突然、趣味の範囲でうれしいことが立て続けに発生しました。
長くなるので「続き」に書き込みたいと思います。
家族とペットと新潟ラーメンと趣味のページ/7年7月より、娘に関するカテゴリを表示するにはパスワードが必要です(相棒の名前をローマ字で)。それで開かないページは完全非公開です。
本日、業務でとあるセミナーに参加しました。
いろいろ省略しますが・・・そのセミナーの話者として参加していた某外資系IT企業の技術者として登場したのが・・・高校時代の友人でございました。なにせ20年ぶり、最初に彼の顔を見たときは心臓が飛び出るかと思いましたよ。
まずは軽い挨拶だけ済ませて・・・という感じでしたが今の時代は便利ですね。
携帯があれば、電話・メール・SNS・・・ありとあらゆる手段で連絡を取ることができます。
彼は今、東京に住んでいるようですが、出張か何かで向こうに行ったときはぜひじっくりと話し込みたいですねぇ。運命といいますか、今日は本当に嬉しい一日でした!!
◆この手の話(←リンクをクリック)は枚挙に暇がありません。
◆うちの娘、たどたどしいながら自分のことを矢つぎばやに話します。相手の話をさえぎってでも話をします。話しているうちに脈絡のない話になりそうになっても、自分なりに考えて(いるように見えます)結論にたどり着かせようとしているようです。
◆これは大切なことだと思うのですね。ですから、「子の話を聞く」ように努めています。
◆もちろん100%ではありません。こちらが話をしなければならないときがあります。嫁と話をしなければならないときがあります。急いでいるとき・・・などなどいろいろあります。けれども、聞くべきときは聞きます。聞くべきときとは・・・
・・・などなど・・・要は大人であっても話を聞いてもらいたい時ってあるじゃないですか。今、娘がそういう時なのだろうな、と判断したときは聞くようにします。
◆親の前では恥ずかしがってか、言いづらそうにして言うのをやめたり、言い出せないまま終わりになってしまったり・・・ということもあります。そういう時は、「極力急かさず」話し出すのを促しつつ話し始めるのを待ちます。とにかく待ちます。娘の場合、言うように圧力をかけると駄目だ、と判断しています。今のところ。
◆もちろん、ここに書いたことは「親の前では」という話なので、他の人たちの前ではどのような娘になっているのかわからないうえで書いております。本当であれば娘に関わってくれている様々な人にどんな娘なのか聞きながら判断したいところですがそんなこと出来っこありませんからね。
◆ワシはとてもせっかちなので、ついぞ人の話を急かしてしまうことが、結論を待てないときがあります(仕事のときに)。それではいけませんよね。実際、相手の話に興味があれば=相手に興味があればそういうことはしないはずですよね。相手のことを知りたいと思えば、自然と最後まで話を聞くようになると思うのです。それこそ、自分のことをほったらかしにしても、です。
◆もちろん娘のことは親として知っておける範囲のことは知っておきたいですから、娘の話を聞くようになりますし、それでも自分のせっかちさが出そうになるときはそれをぐっと抑えて娘の話を聞くように努めなければならないと思っています。娘が成長していく中で親には言えない事も少なからず出てくると思うのです。けれども、親子ですから、叱られるとしても言うべきことは言う、という関係を作らなければならないと思っています。それすら言えなくなってしまうのが一番悪い状態だと思うので・・・。
◆ということで最終的には思春期に突入しても、大人になっても、言いづらいことでも・・・いろんな状況になっても少しでも多くのことを打ち明けられる親子の関係を作り上げたいなと思っているわけでございます。
◆タイトルが盛大な感じになってしまいましたが・・・ちょっと考えて見ます。
◆親ですから、疲れた、面倒だ、とか思う瞬間はありながらも子のためになることをしよう、子が喜ぶことをしようと思うのは当然です。大切なのはその力加減。それが親にとっては良いと思ってみても子にとっては良いこととは限らない事だってあります。それは子が成長していく過程で、後になってからしかわからないことでもあると思います。
◆大切なのは後悔しないために、「できる限りその瞬間その瞬間、自分が子に対してやろうとしていること、言おうとしていることが是なのか否なのかを判断するようにすること」が必要なのではないかと思うのですね。親子ですから、毎日顔を合わせていますから、万事、理性的に判断して・・・というのは不可能です。感情的になることのほうが多いくらいです。でも、そのようになりそうな自分に問いかけて、「本当にそれでいいのか?」「そうすることで・そう言うことで、子はどのように捉えるのか・子はどのように考えるのか・・・子にどのような影響を与えるのか」を一瞬でもいいから判断してから行動に移すことができれば、後悔する割合も減るんじゃないかなと。
→続く
さて、タイトルが物々しい感じですが、そういう病気になりましてございます。まずもって皆様にはご迷惑とご心配をおかけしたこと、ここでもお詫び申し上げますでございます。
事の発端は??(金)、午前7:30頃。
目が覚めて早々に首に力が入らない感じがしました・・・とは言え、1か月ほど前に左手に痺れを感じ、数年前に通院した整形外科を訪れ、首=頸椎の軟骨がすり減っていることからくる痛みである旨、診察を受けていたので、それが原因かと感じました。
実際、この1か月に限らず、神経への影響か首に力が入っていないような感覚になることは日常茶飯事だったもので、いつものか・・・という程度で特に気にせずに寝室からリビングへと移動したのでした。
<以下、長くなるので「続き」へ・・・>
さて、朝9:30に家を出発して帰ってきたのは17:00・・・という、壮大な内容になってしまった今回のスタンプラリー・・・どんな感じで移動をしたかまとめてみました。
途中、イオン村上東のおもちゃコーナー・ゲームコーナーで小一時間ほど遊んだりもしていますが、それ以外はほぼずっと移動に費やしておりますので、娘もよくまぁ頑張ったなと。途中、「お母ちゃんに会いたい・・・」なんて呟いてみたりもしましたが、最後までそれなりのテンションの高さで「スタンプ押すぞ~!!」なんて言いながらやっていました。エライもんです。
だって、「移動→スタンプ→移動・・・」の繰り返し・・・ひたすらの単調作業ですから・・・。わしはドライブがてらとても楽しかったのですけどね(^^;。
ちなみに、スタンプラリーをやっていて感じたのは「なんとコンビニの多いことか」ということ。こんな田舎ですら車で10分以内(おおよそ5~7分)の範囲にセブンイレブンとローソンが点在している状況。どのような商圏の取り方をしているかわかりませんが、特にセブンイレブンの店舗の多さには驚きました。
最後に、ローソン&イオンは、ある程度スタンプがダブらないように考えて配置してくれているように感じます。同じエリアで同じスタンプに出会うことはほとんどありません。今回、これだけ広域に動いてもダブったのは1回程度。それに対してセブンイレブンは、恐らくあまり考えずにスタンプが置かれている・・・かもしくは、エリアマネージャーの担当範囲が相当複雑になっている?結果?、かなりの重複がありました。BLACK3回、1号3回、ブレイド3回、龍騎3回・・・一方、これだけの店舗を回っていながら、フォーゼとダブルには出会えていないというバランスの悪さ・・・探検のし甲斐はありますがちょっと疲れますねぇ(^^;。次回、改善を願います。
※スタンプラリーホームページ(2013/11現在、リンク切れ)での検索結果
◇ダブル・・・新発田西大手町店(西新発田高校近く)
◇フォーゼ・・・新発田五十公野店
追伸:HPの検索を使うと、やや広範囲にはなりますが1つの駅?町?を中心に20種類全てのスタンプが揃う仕組みになっているようですね(–;。こんな便利なものがあるのならちゃんと使うべきでした・・・反省・・・。
原曲、中島みゆきですね。
◆タイトルを見ただけでは何のことやらわかりませんよねぇ(^^;。これは、ハードディスクをいれるケースの商品名でございます。詳しくはメーカー(ラトック)のホームページ ↓ をご覧ください。
◆「RAID(レイド)」なんていう難しい言葉が出てきておりますが、複数のハードディスクをあたかも1台のハードディスクのように扱う技術のことです。2台に同じデータを書き込むことになるので、仮に1台のハードディスクが壊れたとしてももう1台の方にデータが残っていることになるので、データが完全にななることはない、という優れものです。
◆RAID環境を構築するにはもちろん2台のハードディスクが必要なわけで、今回で言うと「2.0TB」のハードディスクを2台購入して、2台分=2.0TB*2=4.0TBのデータがありながら1台分=2.0TBとして扱うので損をしていることになります。そこは、データが完全になくなるリスクを回避する保険代となるわけですね。
◆我が家で言うと「写真と動画のデータ」は絶対に失うわけには行かない宝物です。なもんで、コストをかけてもそれを絶対に失わない道を選んだことになります。
◆RAIDケースのお値段=¥7,980 (楽天でお買い物)
◆HDDのお値段=¥8980×2 (楽天でお買い物)
◆さらに今回購入したハードディスクケースですが、「USB3.0」という規格でPCと接続されております。平たく言うと「すげーはやい」んです。たくさんのデータを短い時間で移動することができます。スピードを図るのはお約束の「CrystalMark」
◆いまいち伝わらないと思いますが、速いっす。内蔵のハードディスクと大差ないです。こちらのページに似たようなテストをやった方の結果が書き込まれていますが、USB2.0の3倍以上、この方のUSB3.0環境の1.5倍近くのスピードをたたき出しております。はえーっす。
当サイト(https://mt.ke-s.com/)は長らく、「MovableType」というシステムで持って運用を続けてまいりました。
何度かのMovabletypeのアップデートを経て、現在はバージョン4での運用を行っておりますが、最新バージョンが5になっていること、5での運用の道筋がたったことなどから、徐々に構成変更作業に取り掛かりたいと考えております。
つきましては、6/19~最大で6月末までページの構成が崩れたり、ページの閲覧ができないなど、数少ない訪問者の皆様には多少なりともご迷惑をおかけすることがあると思いますが、5年も続けている当サイトを閉鎖したりするわけではありませんのでご安心くださいませ。
これからも、日々雑感をよろしくお願いします。
さて、GWまとめ
◆母校が出場していないのと、娘がいるのとでじっくり見ることができなかった箱根駅伝ですが、強い選手が強い走りをするのを見るのは楽しいですね。本当に強かった。
◆相棒、わし、ともに「Galaxy S」を持つようになってから、ぐっっっっと使用頻度が減りました。これが今時の携帯電話で育った人たちにとっては何の不思議もない、むしろ当然の流れなんだと思いますが、PCが珍しかった世代に育ったわしにとっては、原則はPCという感覚が染み付いてしまっているわけで、頻度は減ったもののノートの「VAIO-SZ75B/B」とデスクトップの「自作君」はずっと使い続けているわけです。
◆我が家のメインPCである「自作君」。それほど重い処理することはあまりない・・・なくなってきたので、5年かそれ以上前のスペックであるにもかかわらず、特に問題なく使ってきていました。
◆それが、ここにきて大きな問題になっていたのが「EOS 7Dで撮影したFullHDの動画を再生するとカクカクで話にならない」というものでした・・・まぁ家族のだれも困っていないのですが、せっかく撮った娘の動画なんかを見るに見れないというのはそれなりにストレスだったりするわけです。そんな時、いくつかの部品をゲットすることができてしまったのです。
◆プロの記者さんが書いた記事に誤植を見かけるなんてざらですが、今回の記事はひどいですね。日本シリーズ前なのにソフトバンクが中日に勝ってしまっています(^^;。
◆インターネットの普及で、プロ素人問わず、このような記事を目にする機会が増えたのが原因か・・・それとも、このような記事を書く記者の数が足りていなくて質の低い記事が増えているのか・・・そのあたりは何とも言えませんが、いくらなんでもこれはひどいですねぇ。
◆だって、ネット上の最近出始めたような素人集団の記事ではありません・・・毎日新聞の記事ですからね。どこかで訂正されるのかなぁ!?
普通に読んだらわかんないですよね、「ダァシエリイェス」。
おすすめ度:●●●●○(前半のかったるさがなければ5点)
◆大学生の頃に読んだ本。新書になったようで、ランキングの上位にあがっていたので思い出して記事を書くことに。
◆もう10年以上前の話しなので、細かいことは覚えていないけれども、とにかく前半はかったるい・・・そんなに面白いとも思えない、そんな内容・展開で何回か挫折しそうになったのを覚えています。それでも、お金が無い大学生当時に無理やり買ったハードカバー。何とか最後まで読もうと思って根性で読んだ記憶があります。
◆で、最後の最後で読んで良かったと思わされます。あんなに満たされて涙が止まらなかった本はないなぁという感想。全てが最後の数行に凝縮されています。
Copyright © 2025 日々雑感