カテゴリー: モバイルとIT

Huawei P20 pro

遅ればせながらゲット。

取り急ぎ不要なアプリは「adb」を使って速攻で削除。Docomoのいらんアプリは片っ端から抹殺。

その成果?か、このスマホはめっちゃバッテリーが持ちますな。朝充電完了してメールチェックとちょっとしたWeb閲覧程度なら昼まで100%か99%。

もちろんそれは、Huaweiの強力なアプリ管理・バッテリー管理があるからなわけで、このままだとバックグラウンドでのアプリ挙動が苦しく、スマホを持っている恩恵の1つであるリアルタイムでの情報アクセスの精度がぐっと落ちてしまいますので、そこを少しずつ開放。

これでバッテリーの持ちは少し弱く?なりますが、それでも昼の段階で95%とか。やはりDocomoのアプリに消えてもらうと良いことがたくさんありますな。

ということで、ここからは本来の目的である「3連?カメラ」の写りを楽しもうかと。

day1-9 銀座!

到着しました。

山手線、有楽町駅を降りてすぐ、大通りを渡ったところにある「GINZA5(ファイブ)」の2階にあります。とても対応が丁寧で、画面割れがその日のうちになおるというのが感動。事前に予約しての訪問ですが、予約しなくても30分程度待てば順番が回ってきそう。銀座ですから順番が来るまでいくらでも時間をつぶせそうなのも良いですね。


ちなみに。

「GINZAファイブ」なんてきくととてもカッコよくおしゃれな感じです・・・よくテレビやら雑誌やらでは「GINZAシックス」なんていう名前も聞くのでその仲間な感じもしますし・・・が、平日の中途半端な時間でもあるからかもしれませんが、中はガラガラで入っているお店も微妙で・・・というのが実態でした(^^;。涼むにはよいかも(^^;。

写真比較(Zenfone4 / P10 Plus / Xperia XZ Premium)

こちらは「ASUS Zenfone4」。2017年のモデル、ミドルクラスだけれども、CPUは「Snapdragon 660」とミドルハイのものを搭載し、メモリは6GBとかなりの余裕があるモデル。

カメラには期待していないものの、念のため撮影して画質をチェックしてみる。


こちらが安定の「Huawei P10 Plus」。まぁ美しい。P20が発売された今でも十分お気に入りの映りで、一眼を持ち歩くことがめっきりなくなった。


最後にXperia。

カメラと言えばXperia・・・的な評価も今は昔。頑張れ、SONYよ。

Huawei P10 Plus、8.0になる

ようやく来た。宣言から1か月半。長かった。

アップデートを終えて感想、顔認証以外違いが判らん(^^;。しかも、Simフリーで発表されたP20(無印)がただひたすらほしい。困った。

Huawei、MediaPad M5

Huaweiの新作。8インチタブレット、Simフリー版。

仕事のものであることと、毎年のようにこのようなことをやっているのでさすがに新鮮味はないものの、実は意外とAndroid8.0ベースのタブレットってないのですよ。ということで早速セッティング。

まぁ何の問題もなくあっさり起動、あっさりセッティング終了。Androidも安定してきましたな。

しかし、HuaweiはSamsungのGalaxyのようにオリジナルのいらんアプリやら仕組みやらを積極的に搭載し始めましたねぇ。やめてもらいたい。ネイティブな形で出してくれたほうが使いやすいのですけどね、特にビジネスで使う場合は。

ここにきて、Lenovoが魅力的になってきたかな・・・似たようなもんか。

P10をリセット

超お気に入りのP10 Plus、ここ数日、突如としてバッテリーが一気に減っていく症状が発生。いよいよバッテリーが寿命だろうか・・・とあきらめの境地に・・・実際、東京出張の時は昼前にはバッテリー切れを起こすような状況。あまりにひどい。

ということでイチかバチかのリセット。

結果、無事復旧している感じです。BatteryMixなるアプリを常用しているのですが、これといってバッテリーを極端に減らすようなアプリなどの原因は見当たらず、まったくもって解せない状況ではありましたがまずは一安心。

P20はとても手が出ないので、もしばらくP10 Plusには頑張ってもらわないといかんのです。いかんので、早く8.0来いよと。

Docomoめ

P20 Proがdocomoから発売されるのはまぁよしとしよう。しかし、「独占」にしなくてもええやん。
グローバルでの発表があってから日本では音沙汰がなかったからもしかして、とは思っていたけど現実のものとなるとはなぁ。P20 PRO、すんげー欲しいけどイラネ。

DocomoにP20が来る?

今使っているスマホが「Huawei」という会社の「P10」というやつなのですが、なぜこれにしたかって何せ写真の画質が良い。Xperiaも悪くはないのですが、広角を頑張りすぎてレンズがゆがんでしまうのがどうしても気に入らない。そして技術的にはきれいな写真なのだとは思うけれども、印象としてP10ほどきれいだと感じない。

なもんで、ずっとP10ばかり使ってます。Huaweiというメーカーに全幅の信頼を寄せているわけではないけれども、ことスマホのカメラに関しては最高。

そのP10の後継機種である「P20」シリーズが発表され、購入しようかどうしようか迷っていたら、まさかの最上位機種がDocomoから発売される見込みという情報が

「P20」を購入する場合の最大のネックがその価格、「P10 Plus」の倍ほどのお値段が予想されている中で、さすがにそこまで手が出ないかと思っていたところにDocomoから発売となるとこれはワンチャンスあるなと。

・・・でもDocomoのいらんアプリがごっそり入ってくるんですよねぇ・・・やだなぁ・・・素のまんまのP20をDocomoから出してくれないかなぁ。欲しいなぁ。

Huawei P10 Plus、Android8.0へ

報はこちら

さて、少し待った気もしますが、Xperia XZ Premiumが8.0になってから1か月くらいですか、そう考えると早い対応ですね。今から先行テスターということはまだまだ先かと思ったのですが、記事をよく見てみると1月下旬から正式公開となっているので、先行テスターで変なバグが見つからなければもうすぐ8.0になる感じですね。

Huawei独自のバッテリー節約、データ通信料節約の設定は便利なのですが、「その設定をすることでどんな影響があるのか」がわかりづらいところが難点。もうちょっとわかりやすくなってくれるといいなぁと思います。

8.0、楽しみです。

Lenovo TBA4 8 Plus

販売開始直後のものをゲット。いろいろ設定してみます。

購入のポイントは、

  • できるだけAndroidのバージョンが新しいこと(7.0)
  • 液晶の解像度はFHD並み(1920*1200)
  • スピーカーは左右にあること
  • 充電端子はUSB Type-C

これ、意外と無いんですよ、タブレットだと。何か理由があるんですかね。今回購入したのは8インチのものですが、近いものだと1年錠前に発売されたASUSのものくらいしかないのです。

市場を席巻しているHuaweiだと充電端子がmicroUSBなのですねぇ。これからケーブルをUSB Type-Cでそろえていきたいのにそこにあえてmicroを残したくないですからね。


さて、これから設定をしますが、ポイントはペアレンタルコントロール。これはなかなか難しいテーマです。

子供たちに使わせるにあたって、かつ勉強にも使えるようにするとなると非常に大切なポイントになるのですが、Androidはそのあたりはほぼ考慮していないのです。かといってiPadだとお高いし・・・悩みどころ。何か解決策を見つけたいものです。

黒埼SAのミニイルミネーション

新潟開港150周年の記念モニュメントのようです。なかなかきれい。


Xperia XZ Premiumで撮影するとこんな感じ。

暗部まで明るくノイズも目立たない素晴らしい写りですけれども・・・味が無いのですよ・・・夜景感があまりないです。

Xperia XZ Premium を Android8.0 に

アップデートきたー! 早速アップデート中!


40分超かかるとのこと。実際はそれほどではないと思いますが楽しみ。


さて無事Android8.0(Oreo)になりました。設定画面、画面下のナビゲーションのデザインが変わりましたね。大きな変化はないです。

バックグラウンドで動いているアプリを知らせてくれる通知が、左上に表示されるようになりました。親切ではありますが邪魔でもありますね(^^;。

Androidのバージョンが変わると、新しいものになったみたいで何となくうれしいですね!

ルガルガン 黄昏の姿

娘の誕生祝いである「ポケットモンスター サン&ムーン」、このモンスターがかっこよくて早くゲットしたかったのがようやくゲットできました。

わしにとってポケモンは完全に世代が違うゲームで、当時は「そんなもん・・・」と否定的でしたが、全作から娘と一緒にプレーするようになり、スマホでポケモンGOもやるようになり、少しずつわかってきた&楽しくなってきた、という感じです。

iPad Pro 10.5 → iOS11

iOS11。

大きく変わりましたね。驚いた。「iPhone X」のためでしょうか。これだけ大きく変わると、慣れていないことで使いづらいと感じてしまう向きもありますが、まるで新しいものを買った後のようなわくわく感がありますね。楽しい。

以下、設定したこと。

  • (iPadで写真を撮ることはめったにありませんが)画像フォーマットが良くある「jpeg」ではなくなっている模様。「設定>カメラ>フォーマット」から「互換性優先」に変更。
  • 面下の「Dock」に最近使ったアプリを表示したくないので、「設定>一般>マルチタスクとDock」から「おすすめApp/最近使用したAppを表示」をOffに。

2つ目は好みですが1つ目は当面やっといた方がよろしかろうかと。Androidの人とかPCに写真を送ったらどうなるんだろう。SNSに写真をアップするときとか・・・は自動的にJPEGに変換されるのかな?それなら気にしなくてもいいのかも。

細かいところで戸惑ったのが(いままでもそうだったのかもしれないが)、ボリュームを上げているのに消音モードがONになっていると音が出ない。当たり前か(^^;。消音モードは写真右上のベルのマーク。音を出したいのに(ボリュームを上げているのに)音が出ないという人はここを確認。

 

ちまたではバッテリーの持ちがよくなったとか、さくさく感が増した、なんていう評価を目にします。それほど頻繁に使うことはないのでまだぴんと来ていませんが、確かにしばらく使っていない状態で久しぶりに画面をONにした時のバッテリーの減り方が、昔のiPadに近くなった印象・・・「全然減らない!」に近いです。

富士通が携帯を諦める

富士通携帯・スマホを何度か使ったことがありますが、あんまりいいいものではありませんでしたねぇ。スマホ黎明期のころに、頑張って最新のCPUを載せたスマホを作ったはいいけれどもバッテリーが全く持たず実用にならないものだったのはよく覚えています。指紋認証に早くから取り組んでいるなどチャレンジの姿勢はありましたが、ユーザーのニーズを取り込んだチャレンジではなく、メーカー自身とキャリアの都合によるチャレンジだった感じですね。ユーザーを見ていない、というか。

Continue reading “富士通が携帯を諦める”

Docomo HW-01H, 中古でゲット

DOCOMOのモバイルルーター、2016年製品を中古でゲットしました。

長らく愛用のSimフリールーター「Aterm MR04」の調子がすこぶる悪く・・・普通に使っている分には問題ないのですが、仕事で時々使うルーターモードへの切り替えがうまくいかないのです。細かいところでは充電中の起動、再起動ができないことも地味にストレス。

何せルーターモードに切り替わらないのは仕事で問題になるので、急ぎ中古を探して購入に至りました。

中古ですが状態は悪くないですし、充電が「USB Type-C」であるのがありがたい。これで出張の時の充電ケーブルが統一できる。モバイルバッテリーもType-Cで充電できるものになるとなおよいなぁ。探してみようか。

上越新幹線が普通になります

これを待っていた。が、完成は2018年度いっぱい。

この春に東京に行ったとき、圏外だった上毛高原から先の群馬側トンネルが県内になっていた。

それが全通するのだから仕事をする上では非常に助かる。しかし、国が主導しないとならんほど大変なことなのだなぁ・・・。

リビングのパソコン、Windowsを再インストール

メモリを16GBも積んでいるのに32ビットでインストールしてしまっていたという不始末。当然やりなおし。

Xperia XZ Premium, 4K

Xperia XZ Premiumをゲットしましたのでサンプルの4K動画を。

Xperiaで撮影した4つの動画を、TMPGEnc6で結合しました。平均ビットレート(55M)、音声は128K。

手もちなんでゆらゆらして見づらいですが、まぁ頑張っているかなと。35度ほどある炎天下にもかかわらず、本体がそれほど熱くならずに撮影を継続できる当たり、進化を感じます。

Huawei P10 Plusは炎天下だと本体の温度が50度を超えてきて熱くて持っているのもためらわれるほどになりますが、撮影は継続できます。Xperiaは本体を保護してくれるのはありがたいですが、熱を持ってくると撮影が強制終了されます。なもんで、本体がそれほど熱くならずに撮影を継続できるのはXperiaの中では結構すごいことかなと。