例月のセキュリティアップデートですが、こんな苦境でもHUAWEIはちゃんと仕事してますなぁ。ドコモのP30 proは残念。買わずに正解。
カテゴリー: モバイルとIT
ようやく発売されるようです。MicrosoftによるAndroid端末、「Surface Duo」。
発売予定が延期になってここまで来ましたが、2画面でアプリを使うことができて、ペンが使えて・・・G Suiteを採用している会社の会議に使うにはとても良い端末ではないかと思っているのですが、ここまで来てしまうとスペック的にちょこっと魅力が薄れてしまいますね。
最新モデルでは、Snapdragon865とか865+が採用されているのに「855」。メモリも最新のハイスペック端末では8~12GBであるのに「6GB」。向こう数年使おうと考えた時にこのスペックで「15万」というパソコンの方が安いという値付け・・・どうなんでしょう? なんなら5~6万でいいんですけどね。任天堂よろしく、端末は売れば売っただけ赤字だったとしてもこれが広がってモバイルの世界での影響力を発揮する範囲を広めた方が良さそうな気がするのですが・・・素人考えすぎますかね。それともMicrosoftが作るとこういう価格になっちゃうんですかね。
ということで、業務用としてテスト利用に購入したいところですが、この価格では手が出ませんねぇ。せめて10万を切ってくれないものだろうか、と。
さて。ヤフオクの良いところは想定よりも高く売れる場合があること。自分の中にある「物の価値」の感覚が正しくなくとも、ヤフオクに出品することで「売れる・売れない」などの反応に応じて価格を調整しつつ売ることができることで、個人的にはもうかりやすい印象があります。
~続きの記事はデータが消滅~
まだ部品はない。本体だけ。CPUを何にしようか悩むのは楽しい。
後日、リーズナブルにCPUは「Pentium Gold 5600」としました。本当は省電力のために「T」にしたかったのですが在庫が見当たらず、です。
<Yahoo ショッピングでお買い物>
DESKmini 310
裏面。
なんでしょう、有線でつないでいるのでこんなことする必要はないのですが、何かをしたくなるじゃないですか、たまに。
これを付けることで「Wi-Fi6」に対応します。我が家のルーターは対応していないので今すぐやる必要はないのですが、まぁいずれWi-Fi6化すると思うので早めに。あれ、Wi-Fi6ルーターゲットしたとしてどこに置くんだ?・・・まぁいっか。
ちゅうことで、先日「Core i7-5775C」with 「ASUS Z97I-Plus」にのっかっているものと交換します。早速・・・と思ったら刺さらん・・・ちぃ。
残念でした。また今度。
※記事はいったん消滅しました
いろいろ辿るとこの日、メインPC(マザーボードは「ASUS Z97I-Plus」)のCPUを「Core i7-5775C」に交換している模様。このCPUは内臓のGPUが「Iris Pro 6200」となっており、ちょっとしたゲームなら十分できるレベル。エンコードもとても早くてわしの用途には十分。
このブログ、Wordpressを使っています。テーマは時々変更します。
風さんが亡くなってから心機一転、テーマを変更して「Simple Life」というものを使っていますが、ブログを公開した年月日は表示されるのですが時間が表示されないのです。これは不満。ということで頑張ってカスタマイズしました。
以下、興味のある人向け。
Continue reading “WordPress, テーマのカスタマイズ, Simple Life, 時刻の表示” →
This category is password protected.
このカテゴリを表示するにはパスワードが必要です。
パスワードは相棒の名前(ファーストネーム)をローマ字で。
来ました。Google HomeとNatureRemo。
長くなるので細かい説明は「続き」に書きますが、とても家の中が便利になります。
右側の白い奴が「NatureRemo mini」というもの。小さい本体の中に温度センサーを持っていて、家の中にある赤外線リモコンの機能をこいつ1つで賄ってくれます。エアコン、テレビ、照明、扇風機・・・などなど。登録は、リモコンをこの小さい本体に向けてリモコンの電源ボタンを押すだけ。勝手に認識してくれます。20年も前の日立のエアコンですら認識してくれました。すげー。
初期設定もかねて、スマホに「NatureRemo」のアプリを入れます。すると、そのアプリを起動すれば、登録したリモコンの操作がほぼすべてそのアプリの中でできるようになりますし、さらにさらに、WiFi~インターネット経由で家の外にいても操作ができるようになるので、真夏の暑い時期は家に着く前にエアコンをオンして家に着くころには涼しく・・・なんてことができるわけです。
我が家の目的は風さん対策。暑くなっていくのはわかりますが、まだまだ微妙な時期に朝からエアコンをかけるのは不経済・・・でも暑さで風さんの体調を悪くさせるわけにもいかない。そこでこれです。
外出先からエアコンを操作することもできますが、本体に温度センサーがあるので、「〇〇度になったらエアコンをオン」というルールを作っておくことで、勝手にエアコンをつけてくれるのですよ。素晴らしいですね。ちゃんと動くかどうかの確認は必要ですが、これで風さんには安心して留守番してもらうことができそうです。夏の間は。
新プランが発表になりましたが、複雑ではありますのでちょこっとDocomoショップまで行って話を聞いてきました。結論からいうと「安くはならない」でした。