今までメインパソコンのメモリは16GBくらい積んできると思っていたのですが、最近少し挙動がもっさりとしているなという感覚があったので調べてみたところ、まさかの「8GB」!!
ということで、少し大げさかもしれませんが「ヒートシンク」がついている「16GB✕2枚」の「32GB」を積みました。
最初起動しなくて焦りましたが、ちょっとした接触不良だったみたいで無事起動しました。
家族とペットと新潟ラーメンと趣味のページ/7年7月より、娘に関するカテゴリを表示するにはパスワードが必要です(相棒の名前をローマ字で)。それで開かないページは完全非公開です。
こちらのページを参考にさせていただきました
Continue reading “wordpress, エディターにボタンを追加する” →
夏ころでしょうか、新発売になったAsrockの「Deskmini」シリーズ最新版「B660」で組んでみました。一番時間がかかったのはCPUクーラーを取り付ける作業と、M.2SSDを冷やすためのヒートシンクを取り付ける作業でした。ヒートシンクの取り付けはなかなかに大変だった(^^;。
それも含めて熱が心配だったので、USB接続で回転するファンを購入、本体の上側において熱を逃がす感じにしています。いくらか役に立ってくれることを願って。
開封前はこんな感じの箱。正面側のデザインは変わってますね。ちょっとおされになった感じがします。
さて、ずっと気になっていたXiaomiの11T proです。
–
価格的にはミドルスペックのラインですが、スペック的にはほぼハイエンドのそれ。しかも、Felicaがついているのでおサイフケータイ機能も付いているという優れもの(今回は使いませんが)。
CPU:Snapdragon888、メモリ:8GB、ロム:128GBと十分なレベル。外部SDカードを使えないのは残念だが128GBも使いきれないだろうからまぁ十分だろう。
カメラに期待をしているが、スペックほど画質が良いものではないらしい(DxOmark情報)のは残念。まぁ使ってみよう。細かい部分ではワイヤレス充電ができない点が残念かな。このあたりは標準の機能になってほしいところ。
何台かあるPCのうち3台にWindows11をインストールしてみました。
Deskmini H310を利用している方は、一度BIOS(UEFI)画面に行って、「TPM 2.0」を「ON」にしなければいけない感じです。電源ONから「F2」または「DEL」を連打でUEFI画面に突入、そこで右上にある「Advanced Mode」をクリック、「Security」をクリック、「Intel Platform Trust Technology」の部分を「Enabled」に変更。これで「TPM 2.0」が有効になり、Windows11をインストールできるようになりました。
インストールにかかった時間は30~40分ほど。SSDだと早くてよいですね。
アイコンが画面中央にあってなれない感じでしたが、設定で左下に寄せることができました。細かい挙動はいろいろ変わっている感じはしますが、最初ちょっと迷う程度ですぐになれるのではないでしょうか。もう少し使い込んでみましょう。
特定のカテゴリにパスワードをかけて記事を閲覧できないようにしておりましたが今まで以上に強めの認証をかけました。
ちなみに、参考にしたWebサイトはこちら。
今まではパスワードだけでしたが、IDとパスワードを両方入力する形。ただそれだと面倒なのでIDは「family」としました。パスワードは相棒の名前をローマ字で入れていただく形になります。パスワードをかけたのは「娘に関する記事」となりますので、家族や知人などの近しい方だけ見ていただければ十分ということでこのような形にしました。
当該カテゴリは、このトップページにも表示されない形になるので、見づらいと言えば見づらいのですが・・・本当なら「保護中」など表示されてそこに記事があることだけでもわかるのが一番良いのですけどね。そこまでは調べきれませんでした。
着弾しました。
2021年モデルの iPad Pro 11inch 5G モデル。
カバーをつけた見た目はこんな感じ。カメラ部分の強化はこの1つ前のモデルからですが、最近はスマートフォンではこういうカメラが標準になっているので、タブレットでもこれくらいあっても違和感ないですね。どんな写りになるかあとで試してみます。
左側のが2017? 2018? 年モデルのiPad Pro 11inch。からに使い込んだのでキーボードカバーがテカテカになってしまっている上にはげてしまっています。新しいキーボードカバーは材質も変更になっているのか、少しふんわりとした触感でよりリッチに感じます。値段が値段だけに当然と言えば当然でしょうが・・・。
いずれにせよ、2年半の使用ですが、ラスト1年くらいはSimカードを認識しなくなってしまっており、ただのWi-Fiモデルのようになってしまっていたので仕事に支障が出ていました。発売日から2週間以上過ぎましたが、これでまた仕事を頑張れるってもんです。
家に帰ると届いていました。Docomoのキャンペーンでもらった「 Galaxy Buds Pro」。アクティブノイズキャンセル(ANC)の効果は自宅ではよくわかりませんが、外音取り込みはまぁまぁかな。
イメージは、業務時間中に音楽を聴くというのではなく、業務時間にMeetとかを使ってテレビ会議をしているときにデスクの周りにいる人たちに声をかけられたときに普通に気が付くような環境を作ること。目の前の業務をしていながら、同時にMeetで離れたところにいる人ともつながった状況を作ることができたりすると・・・何か新しい仕事の環境を作ることができるのかなぁ・・・なんて妄想をしています・・・いや結構本気だったりもします。
Galaxy S21 Ultra
ピンが奥に行ってますね。これは正しいのだろうか・・・でもよく見ると明るめのすっきりめ印象はよい。
左側にあるオレンジ色の重機を見てみるとS21 Ultraの解像度がとても高いことがわかる。
Galaxy Note 10+
同じGalaxyということで方向性は同じ画作りか。Ultraさんよりちょいと黄色みが強い。これがNoteの気に入らなかったところ。S21のほうが良い。
P30 Pro
Huawei大好きなのだけれども、P10やP20と比べるとコントラスト強めで暗めのところがつぶれているように見えてしまう。全体的に重い印象の絵作りになってしまう。
当時は光学5倍のデジタル含めた50倍がめちゃくちゃ魅力的だったので好んでカメラを使うにはメイン機種だったのですが、S21の画像を見る限りはメインをS21にしてもよさそうだな、と。
Copyright © 2025 日々雑感