2025年10月10日 11 京都駅まで戻る

本日は17:30~18:30までに宿に戻ればよい、という予定。17:50頃には京都駅まで戻ってこれたようで、少し京都駅で何か見物したりお土産を買ったりしたのでしょうか、ここから徒歩で宿まで向かったと思われます。かなりの距離を歩いたでしょうから、そろそろ疲れがたまってきた頃でしょうね。でもあと1日、最終日まで満喫してくれることでしょう!!

娘がいない2人の夕飯

8日に娘が修学旅行に出かけて3日目、1日目水曜日はもちろん平日ですから出かけて外食することもできましたがいつも通りの生活、昨日は帰りにマックを買って食べたわけですが、今日は金曜日で週末ということもあって少しだけ仕事を早めに切り上げて相棒と外食です。もちろんはま寿司です。食べまっせー!!

2025年10月10日 10 琵琶湖も見る

7年前に近江神宮を訪問したときに、流れで琵琶湖畔まで足を延ばし(坂本城址)、ちょっとだけ琵琶湖に足をつけて、浮いていた天然のオオカナダモを頂戴して帰ってきた我が家。娘は、近江神宮を訪問したのち、琵琶湖畔まで行ってきたみたいです。

さすがに高校生にもなると足をつけて・・・ということまではしなかったようですが、びわ湖大津館なるところを訪問しつつ、琵琶湖が眼前に見えるところまで行って写真を撮ってきてくれました。滋賀を満喫できたみたいです!

2025年10月10日 09 まさかの近江神宮

なんだかんだでかなりの時間をたぬき村で過ごすかと思っていたのですが、昼過ぎには草津まで戻ってきている様子だったので、見守る側としては「京都でどこか見物をするのかそれとも・・・」なんて楽しみながら動向を見守っていました。「もしかして近江神宮とか比叡山延暦寺とかもありかも」とかありだなー、なんて思っていたら次の行き先は「近江神宮」でした。

娘が小学4年生の時に一度近江神宮を訪問してはいるのですが(わしがちはやふるに影響を受けていたため)、そのころは旅の疲れもあって近江神宮の境内に入ったのはわしだけ、相棒と娘は車の中で待ち&休みでした。わしは境内に入ったは良いものの全面改修中であの印象的な赤い建物を見ることは叶わず、非常に消化不良で帰ってきた・・・という過去があります。

今回は、娘が1年の3学期にかるた大会にでたこともあり、お友達にかるたを一生懸命やっているのがいたり・・・ということで、近江神宮を訪問するのは自然の流れだったようです。御朱印をもらって、神宮茶寮というところでスイーツを食べて近江神宮を満喫してきたみたいです。

2025年10月10日 08 昼ご飯は「びわこラーメン 挑」

お昼はたぬき村で食べるのかと思いきや、移動して「草津駅」の目の前にあるショッピングモール的な「アル・プラザ草津」の中にある「びわこラーメン 挑 (ちょう)」というところでラーメンを満喫した模様。

店長さんらしき人がたくさん話しかけてくれて、「将来は滋賀の大学に来るかもしれないから」ということで(皆に配っているのだとは思いますが)「学割チケット」をくれたみたい。積極的に話しかけてくれたのが娘にはうれしかったらしく、「将来は滋賀に住むのもいいなぁ」なんて言い出すくらい。こういう素敵な出会い、いいものですね。ありがたかったので「挑」のInstagramアカウントにお礼を伝えておきました。本当にありがたい。よい出会いに感謝。

2025年10月10日 07 信楽たぬき村

駅で集合したりする時間があったのでしょうか、集団での移動なので少しゆっくり目に歩いて移動したのかもしれません、11時ちょうど位にたぬき村に到着、ここから信楽焼体験となるようです。焼きあがったものが数か月後に郵送されるようなので、どれほどの芸術作品になるのやら、今から楽しみでなりません。

2025年10月10日 06 雲井駅着~徒歩で移動

10:40、雲井駅に到着。ここからは徒歩で信楽焼の「たぬき村」に向かうようです。距離にして800m、徒歩10分くらいみたいですね。

たぬきの焼き物がたくさんあるということで時折テレビのネタとして取り扱われますが、詳しい場所は知らなかったのでまた1つ知識が増えた感じです。Googleマップで見てみましたがかなり田舎ですね、ここ新発田のあたりと変わらないかまだ新発田の方が栄えているのではないか、というほどです。よいところですね。

2025年10月10日 05 貴生川駅でさらに乗り換え

10:11に貴生川駅に到着、信楽高原鉄道に乗り換えて10:24発の電車で雲井駅まで向かう。

2025年10月10日 04 草津駅からさらに移動

京都から移動して9:28に草津駅に到着、ここからJR草津線に乗り換えて9:47発の電車で貴生川駅まで向かうようです。

2025年10月10日 03 京都駅を出る

京都発9:07の琵琶湖線(要は東海道本線、湖西線ですかね)で草津まで移動する模様。草津着は9:28、約20分の移動です。

2025年10月10日 02 宿を出発

班別研修のプランの中でも比較的近い位置にある信楽・・・とはいえ移動時間は2時間半ほどかかるようですが・・・出発は他のチームよりも遅く8:30。最も遠い広島のチームは7:45には宿を出発するようなので遅れること45分。それでも京都駅で30分くらい待ったりできる時間があるのはむしろプラスではないでしょうか・・・響けユーフォの大階段に行くのを進めてもよかったかぁ・・・今になって親父が後悔。

2025年10月10日 01 3日目が始まる

3日目、先日に引き続き6:20起床、7:00から朝食をとってそこからはそれぞれ班別研修。今日も班別研修ということですが、2日目とは違っていくつか用意されたプランの中から選択して行き先を決める、というもの。

用意されていたプランは「1.広島」「2.大阪ガイドツアー」「3.姫路城」「4.天橋立」「5.伊勢神宮」「6.関西万博」「7.信楽焼体験」「8.西本願寺東寺」という8種類。どれも魅力的ですが娘たちは「7.信楽焼」をチョイスした模様。広島なんかは魅力的でしたけどね、新潟からはめったに行ける距離ではないし、伊勢神宮なども候補に挙がっていたようですが、いろいろと本人たちで話し合った結果でしょう。おっさん視点ではナイスチョイスだと思います。大阪はいつか行くことがあるだろうし、姫路城は行ったことがある。天橋立は話題性はあるけれども言うほど感動しないといううわさもあるし何よりも遠い。伊勢神宮もおすすめだけれどもこれも遠いし人生のうち1回は行くことがありそう。西本願寺東寺は京都をたっぷり楽しめそうだけれどもこれもいつか行く機会がありそう。ということで渋いチョイスですが信楽、良いと思います!!

2025年10月09日、京都の天気

修学旅行2日目は終日京都、八坂神社~祇園のあたりで1日すごしたようですが、天気でいうと快晴で最高気温27.1度でちょうどよい気候、最高の1日だったのではないでしょうか。

奈良から移動してきた朝方の時間帯はややひんやりしていたかもしれませんが、寒いほどではなかったでしょうし、日中も少し歩いて汗ばむ程度でしょうから本当に心地よかったでしょうね。

後で聞くと2万歩ほども歩いたということなので、距離にすると15~20kmくらいは歩いたことになるのではないでしょうか。若いってすごいなぁ。

マックの月見バーガーを食べる

娘が修学旅行に出かけて2日目、今日はまだ平日のど真ん中なので外食に行くほど元気はないのですが、それでもせっかくなんでマックを買ってきて家で食べることにしました。2人とも「とろ旨すき焼き月見バーガー」を。これに加えてポテナゲも一緒に買って食べてみますよ、と。

2025年10月09日 05 夕食

18:30から夕食、「和食セットメニュー」だそうな。今日も夜は頑張って起きているのかもしれませんが、2日目もあっという間に終了したんだろうなぁ。

2025年10月09日 04 宿に到着

18時宿に集合、ということで無事に戻ったようです。帰りは東福寺まで行ってから乗り換えて京都駅まで行ったのでしょうね。で、宿に戻る前にしばらく京都駅に居たみたいですからここでお土産を買ってくれたりしたのかもしれません。

本日・明日の宿は京都駅近くの「ハトヤ瑞鳳閣」というところ。こんな街中なのに天然温泉の大浴場があるらしい。珍しいな。そして学校でホテルを貸し切っているようなので安心感しかない。騒いでも起こられることはなさそう。ええなぁ。

2025年10月09日 03 河原町のあたり

さてさて、京都駅まで行ってから地下鉄を乗り継いで河原町のあたりまで行ったのか、はたまた東福寺駅で京阪に乗り換えて祇園四条に向かったのかはわかりませんが、河原町のあたり・・・鴨川を渡って祇園のあたりまで来たようです。今日の班別研修の目的地は「八坂神社~祇園周辺」のようです。家族旅行で清水寺は行ったことがありますし(覚えていないと思いますが)、中学の時に金閣とか二条城は行っているので、八坂神社は良いチョイスでしたね。時間があれば哲学の道を経て銀閣あたりまで行くのもよいかもしれませんが、班のみんなと相談をしながらうまいことやってもらいたい。

とはいえ、班のメンバー4人は同じ部活の勝手知ったる仲間のようなので、スムーズに進むのでしょうね。

2025年10月09日 02 出発

2日目は「班別研修」とのこと。これまた京都まで集団で移動とかまどろっこしいことをするのではなく、それぞれ数名の班で移動して、予定しているスケジュールをこなして夕方ホテルに戻ってきてね、という完全放任主義プラン。これ、学校の先生はただの旅行やな・・・羨ましい・・・。

JR奈良駅のすぐ隣に宿がありますからね、JR奈良線で京都まで移動する感じでしょうかね。

2025年10月09日 01 起床

起床時間は6:20、いつもはもっと早く起きている娘ですが無事起きられたでしょうか。この後6:50から朝食、荷物をトラックに積み込んで・・・あれ、京都に行くときは荷物を持っていくのかと思いきや、ここでも荷物は業者さんが運んでくれるのか・・・羨ましい・・・ということで8:00には出発するようです!

2025年10月8日、奈良の天気

ということで、結果29.2度・・・瞬間的に最高気温は30.1度までいったみたい・・・いやはや暑かったですねぇ。でもやっぱり雨だったり寒かったりするよりかははるかにいいはず! 天気に恵まれて良かった!