カテゴリー: 趣味

旅立つ睡蓮

これは白い花を咲かせるヒツジグサです。よく咲いてよく伸びてくれるので、余った株をオークションに出したところ買い手がついてくれました。

今年購入した睡蓮2つの代金がこれでチャラになったわけです。育てたかいがあるというものです。

Xperia Z4

出るのか出ないのか、出るとしても秋から冬にかけてなのではないか、など噂されていたXperia Z4が発表されました。日本でも夏モデルとして=5~6月頃には発売されるようですね。ちょうど1年程前にXperia Z2をゲットしましたが、そこから早くも2世代進んだことになります。

スペックもそうですが、これだけ薄いスマートフォンがさらに薄くなり、重さも160グラム強から約20グラムほど軽くなって140グラム台へ。たいした進歩です。

個人的には気にいっていたマグネット式の充電端子が廃止され、他のスマホと同様のマイクロUSB端子での充電となりました。ちょっと残念。

さて、このXperia Z4は買いなのでしょうか?

Continue reading “Xperia Z4”

棒々鶏

夕食は好物の棒々鶏!

完成

最後に残っていた池を一つ清掃して完了。

上が株分けをしたワンビサ(ワンウィサー)。株分けというより植え替えをしようとしたけれども株が思いのほか小さかったのです。昨年オークションでゲットした株が極小サイズ。でも一年たてばまともなサイズになるかと思ったのですがほとんど成長してませんでした。そりゃ開花しないわなと。

元々の株は極小のままなのに成長点は二つに増えていたんです。株が伸びて増えた、というよりも成長点だけが増えたというか何というか(^^;。それが、鉢から取り出すときに折れて二つに分かれてしまったという感じです。これまた極小サイズからのスタートなので開花までいってくれればよいですが・・・。

今日はここまで

さて、ここは種親にするつもりのめだかさんたち。

写真上から

  • 白パンダ幹之(ダルマ)(光ほぼなし)
  • 青パンダ幹之(光なし)
  • 楊貴妃・紅帝
  • 楊貴妃(昨年生まれたものからより赤いものを選別)
  • (空き)

となっています。

めだか池、真ん中の1つが手を付けられていません。奥と手前も睡蓮は沈めたもののメダカは泳いでいません。何を入れるか思案中。

ちなみに睡蓮は、奥から

  • ワンビサ(ワンウィサー)
  • クロマティラ
  • (空き)
  • ヒツジ草
  • マニーレッド

と並んでいます。1つ、娘の黄色い睡蓮(品種不明)はいったん玄関前に置いて、明日、真ん中の池をきれいにしたところでそこに配置する予定。

奥は黒めだか、真ん中は選別漏れ個体群、手前は魔王(改)が大きくなったら入れる・・・そんな感じかなぁと。

今日も庭仕事

睡蓮の植え替え最終日・・・と思ってやっています。

昼ご飯を食べてから作業を開始。相棒と娘はリビングでまったり・・・と思っていたら娘のお友達(とは言えお姉さんばかりですが)が遊びのお誘いに来てくれてみんなで遊びに出かけました。

わしは植え替え。まずは鉢の底にビニールシートを適当に切ったやつを置いて穴をふさぎます。

肥料(発酵油かす)を入れます。

この上に赤玉土をこねて粘土状にしたものを数センチ敷き詰め、そこにさらにマグァンプをパラパラっと撒いてさらに粘土赤玉土を敷き詰め、その上に睡蓮の株を寝かせます。

3~4個、植え替えをすると、赤玉土をこねるせいで握力がなくなってきます(^^;。

Xperia Z3 Tablet Compact、再びアップデート

なんだろう、やはり不安定というか不具合があったということでしょうか。アップデートが降ってきたので早速当ててみます。メジャーアップデートではないからか、本体のみでアップデート可能な模様。

この後すぐにアプリの最適化の画面へ。時間にして(ダウンロードの時間をのぞけば)5分程度か。アプリ最適化ものぞけばものの数分程度。

何が改善されたかは不明。サイトを見てもどこに情報があるか不明(–;。もう一回探してみます。

 

見つけた。

http://support.sonymobile.com/global-en/xperiaz3tabletcompact/software/

これだ・・・けど、ラストアップデートが3月30日(4月17日 20時現在、ビルド番号は23.1.A.0.690になっていて、更新後のビルド番号は23.1.A.0.726)になってる。今回のアップデート情報は乗ってないですね。わからないとなおさら気になる。とは言え、安定のためのアップデートでしょうから変化はないでしょう。そして、短いタームでしっかり仕事をするSONYはえらい!

避難中。

黒めだかの池に入れていたクロマティラは写真上の子のところに避難中。水面に向かって伸びているので植え替えが必要です。

黒めだかは写真下のところに避難中。これは昨日掃除をした池に引越しすることになります!

ちなみに、夕方あたりになって青パンダさんが1匹お亡くなりになっていたのを発見しました・・・大ショック・・・レアなやつなのになぁ・・・はぁ・・・。

庭仕事の続き

今日は唯一の睡蓮鉢を掃除。

これまではヒツジグサと黒めだかのセットでしたが、この黒めだかの成長がめちゃくちゃ良いのです。金魚か?と言いたくなるほどの大きさ。

そこで、今後はここに紅帝とマンカラウボンを入れることにしました。

かなり汚れていたので手こずりましたがここまで綺麗になりました。

植え付けられているのは当然マンカラウボン。綺麗な黄色い花の下で真っ赤な紅帝が泳いでいる姿を想像すると今から楽しみでなりません!!

4/12、庭の整理

娘のピアノレッスン終了。あとは家に帰ってまったりですが、その前に今日の庭仕事の成果をまとめ。

地に飢えていた芝桜を鉢に移しました。鉢の下が水でグチャグチャになっているのがわかると思いますが、雨が降った時やめだか水槽の水を捨てた時など、ちょうどこの芝桜を植えていたところに水が溜まってしまい&水はけが悪いせいで水が溜まってこんな風になってしまうのです。

枯れる前に引越しと。

大水槽を1つ清掃。

これは黒メダカ&クロマティラの水槽。今年で3シーズン目になります。ここはずっと黒メダカの水槽のままの予定。他の2つの水槽は明日月曜に清掃して、ちょいと場所を変える予定なのでまずは空のまま。

邪魔なサカマキガイの卵などが付いていても嫌なので天日干し的な意味もあります。

こちらは種親さんたちの水槽。これは手の届きやすいところ&直射日光の当たりにくいところに設置して安全を最優先&卵をとりやすい状態にキープです。

まだ手前3つは水を入れたばかりなのでメダカはいませんが、明日にはここにメダカを入れる予定。

オールモストブラック

4/12(日)。
9:30頃に家を出て、風の散歩がてら県会議員選挙の投票へ。帰りにアミーゴまで散歩して帰宅。帰宅してからは入荷?したオールモストブラックの植え付けを。

赤玉土に水をかけてしっかりとこねる。粘土状になったところで苗を植え付けます。

オークションだとびっくりするくらい小さい苗が送られてくることもあります(ちゃんと生長するので問題ではありません)が、これくらい大きいと安心感があります。なんとなく。

で、こうなると。

葉が生えているところを株元と言うようですが、そこが土から出ていて、十分に太陽の光が当たるようにするのが良いらしいです。その必要はないという意見も多いですが(^^;。

朝ごはんはバナナマフィン

相棒と娘で作ったみたいです。

なかなかうまい!!

睡蓮、最終入荷

オールモストブラックです。

黒っぽい赤の睡蓮。娘は黒い感じが怖いから嫌い、と言うのですが、前々から気になっていた品種。これ以上植えられるところもないので今年はこれが最後・・・というかこれ以上は増やせませんね(^^;。

クロマティラ、マンカラウボン、ワンウィサー、マニーレッド、ヒツジグサ、そしてこのオールモストブラック。十分ですね。

今から開花が楽しみです!

入学式の夕飯

卒園式以後、外食含めてだいぶ贅沢をしたのですが、せっかくなので少し豪華に・・・昼は相棒実家にお邪魔してお寿司をいただいたりもしてますが(–;。

娘は大好きなサーモンを喜んで食べていました。

こうやってみると十分贅沢ですね(^^;。おいしかった!

これで明日からの小学校生活スタートに向けて元気が出ました!!

100円ショップで

入学式の帰り、あちらこちらと立ち寄ったついでにゲットしました。白い網目状のもの。これを置いておくことで虫除けのグリーンのネットが水に浸かることがなくなります。

どうせ錆びたりするものなので100円で十分。なかなか便利!

睡蓮の植え付け

これはマニーレッド。2週ほど前にヤフオクで落札、届いたものを植え付けている暇がなかったので、今ある睡蓮鉢に適当に生めておいたものを取り出してちゃんと植えつけました。ちょっと埋めすぎてしまったような気もしますが・・・株の向きにも気を付けて株元に光が届くようには配慮したつもりです。まぁ大丈夫でしょう(^^;。

大き目の10号鉢の底に開いている穴はビニール袋を敷いて埋め、その周りには油かすを6~7個、その上に赤玉土をしっかりとこねて粘土っぽくした土を2~3cmほど敷き詰め、今度はそこにマグァンプをいくらか撒いてさらに土を敷き詰めます。その上に株を。

今ある水槽に植え付けようかとも思ったのですが、そちらには邪魔な貝がたくさんうごめいてしまっています。そこにこれを沈めてしまうと、次の移動のときにまた貝を引き連れて行ってしまうことになるのでいったん単独でこのような形にしました。

来週か再来週、残りのめだか池、睡蓮鉢の方もすべて取り出してリセットする予定。睡蓮たちは去年(2014年)にすべて植えてたので今年植え替える必要はないのですが、とにかく貝が邪魔(^^;。貝たちを一掃するためにいったんリセットします。1年でどれほど茎が伸びたのかを見てみたいという気持ちもありますし・・・。

こちらはマンカラウボン。

昨年(2014年)の5月末に植え付け、「来年の楽しみ」と思っていたところ意外とお盆明け(2014/8/18)には咲いてくれたというもの。小さめの鉢ですし、写真ではわかりづらいですが2つ目の株元ができたようなので、これは株分けをしつつ植え替えをした方がよさそうです。

ありがたいのは、写真でもわかるように新しい葉が生えて伸びてきているところ。元気ですね!!何よりです!!

ちょっと気になるのは、八重で花弁が多いはずのマンカラウボンなのですが、我が家のものは花弁が少ない点。正しい品種ではないのかも? これも去年にオークションで買ったものなので仕方ないといえば仕方ないのですが・・・。

クロマティラ。

これが昨年は何度もたくさん咲いてくれました。個人的には植え付けに失敗した印象がありまして、株元が水面から1cmもないところにあるのです。ちょっと土が多すぎたというかバランスが悪かったというか・・・なのでこれもやはり植え替えをしてあげたいわけです。

こちらもマンカラウボンほどではないものの葉が生えてきていますね。順調順調。

ワンウィサー。

株元が2つになるほど茎が伸びて成長してくれたにもかかわらず、昨年唯一開花しなかったもの。花上りは良いらしいので、今年植え替えて無事開花してくれることを期待します。わかりづらいですが、こちらも葉が生えてきていますね。

この水槽は底が深いのでワンウィサーよりも、花が水面よりも高く咲くマンカラウボンの方が向いている印象。引越しの予定です。

豚肉とタマネギ

ネットで見つけたレシピ、とてもおいしそうだったのでリクエストしてみました。

少し甘い醤油ベースの味付け、とてもおいしかった!!

いただき物です。

お吸い物というよりもスープ?麩でできた貝のような形になっていて、それをそのままお湯で溶いて食べます。本当においしかった!!

本日もまた盛りだくさんな一日。午前は春休みに体験させてもらった塾での面談。娘に聞いてみると新潟までは遠いけれども頑張って通いたい、今まで通っていた英語をやめてでも、というのです。かなり驚きました。とは言え、親としては英語も大切、新潟まで通うなんて・・・と思ったのですが、春に体験させたのは親です。本人がやりたいという以上、できる限りのサポートをしたいと思います。無理はさせたくありませんから、様子をしっかりと見てあげる必要がありますね。

で、午後からはピアノの初レッスン。楽しくやってきた模様。家でも楽しそうに弾いているのでこれはやらせてよかったなと。本気でがっつりやらせるつもりはないので、趣味・楽しみ・息抜きとしてやってくれればいいです。

そんな大忙しの日曜日でした。

TASCAM DR-05

会議の録音用に購入しました。これで、議事録をとるのがかなりはかどると思われます。

他にもいろいろな用途が考えられますね。電源をつないでも使えるので一日続くようなイベントでも使えそうです。

 

レモンジーナ

ニュースでえらい売れているというのをみた後に、買い物に出かけたら偶然見かけたので購入。

適度な酸っぱさが確かにうまいかも。でもどこにでもありそうな味。そんな売り切れになるほどおいしいかなぁ?・・・と思ったらとあるコンビニに大量に売られているというオチ(–;。そうですよねぇ(^^;。

ホテイアオイ

今年用として10個ゲットしました。送料無料で900円ちょいなら安い方かなと。

暖かくなればアホみたいに増えるのはわかっているのですが、これがないといろいろ始まらないのでやむなし。

買ったということは昨年からの越冬ができなかったということ。来年に向けては一株でも越冬できるようにチャレンジをしてみたいと思います。