投稿者: kei
これは娘のめだか池です。白めだかに死者が出たので水作りに失敗とみて水を入れ替えました。
おそらく睡蓮のために入れた肥料の量が多すぎてそれが溶けだしたことで水質が一気に悪化したのではないかと。
で、今はまだ怖いのでめだかを入れてません。天然のめだかたちに比べると弱いですね、白いのは。
で本題。
先日とある理由で1,000円の臨時収入をゲットした私。相棒に許可をもらって久々のオークション参加、お店で買うと1,000円以上、下手すると数千円する睡蓮の株をゲットしました。写真中央の白い鉢に植えられているのがそれです。
その名は「ワンビサ(ワンウィサー)」。世界的な睡蓮の品評会で第一位をとった品種とのこと。詳しくは後ほど。
今回は我が家の睡蓮鉢で飼っているめだかたち・・・昨年の秋にメダカブームがやってきたときに福島潟で捕まえた集団を飼っている鉢のメダカたちから生まれました。
こんな感じでホテイアオイにぱらぱらと卵がついていました。白く濁っている無精卵もありながら、有精卵だけでもまずまずの数がありそう。数えながらとってみます。
日曜の朝に10〜15、今朝も同じくらい10〜15。あわせて30弱の卵がうまれた感じです。10匹程度の睡蓮鉢でこれだけの数ですから順調ですね。しかもシーズンに入って間もなくの産卵、うれしいものです。はい。
今回は里親の立候補をいただきましたので、卵に目が出る頃までこちらで育てて里子に出そうかと思っとります。
5月4日頃から徐々に増えた稚魚たち・・・だんだん大きくなってきているような気がします。なもんで、この前までの入れ物から大きな発泡スチロールの入れ物に引越ししました。
今のところ元気です。
孵化してからちょうど1週間くらいたちました。もう1~2週間ほどで体の大きさに差がつき始めるんだそうです。そうしたら大き目になってきたやつらを分けてあげないといけないみたいです。で小さい奴らの成長を促すと。
3か月くらいたつと親めだかの半分くらいの大きさになるらしく、そうしたら親めだかと同じ水槽に入れてあげてもいいとのことです。3か月後=猛暑真っ只中の8月か・・・猛暑が和らぐまで待ってあげたい気持ちと、そんな甘いことを言ってられるか!!とスパルタな気持ちと・・・迷う・・・。
思いの外多くなってきました。この狭さだと心配なので、二週間ほど様子を見て大きくなってきたヤツから保護網の外に出していく感じですかねぇ。