早速アップデート。でも普段使ってないから喜びはイマイチ(^^;。SONYよ、もっと頑張れ!
カテゴリー: モバイルとIT
またスマホかよ、という話ですが2018年に発売となったASUSの「Zenfone5」です。
※画像にウォーターマークはありませんが、P20 Proで撮影。
仕事柄、こういうのをたくさん使わせていただいているので感覚がマヒしそうですが、発売されてからわずか数か月で1割以上安くなり、今や4万円台前半で購入できる代物。
スペックとしては、
- Snapdragon660
- RAM(メモリ) 6GB
- ROM(記憶) 64GB
- Simフリー DSDV
ということで必要十分以上。今年になってからメモリ4GBというモデルは増えてきましたが、6GBとなると実はあまりない。6GBあれば安心感高いですからね。
そしてなんといってもSimを2枚使えて、さらにその両方とも4G LTEで通信ができるものとなると、Huawei Mate 10 ProとこのZenfone5(5Z)くらいしかないのではないでしょうか(2018/10現在)。
※OPPOとかいう謎の中国メーカーのものがあるようですが、充電に使うUSBがいまだにMicroということなので除外。選外。
DSDS(デュアルシムデュアルスタンバイ)は増えてきて数あれど、データ通信は4G LTE(Volte)でも通話は3Gという落とし穴。まぁ通話がVolteになったらどれほど音質がいいんじゃい?という話ですが、せっかく世の中4Gになっているのに使えないのはもったいない。その点、この「DSDV(デュアルシムデュアルボルテ)」は通話もデータ通信も4G LTEになるのでストレスが無いのですよ。
とはいえ仕様表ではそのDSDVにもいろいろ制約があるように書かれている(らしい)のです、こちらの環境をさらしておくと、
- Sim1 : Docomoの通話用nanoSim
- Sim2 : Biglobe – Docomoのデータ通信専用nanoSim
という体制、Simを指すと、何の設定をする必要もなくあっさり通信が成立しました。念のためSim1とSim2の振り分けの設定(通話はSim1のみ、データ通信はSim2のみ)だけはやりましたが、Sim1で電話をかける・受ける、Sim2でのデータ通信、すべて設定なしで行けています。Sim2もちゃんとBiglobeD(Docomo)を自動で認識してくれていました。便利な世の中でありますよ。
これで快適なスマホ&仕事ライフを送ることができます。感謝して、ありがたく使わせてもらって仕事に励むぞ、と。
Huawei P20 Proのカメラ、やばいな、この写り。
夜景なもんで&一眼ではないもんで、細かい部分の拡大とか解像度とかは忘れましょう。
まずは空。夕方のオレンジ色から夜の藍色までのグラデーションが、雲の表情も含めてしっかりと表現できている(設定で色を濃い目にしているにしても)。それだけで印象強め、かといってやりすぎでもない好みの画像になっている。あくまでも「好み」ということ。
夜景モードは少しクセがあって、シャッターボタンを押下してから数秒ほどカメラを保持しておく必要があるのが少し恥ずかしさもあるけれども、それでもこれだけの画を作り出してくれるのであれば十分に価値がある。
すごいカメラ・・・スマホです。
※以下、写真を表示しますが、リンク先は縮小していない大きな画像になるので、パケット代にはご注意ください。
比較をしてみましょう。こちらがP20 Pro、10MB、色鮮やかでの花、撮影はかなり薄暗い夕方。
P20は解像度最大の40MBで撮影するよりも、デフォルトの10MBの方がきれいに写る感覚があるのでそのように設定しています。AIはきちんと「花」と判定。AIの判定は無い方が良さそうなのですが、買ったばかりなのでしばらくは「AI」と戯れてみようと思っています。
こちらがP10 Plus、20MB、色鮮やか。こちらはデフォルトでは、12MBですが、何となく20MBで撮影してます。細かく見ない限りはP20とそん色ない感じがします。
これまでメインで使っていた「Xperia XZ Premium」をリセット、娘のスマホにします。とは言え娘はまだ小4、常用として預けるにはさすがに早いので、週末に塾に行くとき・友達と図書館まで行くとき・おとうちゃんとゲームをするとき・・・という程度です。
それでも、Docomoは不要なアプリをたくさん入れてくるので、これを削除しないとちょっと使い勝手が良くありません。
ということで、「こちら」のサイトを参考に不要なアプリを「adb」を使って削除しまくりました。便利。
遅ればせながらゲット。
取り急ぎ不要なアプリは「adb」を使って速攻で削除。Docomoのいらんアプリは片っ端から抹殺。
その成果?か、このスマホはめっちゃバッテリーが持ちますな。朝充電完了してメールチェックとちょっとしたWeb閲覧程度なら昼まで100%か99%。
もちろんそれは、Huaweiの強力なアプリ管理・バッテリー管理があるからなわけで、このままだとバックグラウンドでのアプリ挙動が苦しく、スマホを持っている恩恵の1つであるリアルタイムでの情報アクセスの精度がぐっと落ちてしまいますので、そこを少しずつ開放。
これでバッテリーの持ちは少し弱く?なりますが、それでも昼の段階で95%とか。やはりDocomoのアプリに消えてもらうと良いことがたくさんありますな。
ということで、ここからは本来の目的である「3連?カメラ」の写りを楽しもうかと。
到着しました。
山手線、有楽町駅を降りてすぐ、大通りを渡ったところにある「GINZA5(ファイブ)」の2階にあります。とても対応が丁寧で、画面割れがその日のうちになおるというのが感動。事前に予約しての訪問ですが、予約しなくても30分程度待てば順番が回ってきそう。銀座ですから順番が来るまでいくらでも時間をつぶせそうなのも良いですね。
ちなみに。
「GINZAファイブ」なんてきくととてもカッコよくおしゃれな感じです・・・よくテレビやら雑誌やらでは「GINZAシックス」なんていう名前も聞くのでその仲間な感じもしますし・・・が、平日の中途半端な時間でもあるからかもしれませんが、中はガラガラで入っているお店も微妙で・・・というのが実態でした(^^;。涼むにはよいかも(^^;。
Huaweiの新作。8インチタブレット、Simフリー版。
仕事のものであることと、毎年のようにこのようなことをやっているのでさすがに新鮮味はないものの、実は意外とAndroid8.0ベースのタブレットってないのですよ。ということで早速セッティング。
まぁ何の問題もなくあっさり起動、あっさりセッティング終了。Androidも安定してきましたな。
しかし、HuaweiはSamsungのGalaxyのようにオリジナルのいらんアプリやら仕組みやらを積極的に搭載し始めましたねぇ。やめてもらいたい。ネイティブな形で出してくれたほうが使いやすいのですけどね、特にビジネスで使う場合は。
ここにきて、Lenovoが魅力的になってきたかな・・・似たようなもんか。
超お気に入りのP10 Plus、ここ数日、突如としてバッテリーが一気に減っていく症状が発生。いよいよバッテリーが寿命だろうか・・・とあきらめの境地に・・・実際、東京出張の時は昼前にはバッテリー切れを起こすような状況。あまりにひどい。
ということでイチかバチかのリセット。
結果、無事復旧している感じです。BatteryMixなるアプリを常用しているのですが、これといってバッテリーを極端に減らすようなアプリなどの原因は見当たらず、まったくもって解せない状況ではありましたがまずは一安心。
P20はとても手が出ないので、もしばらくP10 Plusには頑張ってもらわないといかんのです。いかんので、早く8.0来いよと。

P20 Proがdocomoから発売されるのはまぁよしとしよう。しかし、「独占」にしなくてもええやん。
グローバルでの発表があってから日本では音沙汰がなかったからもしかして、とは思っていたけど現実のものとなるとはなぁ。P20 PRO、すんげー欲しいけどイラネ。
今使っているスマホが「Huawei」という会社の「P10」というやつなのですが、なぜこれにしたかって何せ写真の画質が良い。Xperiaも悪くはないのですが、広角を頑張りすぎてレンズがゆがんでしまうのがどうしても気に入らない。そして技術的にはきれいな写真なのだとは思うけれども、印象としてP10ほどきれいだと感じない。
なもんで、ずっとP10ばかり使ってます。Huaweiというメーカーに全幅の信頼を寄せているわけではないけれども、ことスマホのカメラに関しては最高。
そのP10の後継機種である「P20」シリーズが発表され、購入しようかどうしようか迷っていたら、まさかの最上位機種がDocomoから発売される見込みという情報が。
「P20」を購入する場合の最大のネックがその価格、「P10 Plus」の倍ほどのお値段が予想されている中で、さすがにそこまで手が出ないかと思っていたところにDocomoから発売となるとこれはワンチャンスあるなと。
・・・でもDocomoのいらんアプリがごっそり入ってくるんですよねぇ・・・やだなぁ・・・素のまんまのP20をDocomoから出してくれないかなぁ。欲しいなぁ。
さて、少し待った気もしますが、Xperia XZ Premiumが8.0になってから1か月くらいですか、そう考えると早い対応ですね。今から先行テスターということはまだまだ先かと思ったのですが、記事をよく見てみると1月下旬から正式公開となっているので、先行テスターで変なバグが見つからなければもうすぐ8.0になる感じですね。
Huawei独自のバッテリー節約、データ通信料節約の設定は便利なのですが、「その設定をすることでどんな影響があるのか」がわかりづらいところが難点。もうちょっとわかりやすくなってくれるといいなぁと思います。
8.0、楽しみです。
販売開始直後のものをゲット。いろいろ設定してみます。
購入のポイントは、
- できるだけAndroidのバージョンが新しいこと(7.0)
- 液晶の解像度はFHD並み(1920*1200)
- スピーカーは左右にあること
- 充電端子はUSB Type-C
これ、意外と無いんですよ、タブレットだと。何か理由があるんですかね。今回購入したのは8インチのものですが、近いものだと1年錠前に発売されたASUSのものくらいしかないのです。
市場を席巻しているHuaweiだと充電端子がmicroUSBなのですねぇ。これからケーブルをUSB Type-Cでそろえていきたいのにそこにあえてmicroを残したくないですからね。
さて、これから設定をしますが、ポイントはペアレンタルコントロール。これはなかなか難しいテーマです。
子供たちに使わせるにあたって、かつ勉強にも使えるようにするとなると非常に大切なポイントになるのですが、Androidはそのあたりはほぼ考慮していないのです。かといってiPadだとお高いし・・・悩みどころ。何か解決策を見つけたいものです。