中学生も目の前、となったところでようやく勉強机デビューです。
ちゃんと勉強ができる広さを確保しつつ、今っぽくパソコンも備え付けてそういったものもある程度自由に使えるようにしつらえてみました。
今まではリビングのテーブル(冬はこたつ)でず~っと家族みんなで勉強、というスタイルだったのですが、床に直接座る形だとどうしても姿勢も悪くなりますし、なもんでこのタイミングで切り替えてみました。
ある程度自分で勉強できるようになった今ならこの形でも大丈夫ではなかろうかと思われます。
家族とペットと新潟ラーメンと趣味のページ/7年7月より、娘に関するカテゴリを表示するにはパスワードが必要です(相棒の名前をローマ字で)。それで開かないページは完全非公開です。
H310をWi-Fi6にすることにしました。
H310向け、というのが書かれているだけで安心して購入できます。ただし、このM2カードを固定するネジはついていないのでご注意を。購入はAmazonにてどうぞ。
こんな感じで配線してみました。この手のWi-Fiモジュールは、ケーブルをつなぐ部分が細かしくて不器用な人にはちょっと辛いかも。
無事起動すると、(当たり前ですが)Wi-Fi6として認識、Windows10から「より高度な・・・接続しました」みたいな説明文が表示されました。なんかこういうのを見るだけでわくわくしますね。
あんまり触れたくはなかったけど、わしの基本的な考えなのだけれども、日本のメディアとか報道は相変わらずあほだなぁと思って。まさかそれに踊らされている人はそんなに多くはないだろうけど、少なからずいるのだろうなぁとも思って。
すぐに使いたかったので、今回は新潟駅前のヨドバシカメラで在庫を見つけたので購入。1310円。プラ製、レンジで温めて使いたかったことと、こぼれない(こぼれにくい)ものが良かったのでこれに決めました。レンジ対応は意外と少ないので重宝。容量がある程度大きいのも好み。
<2022/7>追記
1年半ほど使ったところで、容器にコーヒーの臭いがついてしまったのか、変な味がする感じになってしまったのでおさらばしました・・・がサイズ的にも良いものでした。気に入っていました。今はレンジで温める必要がなくなったので、今後はサーモスの保温保冷タイプのタンブラーにしようと思います。
「神戸派計画」なんて聞いたことありませんが、その中の「recto(レクト)」というシリーズは「万年筆のためのノート」というコンセプトらしい。
万年筆は楽しいのだけれども、どのインクでもにじまない・裏うつりしない・・・なんてそんな神のような紙は今のところ出会っていないのです。そんな紙なんてあんのか?という。ということでこれも新たなチャレンジです。
娘の要望で、勉強机をリビングに置きたい、ということだったので購入しました。先に椅子だけ届いた形ですが、なかなかよさげです。
<2022年に記載>
娘も中2になり、コロナ禍は落ち着いてはいないものの受け止め方も冷静になってきた今になって敢えて記事を記載します。
この時、娘は受験に挑戦をしておりまして、ちょうどこの時期は感染者数もほとんどない状態で、とは言えまだ世の中全体がピリピリしている状況でしかも受験直前というところで外食をする(した)ということをこういうところに書き込みにくかったのですが、今思えばほぼ感染者が出ていない状況でしっかりと感染対策をしていたことを考えると決して悪い行動ではなかったのではないか、とも思っています。
で、この時は受験に向けて佳境といったタイミングであり・・・最悪感染があっても十分に回復する基幹的な余裕もあり・・・娘もだいぶ頑張っていたので、ご褒美という意味でお寿司を食べに連れて行った、というところ。ちゃんと予約をして、混雑がないことを確認して、感染対策をしっかりと施されていることを確認して・・・という訪問でした。
ちゃんとしたお寿司屋さんということもあり?、注文してから出てくるまで待つ時間が長くて結果的に娘にはかわいそうなことをしました。おいしいのは間違いありません!
Copyright © 2025 日々雑感