カテゴリー: 趣味
※10/19現在、写真は未掲載。追って掲載します。
ということで、SONYのお客様相談室的なところにメールを送って、ラテックス素材は一切使われていないことをちゃんと調査してもらってたどり着いたのがこれ。オーバーヘッド方なもんで、長時間装着していると蒸れて蒸れて仕方ないのですが背に腹はかえられません。活用していきたいと思います。
<追伸>
上の方でちらっとしか触れていませんが、今回のSONYの問い合わせ対応については本当に感動しました。いくつかのヘッドホンメーカーに問い合わせをしたのですが、いずれも「100%大丈夫とは言い切れない」というような玉虫色の回答でした。まぁラテックスフリーをうたっている商品なんてないので、要は「大丈夫だと思うけれども制作過程で混ざったりしているかもしれなくてわかんない、保証できないから知らん」ということなんだと思います。それがSONYさんに関しては問い合わせをしてから回答をいただくまで1カ月近くかかりましたが「制作過程で使用していないので『安心して』使ってください」という回答をいただきました。もちろん、商品としてそれを保証して売っているものではないのでトラブルがあったとしても果たして・・・ということにはなるのですが、ある程度しっかりと対応していただけたということでとてもありがたかったです。その後、(中古で)XB910Nを購入して使っていますがアレルギーは出ておりません。感謝でございます。
ということで、心の準備もないままの出会いとなったアクアさん、4年落ち、約22,000kmの低走行車です。なにか裏もありそうですが、修理歴なしのトラブルの前歴はない車、とのこと。急ではあるし色々節約しなければならないタイミングだしこれで十分。
引き取ったところでガソリンがほぼすっからかんだったので、風呂に入ったあと、給油に行くことに・・・したら、相棒と娘もついてきてくれました。アクアのお出迎え完了、と。
また長いお付き合いになると思うので、20万キロと言わずもっと長く乗り続けたいと思ってます!
ちなみに娘は、少し小さくなったのと、シートが固めになったのと、でやや納得はしていないようですが、その娘にお金をかけていくための選択です。わかってくれる(くれている)ことでしょう。
少し前にメガネを購入したのですが、それは中近両用のおじさん向け眼鏡、メインのメガネは2008年の東京出張の際に、大井町にあるメガネのハヤシさん(オーナーは新潟出身の方!)で購入したものをずっと使っていました。今思えば2008年てことは娘が生まれた年ですな。15年使ってたってことですか。
残念ながらその愛用のメガネがいよいよ壊れてしまい、今回新たに購入するに至ったわけです。福井のメガネ職人さん、丹羽雅彦さんという方のメガネです。わしが大学生時代からずっと使っている完全丸タイプのラウンドメガネで、鼻あてがない「一山(いちやま)」タイプのメガネです。これはもうこだわりですね、これでないといけない。今回の商品は『[丹羽雅彦] 丸 メガネ 鯖江 一山 ラウンド チタン THE291 NM-118 8 45』という名前で出品されていました。
ちなみにラウンドタイプでも、その円のサイズが小さすぎてはいけないのです。わしの顔が大きいから・・・特にインターネットで購入するときはそのサイズをしっかりと調べなければならないのですが、私の場合は42mmくらいだと小さくてダメなんですね、顔のサイズに合わない・・・嘘です・・・ラウンドの部分が小さいとフレームが視野に入って気が散るんです。だから大きいやつで視界に入らない形でないといけない。最低でも44mm必要ですが、これは45mmと十分な大きさ。完璧です。
AmazonやYahooで1年位前から「在庫1」となっていて、「いつかなくなるだろうなぁ・・・」と思いながらあきらめつつもずっとウォッチしていたのですが、奇跡的に今回メガネが壊れるまで在庫1のまま残ってくれていましたので、「これも縁」ということで購入することにしました。
レンズはいつもお願いしている新発田のドクターアイズさんにて4,400円。大切に使っていきたいと思います。