娘のお土産「銘菓花がらす」(初めて聞いた)。ありがたくいただきますm(__)m。
ゴーフレットみたいなやつですが、挟まっているクリームがめちゃうまい!! 最高!
家族とペットと新潟ラーメンと趣味のページ/7年7月より、娘に関するカテゴリを表示するにはパスワードが必要です(相棒の名前をローマ字で)。それで開かないページは完全非公開です。
本日は娘の吹奏楽コンクール(高校デビュー)でした。ここ数年連続で西関東に出場している強豪校でもあり期待も大きな分、応援する側としては緊張感も相応に高いものでしたが、果たして無事金賞を獲得、後日の代表選考会に出場することになりました。素晴らしい。感動しました。
ここ数年5枠あった西関東の出場枠が今年は4枠に減ることになり、さらなる激戦が予想されますが、本日の評価は金賞の中でも1位と僅差の2位という高評価。今回の演奏をさらにブラッシュアップすれば十分に西関東も狙えるのではないでしょうか。とは言え、本番ではいつも通り落ち着いて練習の成果を出してもらえれば十分、また娘の演奏を聴くことができるのは嬉しい限りです。
で、その帰りに新潟の「メールネージュ」というお店で買ってきた誕生日ケーキです。うまそ。ありがたくいただきます。
25日木曜の昼ごはん。
お弁当を食べていますが、家にいます。コロナ発症から国のガイドラインに従って5日間は自宅で過ごし、晴れて昨日(24日)から出社を果たしたわけですが、数時間おきに言葉では言い表しづらいのですが、いわゆる「倦怠感」のようなものが襲ってきます。わしの場合、だるいというよりも一瞬意識が飛びそうになるというか、そのままふわっと眠りに入ってしまうような感覚に襲われます。実際、自宅待機最終日の23日火曜は自室でテレワークをしていたのですが、業務開始前の9時頃と夕方15時頃にそれがあってそこから1時間程眠りに落ちています。もちろんその分は仕事ができていないわけで、立場上、時間よりもタスクが重要なため必要なタスクは完了してテレワークを完了してはいるのですが、この「倦怠感」はちょっと嫌な感じがします。
で、昨日は出社したのですが、今日も朝からそのような感じがあったため外の天気のことなど知る余地もなく「今日もテレワークにします」と会社に連絡を入れ(8時頃)、直後にまた眠りに落ちます。結果10時過ぎまで寝てしまい、そこから仕事を始めたところでようやく新潟の大雨の情報に気づくに至ります。娘が学校最寄りの駅のあたりで足首まで水没して大変なことになっていたという情報もそのタイミングでわかります。
ということでその後、夕方になってまだ大雨の影響があり、娘の帰宅手段をどうするかということですったもんだがあった1日でしたが、そんなことになるとはつゆ知らず、1人だけ自宅で大雨に関係なくまったりと仕事をしているおっさんのお昼ごはんです。
いわゆる「キャプチャ」というやつですね。パソコンなりゲーム機器の映像を配信したりするときに使いますよ、と。USB接続になるので、USBで映像を取り込んでそれを配信する形になります。仕事で使うやつです。
とりあえず自宅に置かせてもらっている会社用のパソコンとつないでやってみました。
「会社用の配信データが入っているPC~(HDMI)AverMedia~(HDMI)~PCモニター」まずはこのようにPCとモニターの間にAverMeidaをかまします。そのうえで、「AverMedia~(USB-C)~配信用のPC」というように、配信するためのPCとはUSBで接続するんですね。配信するPCにはある程度マシンパワーが求められることになります。さすがに自宅に会社のパソコンを2台も3台も置かせてもらうような贅沢はできませんので、いったん配信は自分のパソコンにして、仕事の情報等舞子と切り離す感じで個人の配信という形でテストをやってみました。まぁ簡単にできるもんです。そりゃあYoutuberなんてのが山ほど出てくるもんですね。簡単、便利。仕事でどのタイミングで何に使うかはよく考えなければなりません。
会社の範囲ですが、職場では細かくセッティングして試す時間がないので家に持ち帰って仕事。Youtubeで見かけたのですが、Insta360の「Ace Pro」というアクションカメラに、DJIの「Mic2」がBluetoothでつながる、という話。ストリーム配信には向いていないと思いますが、何かしら動画をさ越丙してYoutubeにアップして配信をするには手軽で良い感じか。本部で1セット持っておいて、要請があったら貸し出すような使い方になるかなぁ。使い方に困ることもないレベルだと思うけれども、編集をして・・・とかになると厄介だなぁ。それは現場の仕事ではないし、でも録画となるとある程度の編集をしなければ外に出せるものにはならないだろうし・・・悩ましい。
便利なプラグインである「Wordpress Popular Posts」の仕様が変更になった。前々からウィジェットにそれらしい表示が出ていたので何かしなければならんなぁ・・・とは思っていたのだけれど、7月に入って完全に機能しなくなったので対応。
以下は、私のようにウィジェットを従来型で取り扱っている人向け。新しいウィジェット管理(ブロックウィジェット)を採用している人は別のサイトを見てくださいませ。設定方法は簡単。ウィジェットの追加のところで「ブロック」を選択して、「コード」を記載すること。コードのサンプルはあちらこちらに落ちているのでそれをとりあえずはコピペすればOKではないでしょうか。大切なのはたくさんあるウィジェットの種類の中の「ブロック」を使うことです。
Copyright © 2025 日々雑感