カテゴリー: モバイルとIT

DESKmini 310

まだ部品はない。本体だけ。CPUを何にしようか悩むのは楽しい。

後日、リーズナブルにCPUは「Pentium Gold 5600」としました。本当は省電力のために「T」にしたかったのですが在庫が見当たらず、です。

<Yahoo ショッピングでお買い物>
DESKmini 310


裏面。

Intel AX200 NGW 802.11ax (2,400Mbps) Wi-Fi 6 & Bluetooth5

なんでしょう、有線でつないでいるのでこんなことする必要はないのですが、何かをしたくなるじゃないですか、たまに。

これを付けることで「Wi-Fi6」に対応します。我が家のルーターは対応していないので今すぐやる必要はないのですが、まぁいずれWi-Fi6化すると思うので早めに。あれ、Wi-Fi6ルーターゲットしたとしてどこに置くんだ?・・・まぁいっか。


ちゅうことで、先日「Core i7-5775C」with 「ASUS Z97I-Plus」にのっかっているものと交換します。早速・・・と思ったら刺さらん・・・ちぃ。

残念でした。また今度。

 

Wi-Fi6のチップ購入はこちら

CPU換装 – Core i7-5775C

※記事はいったん消滅しました

いろいろ辿るとこの日、メインPC(マザーボードは「ASUS Z97I-Plus」)のCPUを「Core i7-5775C」に交換している模様。このCPUは内臓のGPUが「Iris Pro 6200」となっており、ちょっとしたゲームなら十分できるレベル。エンコードもとても早くてわしの用途には十分。

CentOSをインストールする練習

もちろん仕事です。

相変わらずLinuxのコマンドはようわからん。

WordPress, テーマのカスタマイズ, Simple Life, 時刻の表示

このブログ、Wordpressを使っています。テーマは時々変更します。

風さんが亡くなってから心機一転、テーマを変更して「Simple Life」というものを使っていますが、ブログを公開した年月日は表示されるのですが時間が表示されないのです。これは不満。ということで頑張ってカスタマイズしました。

以下、興味のある人向け。

 

Continue reading “WordPress, テーマのカスタマイズ, Simple Life, 時刻の表示”

Switch で VR

This category is password protected.
このカテゴリを表示するにはパスワードが必要です。
パスワードは相棒の名前(ファーストネーム)をローマ字で。


Ok Googleがやってきた

来ました。Google HomeとNatureRemo。

長くなるので細かい説明は「続き」に書きますが、とても家の中が便利になります。

右側の白い奴が「NatureRemo mini」というもの。小さい本体の中に温度センサーを持っていて、家の中にある赤外線リモコンの機能をこいつ1つで賄ってくれます。エアコン、テレビ、照明、扇風機・・・などなど。登録は、リモコンをこの小さい本体に向けてリモコンの電源ボタンを押すだけ。勝手に認識してくれます。20年も前の日立のエアコンですら認識してくれました。すげー。

初期設定もかねて、スマホに「NatureRemo」のアプリを入れます。すると、そのアプリを起動すれば、登録したリモコンの操作がほぼすべてそのアプリの中でできるようになりますし、さらにさらに、WiFi~インターネット経由で家の外にいても操作ができるようになるので、真夏の暑い時期は家に着く前にエアコンをオンして家に着くころには涼しく・・・なんてことができるわけです。

我が家の目的は風さん対策。暑くなっていくのはわかりますが、まだまだ微妙な時期に朝からエアコンをかけるのは不経済・・・でも暑さで風さんの体調を悪くさせるわけにもいかない。そこでこれです。

外出先からエアコンを操作することもできますが、本体に温度センサーがあるので、「〇〇度になったらエアコンをオン」というルールを作っておくことで、勝手にエアコンをつけてくれるのですよ。素晴らしいですね。ちゃんと動くかどうかの確認は必要ですが、これで風さんには安心して留守番してもらうことができそうです。夏の間は。


Continue reading “Ok Googleがやってきた”

Docomoのギガホ、ギガライト・・・やはりよくわからん

新プランが発表になりましたが、複雑ではありますのでちょこっとDocomoショップまで行って話を聞いてきました。結論からいうと「安くはならない」でした。

Continue reading “Docomoのギガホ、ギガライト・・・やはりよくわからん”

Mediapad M5 LTE、9.0になる

アップデートします。

もうここまでくると、OSアップデートしたからと言って何かが劇的に変わるというものではないのでしょうけどね、でもウキウキします。やっぱり。

一度どこかでリセットする予定。今はしないけど。

次は早く、P10 Plusに9.0が落ちてくるように。アップデートは始まったようなので。

Zenfone5、Android9になる

なりました、唐突な感じ。夜、仕事しながら遅くまで起きていて、何となしにふとアップデートを確認したところ・・・です。

もちろん悩む暇もなく即アップデート。

仕事用でG Suiteのアプリしか入っていないので、リセットも容易。嘘か真か、AndroidのOSアップデート後はリセットをした方が良いという話もあるので、さっそくリセットもやってみました。こういう無駄な作業は楽しい。眠いけど。

Android9, Xperia XZ Premium

早速アップデート。でも普段使ってないから喜びはイマイチ(^^;。SONYよ、もっと頑張れ!

iPad PRO 11.0

ボタンがないのは不便そうであります。慣れるまでは。

新潟駅前の夜景

せっかくスマホをゲットしたので写真(夜景)を撮り比べしてみます。リンク先は縮小していない画像でファイルサイズが大きいのでご注意ください。


こちら「P20 Pro」。


※2023年 画像消失

こちらが「Zenfone5」。まぁP20 Proにはかないませんが十分写ってはいます。

Zenfone5 (ZE620KL)

またスマホかよ、という話ですが2018年に発売となったASUSの「Zenfone5」です。
※画像にウォーターマークはありませんが、P20 Proで撮影。

仕事柄、こういうのをたくさん使わせていただいているので感覚がマヒしそうですが、発売されてからわずか数か月で1割以上安くなり、今や4万円台前半で購入できる代物。


スペックとしては、

  • Snapdragon660
  • RAM(メモリ) 6GB
  • ROM(記憶) 64GB
  • Simフリー DSDV

ということで必要十分以上。今年になってからメモリ4GBというモデルは増えてきましたが、6GBとなると実はあまりない。6GBあれば安心感高いですからね。

そしてなんといってもSimを2枚使えて、さらにその両方とも4G LTEで通信ができるものとなると、Huawei Mate 10 ProとこのZenfone5(5Z)くらいしかないのではないでしょうか(2018/10現在)。

※OPPOとかいう謎の中国メーカーのものがあるようですが、充電に使うUSBがいまだにMicroということなので除外。選外。

DSDS(デュアルシムデュアルスタンバイ)は増えてきて数あれど、データ通信は4G LTE(Volte)でも通話は3Gという落とし穴。まぁ通話がVolteになったらどれほど音質がいいんじゃい?という話ですが、せっかく世の中4Gになっているのに使えないのはもったいない。その点、この「DSDV(デュアルシムデュアルボルテ)」は通話もデータ通信も4G LTEになるのでストレスが無いのですよ。

とはいえ仕様表ではそのDSDVにもいろいろ制約があるように書かれている(らしい)のです、こちらの環境をさらしておくと、

  • Sim1 : Docomoの通話用nanoSim
  • Sim2 : Biglobe – Docomoのデータ通信専用nanoSim

という体制、Simを指すと、何の設定をする必要もなくあっさり通信が成立しました。念のためSim1とSim2の振り分けの設定(通話はSim1のみ、データ通信はSim2のみ)だけはやりましたが、Sim1で電話をかける・受ける、Sim2でのデータ通信、すべて設定なしで行けています。Sim2もちゃんとBiglobeD(Docomo)を自動で認識してくれていました。便利な世の中でありますよ。

これで快適なスマホ&仕事ライフを送ることができます。感謝して、ありがたく使わせてもらって仕事に励むぞ、と。

P20 Pro 夜景、亀田駅前

Huawei P20 Proのカメラ、やばいな、この写り。

夜景なもんで&一眼ではないもんで、細かい部分の拡大とか解像度とかは忘れましょう。

 

まずは空。夕方のオレンジ色から夜の藍色までのグラデーションが、雲の表情も含めてしっかりと表現できている(設定で色を濃い目にしているにしても)。それだけで印象強め、かといってやりすぎでもない好みの画像になっている。あくまでも「好み」ということ。

夜景モードは少しクセがあって、シャッターボタンを押下してから数秒ほどカメラを保持しておく必要があるのが少し恥ずかしさもあるけれども、それでもこれだけの画を作り出してくれるのであれば十分に価値がある。

すごいカメラ・・・スマホです。

P20 Pro、夜景

新潟駅近くのとあるホテル、Huawei P20 Proの「夜景モード」で手持ち撮影。細かなディテールは別としてこれだけ写れば十分。


全体的な雰囲気も良いではないですか。夜景モードはシャッターボタンを押してから撮影を終えるまで数秒かかるのが難ですが、満足できますね。

台風の前の散歩


P20 Pro

大きな台風、24号が近づいています。

新潟は、本日(9/30)の深夜から明日(10/1)の明け方にかけて台風が通過する見込み、真上を通り抜ける模様。

そんな中、娘はここ数日の冷え込みのせいか、軽く風邪気味。

台風のせいで今日の夕方以降は外に出られそうにないので娘を連れてチャリでイオンまで出かけようとしたところ、軽く微熱もあるようなのでわし一人でのイオンさんぽとなりました。

その途中、近所で一枚。これがスマホで撮れるんですものね。すごい世の中です。

P20 Pro と P10 Plus

※以下、写真を表示しますが、リンク先は縮小していない大きな画像になるので、パケット代にはご注意ください。


比較をしてみましょう。こちらがP20 Pro、10MB、色鮮やかでの花、撮影はかなり薄暗い夕方。

P20は解像度最大の40MBで撮影するよりも、デフォルトの10MBの方がきれいに写る感覚があるのでそのように設定しています。AIはきちんと「花」と判定。AIの判定は無い方が良さそうなのですが、買ったばかりなのでしばらくは「AI」と戯れてみようと思っています。


こちらがP10 Plus、20MB、色鮮やか。こちらはデフォルトでは、12MBですが、何となく20MBで撮影してます。細かく見ない限りはP20とそん色ない感じがします。

Xperia をリセット

これまでメインで使っていた「Xperia XZ Premium」をリセット、娘のスマホにします。とは言え娘はまだ小4、常用として預けるにはさすがに早いので、週末に塾に行くとき・友達と図書館まで行くとき・おとうちゃんとゲームをするとき・・・という程度です。

それでも、Docomoは不要なアプリをたくさん入れてくるので、これを削除しないとちょっと使い勝手が良くありません。

ということで、「こちら」のサイトを参考に不要なアプリを「adb」を使って削除しまくりました。便利。

新潟駅前


Huawei P20 pro

新しい「P20 pro」で撮影をしてみました。もう、「真夏か!」とツッコミを入れたくなるほどの青空のインパクト。でもこれが好きなんです。