カテゴリー: 趣味

BOSS、Treasure Hunter

久しぶりに缶コーヒーなど飲んでみました。甘くて腹こわしました。かといってブラックが飲めるようになったわけでもないのですけどね(^^;。

タケノコづくし

GW最終日の夕飯はタケノコづくしの豪華な夕食。

タケノコを採るだけとって面倒なところはすべてお願いをして、という結果なのですが、タケノコご飯はやはりとてもおいしいのです。

よし、明日からもまたがんばるぞ!!

植えました

娘の希望です。ちょうど良い時期のようで、これからだと7月頃に咲くようです。

楽しみです。

母の日のプレゼント(omron, HBF-254C)

体重計にします(オムロンのHBF-254C)。娘も使える年齢になったので。

もちろんわしは使いません(–;。

〔Amazonでお買い物〕
オムロン 体重体組成計(レッド)OMRON カラダスキャン HBF-254C-R

〔Yahoo!でお買い物〕
オムロン(omron), HBF-254C

※2015/5/7現在、Amazonよりもコジマの方が安かったです。

ミジンコとり

今日はその辺の田んぼでミジンコとり。めだかの餌にするのと娘にミジンコの存在を教えるのと。

たくさんとれたので満足。

鉄仮面

本日、訳もなく勢いで村上の中継(なかつぎ)というところに行ってきました。山北のほうですね。

じいじの運転で向かったのですが、わしのわがままで村上のAmazonさんに立ち寄りました。そこで目に入ったのが、「幹之強光、600円」の札。強光でこの値段なら普通ですが、水槽をのぞいてみると5匹のうち2匹はほぼスーパー、1匹は鉄仮面に近いスーパー、1匹は正面と横見では怪しいものの上見では鉄仮面という代物。いやぁ驚き。鉄仮面なんて数千円から万の値段が付いてもおかしくないもの。確かに万がつくほど光がびっしりというわけではありませんが、少なくとも600円と言うものではありません。

いやぁ、良い買い物をしました。

今日の庭

こんな感じ。

写真ではわかりづらいですが、100均で網をかってきて、写真下側の黒いプラケースの間に挟みこんで緑のネットが水につかってしまわないように工夫しました。

こちらはオークションでゲットした産卵床。

ホテイアオイも購入するとは思いますが、それはもう少し暑くなってから。当面はこれで十分そうです。

2015/5/6追記
産卵は順調に進んでいるのですが、残念ながらこちらへの産卵はあまり進んでいません。卵が一切ついていないことの方が多く、やむを得ず予定を前倒しで購入したホテイアオイを投入したところ、アホみたいに卵がくっつく・・・という有様。めだかにとっても慣れは必要なのかもしれませんが、これでは余りにも・・・というところです。100円ショップでウィッグをゲットした方が確実でした。

5月の頭に産卵~孵化してくれると、8月の頭には生後3ヶ月となり産卵時期を迎えます。8月の頭に産卵可能なサイズまで成長してくれて無事産卵してくれれば、そこから10日ほどで孵化しますから、お盆の前には生まれる=寒くなるまでにはある程度のサイズまで成長する=越冬対象の固体が増える・・・という算段です。

2014年はお盆前後に生まれたものを欲張ってしまって中途半端になってしまった感があるので、今年の勝負はお盆まで。多少余裕を見ても8月20日まで。それ以降に産卵された卵はスルーです。場合によってはポイしてしまうか、余裕があればオークションに出すか・・・ですね。とにかくお盆までにしっかりと増やして、良質の個体を選別して来年に向かいたいと思います!!

採卵

パンダさんも産卵開始です。まだ産卵床の準備がないのでとりあえずおなかから直接手で取る感じです。

うーん。楽しい!

抜け出したものの

ちゃんと相棒に許可を取っての徘徊。そして実りなく終了(^^;。

何度も小さいバイトはあるものの、固めのトップのせいか針が大きすぎたか・・・腕のせいか(–;・・・ヒットにはいたらず。

一匹くらいは釣りたかったですがまぁ面倒に思わずここまで足を運んだだけでもよしとします(^^;。さて、帰るぞー。

猫幹之!

さて、少し前からオークションの出品をし始めています。お小遣い稼ぎ。

それで少し売れるものが出始めたので、入ってきたお金で卵をゲット。

いよいよ?念願の猫印幹之(の卵)です。いろいろと遠回りしましたが、やはりこれでしょう。

猫飯さんからはこれが初めてではありませんが、補償含めてかなりの数の卵を送っていただきました。タイトルでは30個となっていて、いつも補償分多めに入れていただけるので今回も多少多いかなと思っていましたが、ざっと倍ほどは入っている感じ。驚きました。

最初は家の中で、と思いましたが、家の中でも孵化率と孵化してからの生存率が思いの外低いので、玄関での孵化にチャレンジすることにしました。

最近の暖かさなら比較的早く孵化してくれるはず! 無事に孵化してほしいなぁ!!

鶴岡、ベル

鶴岡で先輩とランチ。「ベル」というお店。

注文したのはランチメニュー・・・だと思う。この日はピラフにハンバーグとから揚げのセット・・・ということなのですが、これわかるでしょうか・・・とんでもない量が出てきましたよ(^^;。

横から写真にとるとこの高さですよ。ご飯はお茶碗2杯分は確実にありますね。そこにハンバーグ、から揚げ、ポテト、サラダ・・・さすがにポテトは残しました(–;。

この量でさらにデザートとしてケーキが出てきます。完全に学生向けのボリューム・・・となると味が怪しい感じがするかもしれませんが、十分おいしかったですよ!!

油戸

鶴岡に向かう途中に通りかかった油戸というところで。


こっそり浜辺に描かれているドラえもんが良いですね!

朝から庭

今朝は少し時間に余裕があったのでめだかの餌やりがてら庭の様子見を・・・と思ったら青パンダが卵を抱いているのを発見。

ホテイアオイの用意がないのでやむを得ずおなかから直接卵を採らせてもらいました。二匹の雌がどちらも産卵していたので、いよいよシーズンインですね!!

こちらは桜。さすがに蕾ではありませんでしたが、葉をつけてくれました。これは根付いたと判断しても良いのではないでしょうか。

となると、もう少し大きい鉢に移してあげたくなりますね・・・鉢ねぇ・・・(^^;。

ガスト見附

ばあさんたちと昼食。ガストなんて久しぶり。

まぁ量は大して多くない、味も大してうまくない、値段は高い。こんなもんかなと・・・ごちそうになった身でエラそうなことを言ってはいけませんね・・・(–;。ごちそうさまでしたm(__)m。

孵化状況記録

手前が夜叉、今日の暖かさのおかげで昨日まで4匹だったのが8匹に。

奥は魔王(改)と猫幹之系統。昨日までは孵化ゼロでしたが、今みると4匹の孵化。幹之はまだ来て数日ですし、体色がかなり黒い感じなので間違いなく魔王かと。

順調。7月頃に外に出せれば、早いものはお盆前に産卵してくれるかなー。今年はもっとたくさん越冬させるぜ!!

今日のめだか


ILCE-7

こちらは、楊貴妃メダカの中でも特に朱赤色を濃く系統を重ねた「紅帝」と呼ばれる種類。

要は楊貴妃なのですが(サイトの中には楊貴妃とは別の種類のように説明されているところもありますが違います)、孵化してまだ半年にも満たないにもかかわらずこれだけ濃い朱赤色であるのはさすが。

普通の楊貴妃だと卵からふ化させて1年たってようやくこの色合いになるのが半分いればよい方ではないでしょうか。きれいなめだかです。


ILCE-7

こちらは昨年、静岡は猫飯(ねこまんま)さんから導入した「白パンダ」めだか。これの良いところは(ねこまんまさんいわく)「完全パンダ」であること。

目の周りが黒くなっているものをパンダめだかと言いますが、上から見るとパンダでも水槽などで横から見たときにパンダになっていないものも・・・ものの方が?多いです。その辺のお店で売っているのはほとんど上見パンダで横見パンダはなかなか見かけません。

ということで、生まれた子供たちの中でも体色がより白いものを選りすぐった横見完全パンダくんなのです。

今日の庭


ILCE-7

桜。

2年前・・・2013年に家族で上越は高田の観桜会に行ったときに、誰かに折られたのか、道端に落ちていた枝を拾って帰って挿し木をしたものです。

2013年中は特に変化も見られず、枯れたようでもなく根付いたようでもなく、でいつしか記憶からは遠ざかっていたのですが、そのまま鉢植えにはされていました。

すると先日娘が、「つぼみみたいのがついてるよ!」と教えてくれたのです。見てみると、確かに緑色の何かがそこにはあります。つぼみかどうかは別として、どうやら挿し木から根付いてうまく生き延びてくれたみたいですね。嬉しい!!

ここまで来ると、さすがに地に植えることはしませんが、一度くらいは桜の花が咲いてほしい、と思います。何年後かの楽しみですね!!


ILCE-7

昨年、娘とイクトピアに行った時に買った芝桜です。

昨年の晩秋、植えてすぐ開花して驚いたものですが、そのまま放置していたところ、水はけの悪い庭のさらに水がたまるところに植えられていたせいか、今にもかれそうになってしまっていたのです。

それで驚いて鉢を2使ってきて植え替えした、というわけです。無事咲いてくれました(^^)。

野口英世記念館


ILCE-7

さて、仕事を終えて昼食を問うるために猪苗代町市内に向かいましたが、目当てのお店はものすごい行列だったので断念。特にあてもないまま当初の目的地である野口英世記念館に向かいました。

敷地内にある食堂で昼食をとってからこちらへ。ちょうど入ったタイミングで「紙芝居」が始まりました。紙芝居を聞いた小学生以下の子供は「缶バッジ」をもらえるというラッキーもありました。

それはそれとして、野口英世記念館は3度目の訪問ですが、いつきても身が引き締まるというか、頑張らねばならんなと思わされます。娘にとっても良い経験になってくれるといいな。

観音寺川の桜


ILCE-7

観音寺川の桜。猪苗代町の中心部に向かうために車で走っていて偶然通りかかりました。満開の桜があまりにも素晴らしく、急きょ立ち寄ることに。

透明できれいな川の水・・・雪解け水でしょうか・・・に覆いかぶさるように咲き誇る桜。本当に美しかったです。

生まれました

今年の新入生、アルビノの月虹、通称は夜叉というそうです。今日は日中かなり暖かかったので期待していましたが、とりあえず二匹孵化してました。

4/10に到着したのでそこから13日での孵化。もう1つのが4/12に到着しているので、単純計算では4/25には孵化するかなと。

※4/26追記
残念ながら本日になっても魔王(改)さんの方は孵化しておりません。水量が多いからかなぁ?