお店ですよ。店は汚いし、(有名人のようですが)、おっちゃん、普通にスープの中に指突っ込んで客に出すからなぁ。

でも、ラーメン食ってちょっと驚き。うまいんですねぇ。その辺の雑多なだけの店とは違います。行列するだけの理由がある店ですね。

麺は太縮れ。とにかくボリュームたっぷりで、小の麺をさらに少なめにしてもらったのに、食べ切るのに一苦労でした。

で、チャーシュー。これが脂身ごってりのかなり苦手な見た目なのですが、なんとなんと全く臭みがなくて、しかもさっぱり系の食べやすい味。やるなぁ。

まぁですね。食べるには、行列に並ぶ根性と食べ切る根性がいります。それから、店に入る前に、ウーロン茶を買っておいてください。店内で出されるぬるい水道水では限界があります。それから、ティッシュかハンカチかタオル必須です。口の周りだけでなく、丼が油やらなんやらにまみれて出てくるので、手は絶対に汚れます。

あとは、色んなHPで、情報を仕入れてから行ってください。注文の仕方がかなり独特です。

うまいですよ。確かに。間違いなく。

下剋上


新潟ラーメン ~日々雑感~
SH-06A、ホワイトバランス太陽光

新潟ラーメン ~日々雑感~
SH-06A、ホワイトバランスオート

郡山市
とんこく、トントロチャーシュー/900円

お、ただの豚骨醤油ではないな・・・いや、豚骨じゃないんだ、豚足とか頬肉とかなんだ、うまいわ。しかもメニューに野菜と一緒にじっくり煮込んだって書いてある。そのうまみだ。とろみが少しあってとてもうまい。

ストレート気味の細麺はもっさりしているけど臭みはなくてまずまず。

トントロを最初に見たときは脂身の多さにちょっとひいたけど(^^;、臭みとか変なしつこさが一切ない。うまいわ。

メンマは普通。味玉は失格(^^;。失格は大袈裟だけどこれだけレベル低すぎないか?

 

今日は同僚に教えてもらって立ち寄ってみたけれど、いやー、良いところを教えてもらった。マグロ節と白湯を使ったあっさりスープもあるみたいだから、こりゃあもう一回来なきゃならんな?!(ちなみに、こってりスープを使ったラーメンには「とんこく」という名前がつくみたい。ちなみにとんこくには醤油、塩、味噌と王道は全て揃っています。)

航海屋


新潟ラーメン ~日々雑感~
SH-06Aで撮影

東京、新宿
野菜ラーメン/750円

店外のはり紙などを見ると「魚介」っていう言葉が前面に出ているけど、そんなに魚介かな?油が多いスープ。

麺は中太縮れ、もっさりした食感。

メンマはえらい筋っぽいですなぁ・・・。市販品じゃないっすか?野菜って言ったってキャベツさっと炒めたのがちょっと入ってるだけ。

やばい、テンションがあがらないわ。

壁にはやたらとテレビや芸能人に取り上げられている写真とかがはられてるけどわしゃだめっす。 厨房の雰囲気も良くないし、接客なんて無いに等しい。わざわざ食べに行くもんではないっす。

美味餐庁


新潟ラーメン ~日々雑感~

郡山駅ビル2F
(季節限定)
鶏(の入った)塩とんこつラーメン/1100円

駅の中にある中華。内装はおしゃれな感じで、メニューはそれなりに本格的なものもそろう。

ランチメニューの中から、土鍋を使った煮込みっぽい感じのラーメンを注文。他のメニューよりもちいとばかし時間がかかるので注意(^^;。

まずは写真のとおり、ホームセンターでよく見かけるような味も素っ気もない土鍋に入って出てきたのをみて相当テンションが落ちる(^^;。この冬に向けて急遽考案されたメニューなんだなぁというのがよくわかる。だって、他のランチの食器は統一感があって結構おしゃれなんですものね。

まぁ、早速食べてみる。

なんとスープうま!! 好みのにごり系塩とんこつだというのもあるけれども、癖が一切ない、非常にまろやかで飲みやすいスープに感動。

一方で麺は適当にその辺の製麺所で買ったな・・・的なべたな麺。黄色みの強いやつ。感想なし。

野菜は良く煮込まれていて、苦手な青梗菜も青臭さを感じずに食べることができた。鶏肉は皮をうまく調理してくれるとありがたいんですけどね・・・取るとか、焼いて香ばしさを出すとか・・・普通の鶏肉。

しかしですね、スープは絶賛ですよ。これだけにごっているとそれなりに色んなものが入っているでしょうから、食べ終わってから変な後味が残ることがあるんですけれども、それが一切ないのに驚いた。これはうまいですよ。お勧めです。他のラーメンも食べてみたい・・・惜しむらくは郡山にはまだまだ未開のラーメン屋がたくさんあるということ><。同じ店に2度も3度も行ってられないんですよねぇ・・・><。

らーめん専門店小川

閉店(2023年9月現在、閉店時期不明)


新潟ラーメン ~日々雑感~

東京、渋谷
半チャーシュー/850円

スープうんま?!ほんのり魚介の風味がする醤油。ちょっともの足りない感じもするけど十分うまい。何が違うんだろ?あ、ニンニクの荒くすったやつがこっそり入ってる。仕事中は注意だ(^^;。

ちなみに、半チャーシューの「半」は麺の量ではなくてチャーシューの枚数みたい。半でも3枚入ってる。これで十分。で、かなり肉厚。肉厚なんだけど臭みは全くなく、脂身も全くしつこくない。こりゃあうまい。

最後の方でスープがすっぱく感じられたのはちと気になるけれどもうまい。やっぱ、人気店だけあるわ。うまい!

味噌イズム


新潟ラーメン ~日々雑感~

2017/5閉店(閉店時期不明)

東京、吉祥寺
極上ピリ辛味噌+玉子/1000円

スープ、ものすごい濃厚だなぁ。油で濃厚なんじゃなくてとろみがあってそれで濃厚な感じ。うまい。

麺は中太・・・きも?ち太めに感じる。まぁ普通。

チャーシューが角切りなのは良いですな。新潟で言うとGGHがそうですが、肉を意識せず食べられる・・・つまり、具と面を全部まとめてほおばって書き込んで食べるのが向いているラーメンです。

しかしまぁスープが独特ですねぇ。あの濃厚さは新潟にはないなぁ。大きなマイナスがないのと、スープの独自性、おいしさからもお勧めできるラーメン屋さんです。

げんこつ屋


新潟ラーメン ~日々雑感~

郡山市
東京豚骨しお+味玉/690+100円

スープは少しとろみがある。塩味は無理矢理きかせたような感じはあるもののまずまず。とんこつのまろやかさはよく出ている。

麺は普通。メンマも普通。

結構混雑しているのはライスとキムチがセルフで食べ放題だからかな。あ、ライスは「おかわりはご遠慮ください」だって(^^;。

チャーシューは、これ、市販品か? 普通すぎる(–;。

味玉は、なんだか味がしない(–;。

ということで、ライスやらキムチやらで腹を満たすには良いかも。 驚くようなうまさはないです。

郡山、味噌屋


新潟ラーメン ~日々雑感~

磐梯熱海ICを下りてすぐ

半分お仕事の話をしながらだったので、金額もメニューも味も覚えてませんが・・・まずまずおいしかったです・・・たぶん(^^;。

〔’09/10/1〕ローソンでこの店のカップラーメンが売られてました。驚き・・・有名なんだなぁ!!

二代目けいすけ


新潟ラーメン
~日々雑感~

【閉店】

東京、高田馬場
海老そば味玉/850円

食べる前にまず店・・・狭い(–;。荷物置きすらない・・・やむを得ずカバンは抱いたまま食べる。後、二人の若い店員・・・髪が長くて何かを被ったりする気はないらしい・・・きたねー感じ。何かズレてますな。これでうまくてもねぇ・・・(–;。

さて、面白い器だ・・・油多めだけどそのなのとおり海老のこおばしさがよくでてる。なるほどうまいわ。

多加水の細めの麺。粉臭い。丁寧にやってそうだけど確かに湯切りはしていないか。

ワンタンが一個、海老ワンタンだすな。うむ、これもうまい。チャーシューは鶏肉・・・スモークしてますな。まずまず。

味玉は(切られずにかたまりのまま出てきましたが(–;)、ただの半熟卵ですわ。

スープにユズ発見。

 

新潟では屯で既に経験済みの味。うまいし好みだけど他のマイナスポイントが大きすぎます><。屯の方がはるかにうまいです。

斑鳩


新潟ラーメン ~日々雑感~

九段下
特製本鰹/1000円

有名店らしく当然のように行列。時間を外して行ったほうがいいかもしれんです。

さて、スープ。当たり前ですが、カツ節からダシとってます!というのが前面に出まくってます。えぐいっす・・・いや・・・でもギリギリえぐくないっす(^^;。とろみのあるベースになっているスープが抜群にうまいんだと思いますね。全体的にはうまいんだと思います。

麺は固めの細麺。新潟で言うとののやみたいな感じ。癖がなくてうまい。
メンマ普通。
チャーシューはあごすけっぽい。これまた臭みなく適度な歯ごたえあってうまい。味付けは薄味もちょうど良い。なかなか。
評判の味玉、こりゃうまい!適度な味の濃さが全体のバランスとあっている。 特製は味玉が入っていて、チャーシューがプラス2枚、メンマ増量とのこと。

 

結論。
うまいんですよ、好みですし。うまいんです。けど、インパクトが薄すぎる。ほとんどが他店の何かに例えられれあたりがその原因か・・・。評価が難しいです(–;。

二代目つじ田


新潟ラーメン ~日々雑感~

東京 飯田橋駅前
二代目らーめん/950円

店員、すげー無愛想(–;。
交差点にあって入口が開けっ放しなので車の排ガスがたまに入ってくる・・・食べる前からややテンション下がり気味(^^;。

和風スープ濁り系。とろみがかっていてうまい好み通り。ややえぐさが残るか。でもうまい。あと少し油も多いかな。でもうまい。比内地鶏を煮込んでいるらしい。他にも様々な材料を煮込んでこだわりを見せる。うむ、うまい。新潟ではあごすけの濁り系が似た感じのまろやかさをだしている。

中太ストレートの麺はやや固めの茹で具合。もっちりしていて食べ応えあり。粉臭さもない。三河屋製麺と書いてある。好みではない。

メンマは普通。

チャーシューうまいな!臭みのない上質なハムみたい。かなりストライク。うまいわ!味玉は・・・む、ほんのり甘みが広がるうまさ、これもうまい。やるな・・・。

さすが広い東京で上位の評価がされているだけある(食べログ調べ)。和風魚介系が好みの人には間違いない味。でも最後まで無愛想なのが気にかかる。それだけは大きくマイナス。