
・
家族とペットと新潟ラーメンと趣味のページ/7年7月より、娘に関するカテゴリを表示するにはパスワードが必要です(相棒の名前をローマ字で)。それで開かないページは完全非公開です。
さてこの写真、昨年(2018年)の7月に風も含めて家族全員で伊豆~箱根を旅行した際の「箱根関所」で撮った写真です。
ひかりつけ=光付けという技術を作って建てられた建物だよ、ということを説明した看板です。
これだけ見ればなんてことのない1枚のスナップ写真なのですが、今日、「鉄腕DASH」を見ていた時に「光付け」という言葉が出てきたのですね。わしは初めて聞いた言葉として「へぇ~~」なんて言いながら見ていたのですが、隣でゲームか何かをしていた娘がふと「聞いたことあるな、知ってる」と言い出したのです。
わしは「すごいね、どこで習ったん?」なんていいながら、学校でそんなの習うことがあるんだなぁと感心していたのですが、娘は隣で記憶をたどっています・・・「どっかで聞いたなぁ・・・」と。そのあとはわしが「ひかりつけ」と検索したところすぐに「箱根関所」と出てきたので、「1年前のあの一瞬のことを覚えてたんか・・・」となったわけです。
「ひかりつけ」という言葉が何者かは覚えていませんでしたし、いつどこで聞いたかも覚えていないのですが、その言葉が残っているというのが驚きです。世の天才という人たちは、言葉だけではなくてその意味とかいつどこで、ということまで覚えているのかもしれませんが、親にとっては娘のこの記憶力に十分驚いてしまうのです。
今までにも別のパターンで何度も似たようなことがあったのですが、改めて・・・という出来事でございました。
仕事で・・・ですが、会社の社内で情報普及・共有に使う社員用のポータルサイトを構築しました。期間は1週間程度。社内のPCからのみのアクセスなのでモバイル対応などする必要がないので楽っていえば楽ですが、まぁうまいことできたなと。
これをモバイル対応してちゃんと今どきのニーズに応えられるように・・・なんて言ったら嫌だなぁ・・・めんどくさい。かなり手間がかかる個人でやるにゃあ1カ月は必要だなぁ。で、フリーランスでやったら・・・サーバー構築・Wordpressインストールまで全部やて100万くらいの報酬はもらえるのかもしれないなぁ。
娘が学校の行事で「防災学校」というものに1泊2日で参加してきました。災害で避難所生活になった時のことを学ぶ、というようなもの。学年全体での活動でした。
そこで習ってきた「じゃがりこを使ったポテトサラダ」を我が家で再現してくれたのです。これ、めちゃうまいんです!!
さて、防災教室。
わくわくでテンション上がりまくりで参加したものの、お父ちゃんと同じくいびきがうるさい人がいたことで深夜まで眠れなかったらしく・・・疲れ果てて帰ってきました(^^;。かわいそうではあるけれども、そこまで神経質なのは(わしもそうなのですが)かわいそうだなぁ・・・もっと自分から進んでやってみたい!!と思うことの中からより大変な思いをしても乗り越えていく・・・というような経験ができることを切に願います。
こればっかりは乗り越えて、良い意味で「図太く」なっていくしかありませんからね。
しかもこういうのは身近な人間が何とかして手伝ってあげられるというものではないです。やはり、本人がやりたくてやりたくて仕方がない!!というものを見つけて、その中から「好きなことをやろうと思ったらその中には必ず乗り越えなければならない大きな壁も含まれる」ということを自然に学んでもらうのが一番。
そんな経験ができるようにサポートするのこと、大変な思いをして帰ってきたところをサポートして疲れた心を癒してあげること・・・が、親を含めた身近にいる親の務めだと思います。そういう意味では、外の世界で良い出会い、良い経験ができることを願ってやみません。
Copyright © 2025 日々雑感