カテゴリー: 日々雑感 / 雑スナップ

うっせぇわ

今回はあえてニュース本文を読まずに自分自身の考えを。

ネガティブな発言はネガティブな人間を生む。と考えています。メンタルが強い人は、自分自身がネガティブであることに気づいたところからそうならないように自身をポジティブに変えていく努力、自分自身を律する行動に変えていくことができるかもしれませんが、世の中、そんなに強い人はいません。だから、こういう歌が歌詞が流行して、それを子供たちが声に出して歌うようになることで、気が付かないうちにそのような気分になってしまう、ネガティブな思考が根付いてしまうとしたらそれはよろしくないことだと思います。

ですから、娘もこの曲は好きなようで良く聞くのですが、正直言えば聞かせたくないし歌わせたくない。何かあった時に「よし頑張ろう」ではなくて「うっせぇわ」という思考になってしまってほしくないからです。でもですね、だからと言って「こんな歌は聞くもんじゃない」という大人にとっては納得できるものであっても子供にとっては到底理解できない理屈を押し付けることの方がリスキーでしょう。だから放っておきますし、何なら一緒に歌ったりもします。

そこで。人間誰しもネガティブな思いになることはあります。その気持ちが生まれてくる理由は様々だと思いますが、多くは挫折を味わうからではなかろうかと思うのですね。過去に苦しい思いをしたから、場合によっては苦しい思いをしたにもかかわらずある壁を乗り越えられなかったというような経験があるから、だからポジティブに考えられなくなってしまうというところではなかろうかと。だから、こんなネガティブな思考に陥りそうな歌詞の歌であったとしても、ちゃんと頑張って成功する体験を子供に蓄積させることができていれば、その体験から得られた自信を元にして壁に向かっていくことができるようにしてあげればよいのではないかと思っています。小さい成功の積み重ねから、「やればできる」という思い持たせてあげる、いわゆる自己承認ができている状態を作ってあげることが大切ではないのかなと。

なかなか難しいところではありますが、その程度のことに負けない子供を育てたい。そんな親であり塾の人間でありたいなと思います。難しいですけどね。

市民文化会館

新発田市が主催の「Tomorrowコンサート」というもの。娘も小学校の金管部として参加します。

今年は最終学年としていろいろな発表会などで思い切り演奏してやり切って終わってもらいたいと思っていたのですが、何せコロナ禍、次々とあるはずの発表会が中止となってしまいました。本人(達)はあまり意に介していないようにも見えますが、やはりあるとないとでは大違い。最後の最後、お母さんたちの働きかけ?もあり、例年は参加しないコンサートに参加することができました。良い発表でした。

これで小3から4年間の金管部生活が終わることになりますが、4年間よく続けて頑張った!!と言いたいと思います。続けることは大切だと思うのです。中学生になったらどんな部活に入ることになるのでしょうか。それはそれでまた応援したいと思います。

関川でお酒ゲット

村上地域でしかゲットできないお酒をゲット。職場の送別会・・・ができないのでプレゼントだけでも。

できれば村上まで行って・・・地元である瀬波温泉の田村酒屋さんまで行きたかったのですが、ここのところ毎週のようにいろんなところに遠征に行っていたので今回は自重。できるだけ近いところで、と。

いただきもの

取引があって、特によくしていただいている業者さんが転職される、ということで、ご丁寧にお菓子を送っていただきました。ご出身の愛媛・松山の銘菓であるようです。特に和菓子が好きな娘があっという間に食べきっていました。おいしかったです。

30台半ばを過ぎてから特に人との関わりは面白いものだと感じるようになり、難しくもあるけれどもそれがベースになることは間違いがなく、できれば1人か気を使わなくてよい家族だけでマイペースにやっていけたら一番良い・・・という感覚の人間ですが、もっと他に人と関わっていかなければならない(苦手だけど)と感じるようになってきました。

そういう意味では、職場の仲間、仕事でかかわる人というのは長い付き合いになるもので、今回のような関係性はとてもありがたいものだと感じています。出会いって大切、またそれを大切にすることも大切。またこのような出会いがあるように明日から頑張っていきたいなと。そんな風に思います。

今日はドコモ

娘の中学生になるのでスマホを。正しくはすでにスマホを持っているので電話番号のついたSIMを契約しに。詳しい話を聞くことができたので契約は後日、と。

2月なのに暖かいのです

昨日に続いてコートいらないです。

穏やかな2月

仕事で万代まで。2月だというのにコートなしで普通に歩いてちょっと汗ばむレベル。新潟だとなかなかない暖かさですね。

燕駅

今日はこんなところに。燕市は何度か来たことがありますが駅は初めて。来てみないとわからないことってたくさんありますねぇ。

ピロリ退治

1週間、薬を飲み切りました。特段なにがってことはないのですが、1回につき5つも6つも薬を飲むのは気分的に良いものではありませんね。あとは2か月後の検査で無事、退治されていることを願います。

法務局

任務完了。次は市役所へ。

冷えてます

天気予報ではマイナス5度でしたからましな方でしょうか。それでも寒いのは寒い。

道路の凍結も心配。安全運転でいかねばなりません。

新発田市役所

今日はここから移動開始!

2021年1月11日、雪

結局、今日は一度も除雪が来ませんでした。なもんで、ここまでが限界。ごらんの通りプリウスは雪に埋もれたままでございます(^^;。でもしゃあない。だって雪を捨てられる場所がないのですもの。

明日は我が家全員自宅にいます。わしは自宅でリモートで仕事。相棒と娘は自宅待機。だから車がこんなでもまぁいいのです。時にはあきらめも肝心です。

しかしまぁ・・・降りましたなぁ・・・。

大変な雪です

午前、相棒と娘が協力してカーポートに積もった雪をおろしてくれました。ただその結果がこれ・・・で、この雪をどうにかしないと家から出られません(^^;。

相棒は全部の雪を何とかしようとしているのですがもう雪をどかす場所すらありません・・・とりあえず人が1人通ることができるスペースだけ作りたいと思います。

深夜、また降っとる

3:00amを過ぎて、真夜中も真夜中、そこまでおきとんのかい!という時間ですが、会議に向けた重要な資料作成が終わらず・・・こんな時間に・・・。

相変わらず外が静かなので気になって覗いてみた写真がこれ。しんしんと降ってますやん。明日また雪のけですやん・・・でもわしよりも相棒が頑張ってくれるので申し訳ないのですが・・・まずはもう寝て、起きたら雪のけもちゃんとやって、夕方にもう一回資料作成頑張って・・・明日の夜は早く寝ようと思います。明日こそは。

しかしやべーな。この雪。

大雪やばい

ここに住むようになっておよそ20年になるがその中で一番積もったとみられる。昨日(1月9日)の夕方15:30頃に仕事から帰ってきて自宅でテレワークに切り替えたのだが、その時点ではもちろん車に雪はなかったことになる。カーポートも相棒が多少雪を降ろしてくれていたようで10cmも積もっていなかった。

そこから夕方〜夜にかけて、時々は窓の外を見て雪の降り具合を確認していたが、驚くような降り方はしていなかった。昨晩は大切な資料作りが終わらず3:00amくらいまで起きていたのだが、それでもそれほど降っている様子も積もっている様子もなかった。

それが起きてみてみたらこれ。恐らく明け方からの数時間でこれだけ降って積もったのだろう。この短時間で1mほどの積雪というのは異常。週末でよかった・・・これで出勤とか地獄ですからね。

降ってきた

夕方を過ぎて一気に降ってきました。17時頃から19時くらいまでの2時間ちょっとで30cm近く降りました。そして今も降り続いています。明日までどれだけ積もるんだろうか・・・怖いわ・・・。

2020年1月、寒波

ガチなやつですね。今日は日中もこのくらいの気温のまま推移するようです。昨日は暴風の影響で新潟市西区を中心に県内各所(新発田市も)で停電があった模様。我が家は無事で何より。この寒波で停電はかなり厳しいですものね。

そして今日からは更に積雪が心配されます。気温が低いので凍結も心配。安全運転で向かいます。

ほんと大雪

数年ぶりですね、この雪は。昨晩からさらに降り続いて庭は1mくらい積もっている感じ。


我が家の庭の奥から道路の方を撮影。カーポートに積もった雪をなんとか降ろしきりました。カーポートの雪下ろしをしたのは娘が小学生に上がる前だったのではなかろうかと。あの頃は風さんもまだまだ元気で、雪の中、外に出されていたような記憶が・・・今思えば「風、すまん!」と言う感じですが、そんなことを思い出したりしながら雪かきをしてきましたとさ。