これは初めてのものでは? 朝から月見が食べられる幸せ。
投稿者: kei
こちら、我が家の二階廊下。階段上ってすぐの所とトイレの前にライトがあります。この二つをスマートなヤツに換えました。スマート、つまりネットにつながってスマホからいろんなことできるぜ、ってやつです。
まず、LEDなので省電力、一般的な白熱灯の十分の1の電力使用料。写真はとても暗く写っていますが、これは不良品とかそういうことではなく、明るさを1%~100%まで100段階で細かく設定できるので、深夜と言うこともあり「1%」の明るさに設定しているわけです。さらに省電力。
加えて、スケジュールを決め手ついたり消えたりさせられます。とりあえずは日の入りの後に50%の明るさで点灯、深夜になると自動で1%に切り替わり、日の出とともに消灯します。素敵。
最後に、スマホさえあれば自由に操作できること、我が家の場合、Googleのスマートスピーカーともつないであるので声でつけたり消したりもできます。「OK グーグル、二階廊下の電気つけて」とか。めちゃ便利。
ちゅうことで、ブツはこれ。
TP-Link社の「KL110」。2,200円ちょいですが、Amazonを見ていると、定期的にアウトレット(キャンセル品かな?)として2,000を切る価格で売りに出されるのでそこが狙い目かな、と。
我が家ではもっぱら「Nature Remo Mini」を使ってきたのですが、温度計の精度が良さそうな「Switchbot」にちょこっと浮気を。できるとこは大差なし。スマホアプリの挙動はRemoの方が良いな。まずは少し使ってみよう。
ちなみに、今までリビングで使っていた「Remo」は娘の部屋に移動。娘が自分の部屋を使うようになってもいろいろと見守ってくれるように、です。
動画の録画ボタンを押した瞬間、今日一番の雷がズドンと落ちて停電。すぐに眠りにつこうとしている家族がいる一階に降りて状況確認・・・と思ったらすぐに復旧、落ちたはずの機器が一斉に復旧し始める。ルーター、NAS、Google Homeスピーカー、各種スマートリモコン・・・などなど。本当は一度でも電気が落ちたら冷蔵庫ってしばらく様子見ないとだめなのではなかったろうか・・・なんて考えながらも家族が落ち着くのを優先。なんとか5分もたたずに落ち着きを取り戻したので何より。雷は鳴り続けているが。
この雷雨の中、深夜のサーバーメンテに行く私。慎重に移動しよう。
反省。娘にちとプレッシャーをかけすぎたろうか。適度に、とは思っていたがちとオーバーだったかと思う。叱ったわけではない。普通のトーンで提案をする、話しかける、そんな雰囲気ではあったが、あれもやらねばならない、これもやらねばならないという状況でしかもプレッシャーが多い状況の娘にとってはそういったことももっともっと慎重にするべきであったか。
まぁ娘も難しい時期の入り口にきているのも間違いないだろうし、娘としても見えない敵と戦っているような苦しさがあるのだろうから、親としては心配したりうるさがったりせず、親らしく大人らしく接して対応していく強さが必要なのだろう。今回は間違いなく失策。
>>なぁ相棒。親ってのは中々に難しいもんですな。
弥彦駅近くの「おもてなし広場」というのがあるようなのですが、その中にご飯を食べられるスペースがあります。
ひとつは「なごみや」という海鮮丼を食べられるお店。こちらはリーズナブルで、今のコロナ対策がしっかりされていてとても好印象。しかし、わしは「うさぎや」というお店でうどんをお願いしたのですが、こちらはコロナ対策が全くされておらず残念。もうちょっと何とかしてほしかったですが、うどんはうまかったです。