甘すぎず酸っぱすぎずまろやかな口あたりでうまいっすな。個人的な好みではもう少し酸っぱくても良いかも。
久しぶりの2連休、最後の締めはスタバにしました。うまかった!
家族とペットと新潟ラーメンと趣味のページ/7年7月より、娘に関するカテゴリを表示するにはパスワードが必要です(相棒の名前をローマ字で)。それで開かないページは完全非公開です。
目の前に夕日が見えます。きれいですなぁ。何年か前に当時の上司に連れられて同じような時期に大阪に来たことがありますが、その時もこんな風景だったような記憶があります。
さすがに疲れたので早めに空港に入りしばらくゆっくりしていましたが、その間、ゆっぱつのゲートが「9」から「4A」に変わり、待っているとさらに「7」に変わり・・・と中々慌ただしい雰囲気でした。結果、待っていて正解、という感じです。
今回は予約から何から全てアプリでやったのですが、これだと登場直前まで座席位置を変更できるのが便利ですね。予約をした当初はほぼ満席という状態でしたが、前日あたりにオンラインチェックインが始まると10席ほど空席が目立つようになり、(下に写真を置いておきますが)結果乗ってみると3人掛けの私の列は座っているのが私だけという不思議な状態でした。なんじゃろね、これは。
前後もこれくらいの余裕があるので1時間程度のフライトなら何の問題もなし。
ということで、わしだけ座っているのでストレスフリー。
伊丹空港内、とってもスタイリッシュになりましたねぇ。疲れて早めに空港に入ったので、「きっと空港だと高いだろうなぁ・・・」とは思いつつここで夕食。
「NICK STOCK」という名前のお店。見たら無性にお肉を食べたくなったので。写真は「リブロースのステーキ」ということで2500円くらいしました。高い・・・けど誘惑に勝てなかったです。贅沢すぎる・・・。いただきます。
さて、山田駅すぐ隣にある「Dew阪急」という小さなショッピングモールで一休みをしてモノレールの駅まで来ました。ここから伊丹までは15分くらい。
モノレールがホームにやってくるととんでもない混雑でびっくり。ぎゅうぎゅうというほどではありませんが驚きました。1駅隣の「千里中央」のところで伊丹空港に向かう人間以外は降りるので、そこから先は逆にほぼすっからかんという状態。
仕事がら、青地に「N」と書かれたカバンっぽい見た目のリュックを担いだ小さな小学生を見ると何とも言えない気分になりますね。東京でもそうですが、都会には小さいころから電車を使ってでもそういった塾に行って勉強を頑張っている子どもがたくさんいる。立派だ、頑張れ、と思う一方でこの競争は苛烈であるなとも思える。「勉強は勉強を頑張ることができる人間が頑張れば良い」というのが私の最近の信念。勉強に限らずスポーツであっても。でも中にはどのジャンルでも頑張ることができない子供たちも増えているようだ。頑張るつもりがない人間のことは知らん。それが本人のせいなのか親のせいなのかも知らん。が、頑張りたいと思っている人間が頑張ることができない環境にあるのは看過できない、何とかしてあげたい、と思う。この業界にいるからなおさら。そういうところをサポートできるような何かを作り上げたいものだ。
さて、小野万年筆さんを出発して帰宅の途につこうというところですが、Googleマップを見ていたら通り道に「モリタ万年筆」さんがあるではないですか!! 2020年8月にモリタ万年筆さんオリジナルを購入しているわしにとっては挨拶によるしかない!ということで訪問。ものすごくフランクな店主さんで、気さくにいろいろと話しかけてくれました(大阪人!という感じ)。今回は何も購入できませんでしたが、また機会があればこちらで購入させてもらいたいと思います。
で、その店主さんから教えていただいた北浜駅の入り口。店主さんもおっしゃっていましたが、これわかりづらいわ!
これがわかると、この酷暑の中、直射日光を避けてあることができます。教えてもらうまではわからなかった・・・前を通ったはずなのにまったく気づいていなかった・・・ので、そのままでは北浜駅まで歩いていくところでした。感謝!!
もう1つ通り道なので立ち寄り。堺筋本町駅を降りて谷浜駅方面に700mほど、徒歩で10分くらいでしょうか。薬・健康の神様ということで健康の神様として有名な「少彦名(すくなびこな)神社」です。日本の医薬総鎮守とのこと、たくさんの薬メーカーの薬が奉納されていました。「神農さん」と呼ばれているようです。
相棒に「心身お守り」を購入しました。そして家族の健康のために「夏越大祓」の御朱印も購入。しかもこの日は「一粒万倍日」という開運にはうってつけの日だったらしく、その日にお守りと御朱印を購入して、何より健康の神様に詣でることができたのは良かったなと。きっと家族全員健康な日々を過ごせることでしょう。
Copyright © 2025 日々雑感