カテゴリー: モバイルとIT

新しいものは選んでいる時と届くまでが楽しい

縦長で見づらいですが、スマホカメラの画質を数値化して評価する「DxO mark」というサイトのキャプチャです。

スマホカメラといえば「Huawei」だったのですが、アメリカの制裁にあってもはや虫の息、スマホ事業撤退もあるかも・・・という状況にまでなってしまった今、同じ中国の「Xiaomi」というメーカーが台頭してきています・・・が、吐き出す写真の画質はどうも好かんのですねぇ。

ちゅうことでGalaxy Note 10+も「Huaweiが使えないならしゃあないか」ということでかなり久しぶりにGalaxyに戻ったわけです。

本当は脱Galaxyだったので戻ることには躊躇したのですが、Huaweiはダメ、日本のメーカーはもっとダメ・・・となるとほかに選択肢がないのですよねぇ。

ということで、今回は5G回線に期待しての「S21 Ultra」なのですが、カメラにもそこそこ期待したいと思います。黄色っぽく写るのが気に入らないのですけどねぇ・・・Galaxyは。アジア人の肌が健康的に映る代わりに風景を撮影すると黄ばんで見えてしまうのでねぇ・・・。

Docomo 5Gエリア

こちら、最新(2021年4月11日)のエリアマップ。まさか新発田に5Gが来ているとは思わなんだ。しかも一部ではなくかなり広範囲となっている。

ただ、エリアの描き方が何となくふんわりしているのでまだ電波が弱いとか安定しないとかいろいろあるのかもしれない・・・が、エリア内であることは間違いなさそう。これを見てGalaxy S21 Ultraを購入することに決めた。いろいろ試すことができる。


6月に入るとこう。さらにエリアが充実する。新発田市役所を中心とした市内のど真ん中の部分がエリアから外れているのは、古い町で設備が整わないのではないかと推測。古いものを更新するのは大変なのはよくわかる。だったらまっさらなところに新しく作る方が楽。

いずれにせよ、日常生活の範囲に5Gが届いている以上、これは使わないわけにはいかないのです。

Samsung Galaxy S21 Ultra を買うことに

いやぁ、この仕事をしていて本当にありがたい瞬間、仕事柄「5G」の調査を具体的に行う必要が出てきましたので、まだ1年半しか使っていませんが「Galaxy Note10+」からの機種変更で「Galaxy S21 Ultra」を持つことになりました。「5G」とやらがどれほど速いのか試してくれてやろうかと思っとります。

私、5Gの現時点での恩恵はそのスピードではなく「レイテンシの低さ=低遅延」なのだと理解しています。4Gの100Mbpsが200、300、400となったところで、そこまでのコンテンツが氾濫しているほどではないからです。4Kどころか8Kやら複数画面が同時に配信されて3D的なコンテンツの閲覧が本格化してくるとそのスピードも生きてくると思いますがいまはまずは低レイテンシ。

ただ、残念ながらそのレイテンシについても、手元の端末と基地局が対応していたとしても、その先のサーバー関係が対応していなければ当然低レイテンシは実現しないわけで、サーバー側のインフラ更新が追い付かなければ5Gの本当の恩恵は受けられない、本当の恩恵を受けられるようになるのはまだもう少し先のことである、というのが現状であると聞いています。そのあたりも含めてせっかく高価なものを持たせていただくことになるので、たくさん調査をしなければなりません。

その意味では、まさかまさかの新発田の我が家周辺が4月時点で5Gエリアに入っているのは朗報、むしろだからこそ機種変更をするに至ったところがあるくらいです。毎日使い倒してデータも使い倒して調べまくらなければなりません。

PC自作 ~ Core i5 10400F


  • CPU : Core i5 10400F
  • Mother: ASRock Z490 Phantom Gaming-ITX/TB3
  • Case : Cooler Master NR200
  • Primaly SSD : Crucial M.2 SSD P5 500GB
  • Secondary SSD : Sandisk Ultra 1TB
  • CPU Fun: 虎徹 Mark II
  • Case Fun: Noctua NF-P12
  • 電源 :SilverStone SFX 80Plus 500W SST-SX500-LG-V2

ここに、今までのメインPCで使っていた、GPU Geforce GTX 1660 Super を移植しました。なかなか良い構成ですが、マザーボードでAsus以外を使うのは初めて?なので、どこまでアプリをインストールするのが良いのか、無視してよいのか、あたりの判断がつきませんねぇ。


こちら虎徹。NR200にはかなりギリギリでしたが入りました。事前情報は大切、ネットは偉大だなぁと。

HUAWEI P30 Pro Android11へ

Docomo版だとAndroid9で終わってしまっていますが、グローバル版は無事11まできました。何より。


無事、作業完了でした。

Galaxy Note10+がAndroid11になる

15:15にアップデートファイルのダウンロードスタート。1時間かかるような表示になっているが果たして。

あんちGalaxyなのだけれども、Sペンの使い勝手が良いのは間違いないんですよねぇ・・・ほんと。悩ましいところですわ。


結果、ダウンロードに30分ほど、その後、再起動してから使えるようになるまで15分くらいでしょうかね。まだ具体的な違いは判りませんが、ちょっとヌルヌル感が増したような気がします。

課題と思われていた睡眠

夜寝るのが遅い日が続いていましたが、昨晩は早めに就寝。結果がこれ。

何の問題もないですな。よく寝ている。睡眠の種類のバランスも悪くない。


で、課題と思われていた呼吸ですが、一番下の呼吸の質というところをみる限り問題なさそう。

ちゃんと計測できてるのか?と思いたくもなりますが、前日、睡眠時間5時間という日があったのですが、その時の呼吸の質は非常に悪いポイントだったので機能していると思われます。

いやー、一安心。で、アプリの不具合が解消しないので返品する、ということで本体をリセットしました。

Huawei Watch Fit

t

Amazonで13,000円弱なのですが、アウトレットで箱に傷あり、10,900円ということで頼んでみました。見てみると箱の傷はほとんど目立ちません、気になりません。


開封してみて中身。

メイン携帯であるDocomo Galaxy Note10+とペアリング、ここまでは全く問題なし。で、早速文字盤を交換しようとすると何度やってもインストールに失敗する。サポートにチャットで問い合わせたところ、最終的にはHuaweiの「App Gallery」をインストールして、そこから最新の「Huawei ヘルスケア」アプリをインストールするように、という案内。

でも、Google Playストアを経由しないアプリをインストールするなんて怖くてできませんよ。それを前提とした機能の紹介っておかしい。文字盤の交換なんて標準の機能で普通にできるように書かれているのに、野良アプリをインストールしないとダメなんて誰が想定するものでしょうか。ということで、1日も使っていませんが返品確定。Amazonは1か月以内に返品すればOKなので1~2週間程度使ってみて・・・その間にPlayストア経由で最新のヘルスケアアプリが公開されるかもしれないので・・・改善されなければ送り返す予定。

ちなみに、気になっていた睡眠の質は初日71点とまずまず。眠りに入った前半でぐっと深い睡眠に入るものの全体の中での深い眠りは23%(標準は20~60%)。後半はレム睡眠が多いらしい。レム睡眠が多いとストレスや疲労感が解消されやすいようだが、標準は30%以下のところわしは33%と高め。ストレス耐性は高い方だけれども、それはこういったところが原因なのだろうか。

また、相棒から指摘されていた「無呼吸の可能性」についても、睡眠時の「血中酸素濃度」を見る限りは問題なく90%以上をキープ。ということで、そのあたりの心配もなくなったのでなおさら必要がない状態になってしまった、というわけ。

会社用スマホをマナーにしていても、各種着信があるとWatch Fitがブルッと震えてわかるのはとても良いのですけどね。ちょっと残念でした。

Geforce GTX1660 Super

CPUがGPUを内包するようになって以来、グラボをインストールしたことはありませんでした。ゲームをすることもなくなりましたしね。なもんで、グラボインストールは10年以上ぶりです。

今回のチョイスは「Geforce GTX1660 Super」。PCでゲームしようと思ったらこれの少し下の能力がある「1060」あたりでだいたいまぁ何とかなる感じ・・・すくなくとも私がやってみたいと思うようなゲームはその程度の要求スペックだったもんでこれにしました。もっとゴリゴリと重いやつをやろうと思ったら2000番台とか3000番台を購入するのでしょうがぐっとお値段が高くなりますからね。


ショート基盤のものをMiniITXボードに差し込みました。CPUは「Core i7-5775c」で5世代昔のものですが、GPUがしっかりしているので多少のゲームなら問題なく遊べるでしょう。Steamの年末セールで700円くらいで購入したWRC7をやってみたいと思います。

Chromecast TV でトラブル

いつもならリモコンのホームボタンを押すと、それほど時間をあけずにテレビの入力が自動的に切り替わってChromecastの画面に切り替わるのですが、昨晩はなかなか切り替わらなかったの、テレビのリモコンで入力を切り替えたのです。すると、まさかの(昔Androidのバージョンが低かった時にROM焼きをしていたころに何度か見かけた)Recoverymode(リカバリーモード)の画面になっているではないですか。

しばらく電源を抜いてから再起動しても画面は変わらず・・・そりゃリカバリーモードってそういうもんですものね。「こりゃ文鎮か!?」と焦りつつ、ヘルプからチャットで問い合わせたところ、「本体にある小さなボタンを長押ししてもらえればリセットされます」とよくあるパターンの対応を指示され、すぐに解決。

まさかリセットボタンがあるとは思わなんだ。でも焦りました。ほんとに。

H310 with Wi-Fi6

H310をWi-Fi6にすることにしました。

H310向け、というのが書かれているだけで安心して購入できます。ただし、このM2カードを固定するネジはついていないのでご注意を。購入はAmazonにてどうぞ。


こんな感じで配線してみました。この手のWi-Fiモジュールは、ケーブルをつなぐ部分が細かしくて不器用な人にはちょっと辛いかも。

無事起動すると、(当たり前ですが)Wi-Fi6として認識、Windows10から「より高度な・・・接続しました」みたいな説明文が表示されました。なんかこういうのを見るだけでわくわくしますね。

Galaxy Note 20 vs 10

これは気になるテーマだったので早速見てみました。結論は最後に書かれている通り、新しいものが欲しくてたまらない人以外、一般的にはNote 10から買い替える必要はない、という結論。

一番気にかかっていたペンの使い勝手、より滑らかによりリニアになっていればもしや、と思いましたが、この動画で見る限り大きな違いは感じられず。画面のリフレッシュレートをNote20の120にしたときに違うかもしれませんが、リフレッシュレートの記載がなかったためそのあたりは不明・・・てことで、カメラや動画n画質に大きな違いも内容だし、なによりズーム強烈でまだまだ良い写真を撮ることができるP30 Proもあるし・・・Note20は気にかかるけれどもスルー。

Galaxyシリーズはいろいろと好みではないのだけれども、久しぶりにNoteを使ってみた結果、「ペンは便利」って感じですね。ほんと便利。

Xiaomi Redmi Note 9S

これは中国の「Xiaomi」というスマホメーカーのものです。中でもコストぱーふぉマンスに優れた=低価格路線のものが「Redmi」という名前を冠しているようです。

Huaweiについで中国のメーカーとしてはメジャーになっているXiaomiですが、そう簡単に飛びつくのも怖さがあって指をくわえてみていたところ、このスマホは3万円しない価格なので試しに使ってみるには良いか、ということで買ってみました。


ふたを開けた状態。


でこんな感じ。

数時間使ってみた感想としては、Xiaomi独自のOSに慣れないなぁ・・・と。低価格にしている理由として、様々な所に「広告を表示」のようなメニューがあるので、そういったところでコストダウンの努力をしている模様。ただし、言い方を変えれば、設定をちゃんとしておかないといろんな情報がメーカー側にもっていかれる可能性がより高い、ということではないかと思うので、注意が必要かなぁ。まだ疑ってます。一度Googleアカウントでログインしてしまえばもう遅いのかもしれんが、数日の間は細かく設定を見直していこうと思う。

もう1つ気になったのは、初期でインストールされているアプリが消せないこと。ADB経由でやらないとダメっぽいこと・・・めちゃめんどくせーな、と。今、手元のADB環境がないので余計に感じてしまいます。どこかでやらなきゃならんなぁ・・・と。

まぁもうちょっと使ってみます。

P30 pro 海外版アップデート

例月のセキュリティアップデートですが、こんな苦境でもHUAWEIはちゃんと仕事してますなぁ。ドコモのP30 proは残念。買わずに正解。

Microsoft Surface Duo


画像クリックでMicrosoft社サイトへ

ようやく発売されるようです。MicrosoftによるAndroid端末、「Surface Duo」。

発売予定が延期になってここまで来ましたが、2画面でアプリを使うことができて、ペンが使えて・・・G Suiteを採用している会社の会議に使うにはとても良い端末ではないかと思っているのですが、ここまで来てしまうとスペック的にちょこっと魅力が薄れてしまいますね。

最新モデルでは、Snapdragon865とか865+が採用されているのに「855」。メモリも最新のハイスペック端末では8~12GBであるのに「6GB」。向こう数年使おうと考えた時にこのスペックで「15万」というパソコンの方が安いという値付け・・・どうなんでしょう? なんなら5~6万でいいんですけどね。任天堂よろしく、端末は売れば売っただけ赤字だったとしてもこれが広がってモバイルの世界での影響力を発揮する範囲を広めた方が良さそうな気がするのですが・・・素人考えすぎますかね。それともMicrosoftが作るとこういう価格になっちゃうんですかね。

ということで、業務用としてテスト利用に購入したいところですが、この価格では手が出ませんねぇ。せめて10万を切ってくれないものだろうか、と。

P30 pro, アップデート

グローバル版は「10.1」です。どんなにお安くてもDocomoのP30は買えませんね。

とは言え、10.1にアップデートされたからと言って何が大きく変わったということはありません。Huawei独自の機能やらサービスの周辺が強化されているだけのようですが、安定度やセキュリティも向上しているはずなので良いことです。何よりDocomo版はそもそも「9」のままですからね。

ヤフオクとメルカリ

さて。ヤフオクの良いところは想定よりも高く売れる場合があること。自分の中にある「物の価値」の感覚が正しくなくとも、ヤフオクに出品することで「売れる・売れない」などの反応に応じて価格を調整しつつ売ることができることで、個人的にはもうかりやすい印象があります。

~続きの記事はデータが消滅~

さらば、Xperia Z3 Tablet Compact

トイレいって戻ってきたらこうなってました。こわ。破裂するのが怖いので早いこと処分しますわ。

しかしここまでよく頑張ってくれた。感謝感謝。

P30 Pro の50倍ズーム

<2020/11/17に投稿>

等倍


2か3倍


5倍


10倍


驚異の50倍。

これはかなりえぐい。ぼんやりはするけれどもちゃんと認識できるレベル。緊急時とかやむを得ない場合は十分に使える。すごいな。

Huawei P30 Pro 海外版

<2020/11/17に投稿>

海外版を「ETOREN」にてゲット。海外版の「Huawei P30 Pro 256GB」。

4/16に決済をして21日に到着したもんで早いですねぇ。


ぷちぷちにしっかりくるまれてます。


本体。これくらい横幅が狭いと持ちやすくて良いです。


裏側。色はBreathing Crystal。とてもきれい。