最後の訪問は三十三間堂。
クラスごとにばらばらのルートで、「伏見稲荷~平等院」「天龍寺~嵐山」「嵐山~伏見稲荷」など複数のプランがあったようですが、響けユーフォでなじみがあって、何よりも10円玉で誰もが知っている宇治平等院に行くことができて、仏像の数とその荘厳さに言葉を失うであろう三十三間堂に行くことができるのはより良いルートだったのではないでしょうか。
さて、いよいよ帰途につきます。
家族とペットと新潟ラーメンと趣味のページ/7年7月より、娘に関するカテゴリを表示するにはパスワードが必要です(相棒の名前をローマ字で)。それで開かないページは完全非公開です。
最後の訪問は三十三間堂。
クラスごとにばらばらのルートで、「伏見稲荷~平等院」「天龍寺~嵐山」「嵐山~伏見稲荷」など複数のプランがあったようですが、響けユーフォでなじみがあって、何よりも10円玉で誰もが知っている宇治平等院に行くことができて、仏像の数とその荘厳さに言葉を失うであろう三十三間堂に行くことができるのはより良いルートだったのではないでしょうか。
さて、いよいよ帰途につきます。
最終日の始まりは「平等院」から。予定では「平等院を見学した後は自由」みたいなことが書いてあったので、どれくらい自由時間があるか・・・でしたが、わずかな時間のところで「久美子ベンチ」に行くことはできたみたいです。吹奏楽部としては行っとかないと、というところですね。もうちょっと時間があれば宇治橋とか京阪宇治駅とかも見られたのかもしれませんが、疲れもあったでしょうしそこまではできなかったみたいです。
それでも、有名な平等院を見ることができて、ユーフォで有名なベンチも見ることができて、十分な時間だったのではないでしょうか。
最終日も6:20起床。朝ご飯を食べたら午前中は京都の名所を見物してお昼には京都を離れる予定です。クラスごとに集合と出発が異なるみたいで、娘のクラスは第一陣が8:05には集合して出発するのに対して9:00に集合して出発。その分京都に居られる時間もやや長めになるのですが、荷物の件もあるでしょうから娘にとってはゆっくりの出発の方がよかったのかもしれません。
This category is password protected.
このカテゴリを表示するにはパスワードが必要です。
パスワードは相棒の名前(ファーストネーム)をローマ字で。
無事、宿に戻ったようです。今日の夕飯は19:15からすき焼き!
普通ならお肉たくさん食べて!となりますが、娘は甘いお肉が苦手=すき焼きは基本的に苦手で、さらに大っ嫌いなきのこ(しいたけ)はほぼ100%入っていると思われるので、最も警戒している夕食だったと思います。果たして、楽しめたのでしょうか。
本日は17:30~18:30までに宿に戻ればよい、という予定。17:50頃には京都駅まで戻ってこれたようで、少し京都駅で何か見物したりお土産を買ったりしたのでしょうか、ここから徒歩で宿まで向かったと思われます。かなりの距離を歩いたでしょうから、そろそろ疲れがたまってきた頃でしょうね。でもあと1日、最終日まで満喫してくれることでしょう!!
7年前に近江神宮を訪問したときに、流れで琵琶湖畔まで足を延ばし(坂本城址)、ちょっとだけ琵琶湖に足をつけて、浮いていた天然のオオカナダモを頂戴して帰ってきた我が家。娘は、近江神宮を訪問したのち、琵琶湖畔まで行ってきたみたいです。
さすがに高校生にもなると足をつけて・・・ということまではしなかったようですが、びわ湖大津館なるところを訪問しつつ、琵琶湖が眼前に見えるところまで行って写真を撮ってきてくれました。滋賀を満喫できたみたいです!
なんだかんだでかなりの時間をたぬき村で過ごすかと思っていたのですが、昼過ぎには草津まで戻ってきている様子だったので、見守る側としては「京都でどこか見物をするのかそれとも・・・」なんて楽しみながら動向を見守っていました。「もしかして近江神宮とか比叡山延暦寺とかもありかも」とかありだなー、なんて思っていたら次の行き先は「近江神宮」でした。
娘が小学4年生の時に一度近江神宮を訪問してはいるのですが(わしがちはやふるに影響を受けていたため)、そのころは旅の疲れもあって近江神宮の境内に入ったのはわしだけ、相棒と娘は車の中で待ち&休みでした。わしは境内に入ったは良いものの全面改修中であの印象的な赤い建物を見ることは叶わず、非常に消化不良で帰ってきた・・・という過去があります。
今回は、娘が1年の3学期にかるた大会にでたこともあり、お友達にかるたを一生懸命やっているのがいたり・・・ということで、近江神宮を訪問するのは自然の流れだったようです。御朱印をもらって、神宮茶寮というところでスイーツを食べて近江神宮を満喫してきたみたいです。
お昼はたぬき村で食べるのかと思いきや、移動して「草津駅」の目の前にあるショッピングモール的な「アル・プラザ草津」の中にある「びわこラーメン 挑 (ちょう)」というところでラーメンを満喫した模様。
店長さんらしき人がたくさん話しかけてくれて、「将来は滋賀の大学に来るかもしれないから」ということで(皆に配っているのだとは思いますが)「学割チケット」をくれたみたい。積極的に話しかけてくれたのが娘にはうれしかったらしく、「将来は滋賀に住むのもいいなぁ」なんて言い出すくらい。こういう素敵な出会い、いいものですね。ありがたかったので「挑」のInstagramアカウントにお礼を伝えておきました。本当にありがたい。よい出会いに感謝。
駅で集合したりする時間があったのでしょうか、集団での移動なので少しゆっくり目に歩いて移動したのかもしれません、11時ちょうど位にたぬき村に到着、ここから信楽焼体験となるようです。焼きあがったものが数か月後に郵送されるようなので、どれほどの芸術作品になるのやら、今から楽しみでなりません。
10:40、雲井駅に到着。ここからは徒歩で信楽焼の「たぬき村」に向かうようです。距離にして800m、徒歩10分くらいみたいですね。
たぬきの焼き物がたくさんあるということで時折テレビのネタとして取り扱われますが、詳しい場所は知らなかったのでまた1つ知識が増えた感じです。Googleマップで見てみましたがかなり田舎ですね、ここ新発田のあたりと変わらないかまだ新発田の方が栄えているのではないか、というほどです。よいところですね。
10:11に貴生川駅に到着、信楽高原鉄道に乗り換えて10:24発の電車で雲井駅まで向かう。
京都から移動して9:28に草津駅に到着、ここからJR草津線に乗り換えて9:47発の電車で貴生川駅まで向かうようです。
京都発9:07の琵琶湖線(要は東海道本線、湖西線ですかね)で草津まで移動する模様。草津着は9:28、約20分の移動です。
班別研修のプランの中でも比較的近い位置にある信楽・・・とはいえ移動時間は2時間半ほどかかるようですが・・・出発は他のチームよりも遅く8:30。最も遠い広島のチームは7:45には宿を出発するようなので遅れること45分。それでも京都駅で30分くらい待ったりできる時間があるのはむしろプラスではないでしょうか・・・響けユーフォの大階段に行くのを進めてもよかったかぁ・・・今になって親父が後悔。
3日目、先日に引き続き6:20起床、7:00から朝食をとってそこからはそれぞれ班別研修。今日も班別研修ということですが、2日目とは違っていくつか用意されたプランの中から選択して行き先を決める、というもの。
用意されていたプランは「1.広島」「2.大阪ガイドツアー」「3.姫路城」「4.天橋立」「5.伊勢神宮」「6.関西万博」「7.信楽焼体験」「8.西本願寺東寺」という8種類。どれも魅力的ですが娘たちは「7.信楽焼」をチョイスした模様。広島なんかは魅力的でしたけどね、新潟からはめったに行ける距離ではないし、伊勢神宮なども候補に挙がっていたようですが、いろいろと本人たちで話し合った結果でしょう。おっさん視点ではナイスチョイスだと思います。大阪はいつか行くことがあるだろうし、姫路城は行ったことがある。天橋立は話題性はあるけれども言うほど感動しないといううわさもあるし何よりも遠い。伊勢神宮もおすすめだけれどもこれも遠いし人生のうち1回は行くことがありそう。西本願寺東寺は京都をたっぷり楽しめそうだけれどもこれもいつか行く機会がありそう。ということで渋いチョイスですが信楽、良いと思います!!
Copyright © 2025 日々雑感