解散の時間

さて、学校前です。子供たちは帰ってきて楽器を積み下ろして、最後に皆で集まって先生のお話を聞いている模様、出てくるのを待って疲れた娘の荷物でも持ってあげようかと(過保護ではありますが・・・)。

今日は例年よりも長めに各学校の発表を聞いてきました。中学生にもなるとほとんどの楽器運搬やセッティングを子供たちが自分たちでやることになるのですが、それでも打楽器を中心に大きくて重いものがたくさんあります。ですから、このようなちゃんとしたコンクールの場面などでは会場まで業者に運んでもらった学期の積み下ろしや袖までの移動、ステージが始まる前の搬入とステージが終わってからの搬出を親が手伝うことがあります。というか、我が娘の学校はそれが基本でした。小学校にも金管部があり、それを経験していた親が多いのでその流れで・・・というのもあるかもしれません。しかし、学校によっては親の手伝いが一切ないところもあるのには驚きました(悪い意味ではなく)。



Continue reading “解散の時間”

県吹奏楽コンクール出場決定!

いろいろあると悪いので学校名は全部伏せて。わかる人だけわかれば良いかな、と。

 

9校がゴールドに選ばれ、その中から7校が県コンクールに「推薦」されました。この表現は吹奏楽のコンクールならではですよね、推薦されるんです。これで長く続く県大会への連続出場記録を無事に守ることができました。素晴らしい!

 

思い起こせばコロナ初年度の2021年、見学で会場に行くのもはばかられるような状況の中、先輩たちに率いられて見事県コンクールに出場できたものの、諸事情により辞退。2022年も先輩たちに率いられて無事県コンクールに出場、娘としては初出場となった県コンクールですが銅賞で終焉。そして最上位学年となった今年、自分たちが「先輩」の立場になって果たしてどうなるのか、恐らく相当な緊張をしていたと思うのですがそのような中、素晴らしい演奏をしてくれたと思います。上手だった。

 

また、今までの2年間は結果発表はWebで見るだけだったのですが、今年は会場で発表する形式に。本来はこうだったのですね・・・アニメ「響けユーフォニアム」でそうだったように、1校ずつ順番に金・銀・銅を発表されていく形。会場内には生徒たちしか入られないのですが、親切なことに会場のドアを開け放していてくれたので我々保護者も表彰の場面を覗くことができました。感動!

 

学校名が呼ばれ、「金賞、ゴールド!」と呼ばれたときは本当に涙が出ました。これで8月に上越で行われる県コンクールに出場することができます・・・親としてはもう1回その演奏を聞くことができます。立派な親孝行です。ありがたい!

 


 

後日談:各学校に評価された点数がフィードバックされるのですが、そこでは県コンクールに推薦された7中学のうち娘の中学校は5番手の評価であったようです。このままいくと県コンクールでは昨年同様「銅」という評価になってしまう可能性が高いのかもしれませんが、仮に結果が伴わなかったとしても何か目標に向けて頑張ることは中学生にとってとても大切なことだと思うので、ぜひ娘を含めた3年生が後輩たちをリードして残り数週間、本番に向けて頑張ってもらいたいと思います。全力で応援・サポートしまっせ!

新潟テルサ

いよいよコンクールです。

こっそりマック

これから娘のコンクールを見学しに行くわけですが、その前に親は腹ごしらえ。新発田のマックでゲットして車中で食べながら移動します。

朝クロワッサン

今朝は贅沢にシャトレーゼのクロワッサン。相棒が買ってきてくれました。ありがたいなぁ。

たまる屋

ちゃーしゅーそば、1150円

スープ、まぁうまいにぼし醤油。うまい。

麺、細ストレート。うん、うまい。

チャーシュー、昔ながらの味付け、臭みギリギリなし。これもまぁうまい。

それぞれそれなりにおいしいけど、もう一回食べたい!と思えるほどではないかなぁ。新発田はラーメンの選択肢が少ない・・・規模相応ではあるけれども・・・ので、行くところに困ったらまた来るかも。

パピコ レモン味

うまい!!

七夕そうめん

夕食はトッピングが豪華なそうめん。七夕にそうめんというチョイスは初だけれども、エビがたくさんのっていたりしてこれはかなり魅力的。おいしかったです。良い選択肢ですね、これは。

海沿い偵察隊

今日は釣りがしたかったのですが、ここのところ調子が良かった釣り場は護岸工事のため釣りができず、流れていつもと違うポイントに来てみましたが、波が高くて難しいかな、と。

だとしても、やはり海の波の音を聞いているのは心地よいなぁ。しばしぼんやりしよう。

保護中: 振り返り : 令和5年, 2023年度 新潟県公立高校入試

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

遠出します

西新発田駅です。今日は遠出します。色々楽しみです。

ウォッシャー液

ウォッシャー液を自分で足してみました。

備忘録:色々調べて、車のウォッシャー液は満タンで「1.8リットル(ちなみに妻の車は1.5リットルの模様)」ということを確認。残念ながら手元に「1.8」を計るブツがなかったので、500mlのペットボトルに原液を満タンに入れてこれをバケツに投入、続けて水をペットボトル満タンに入れてこれをバケツ2回投入、合計で「およそ1.5リットルの3倍に希釈したウォッシャー液が完成」しました。最後は同時に購入したじょうごを使ってウォッシャー液のタンクに投入して完了。

一昔前だと、ガソリンスタンドでガソリンをいれたりするとエンジン室内の点検と同時にウォッシャー液くらいならサービスで追加してくれたりしましたが、今はセルフばっかりで人件費など諸々削ってガソリン代を安くして(くれていると信じていますが)結果としてそういったサービスは別ですよ、みたいな感じだと思います。車検などあればもしかしたらサービスで入れてくれるかもしれませんが、普段はAmazonでそこそこのものを自分で買って自分でやったほうが良いのかもしれない、と思った次第です。良いような悪いような、っていう世の中ですね。

スタバ レモンケーキフラペチーノ

甘すぎず酸っぱすぎずまろやかな口あたりでうまいっすな。個人的な好みではもう少し酸っぱくても良いかも。

久しぶりの2連休、最後の締めはスタバにしました。うまかった!

京土産

京都のお土産を買ってきた次第です。「マーブルランシュ」というお店の「茶の菓」というやつ。これ、めっちゃうまかったですわ。ほんとうまい。お高かったけど買ってきてよかったですわ。

父の日ディナー

今日は父の日のディナーでございました。お寿司、ありがたい。そしてまた頑張らんといかんな、と思うわけです。

新潟県に突入

3分後には着陸態勢に入る、とのこと。あっという間の新潟。

空はまだ薄明るい

岐阜県、郡上八幡市上空。遠くに見えるのは福井県大野市あたりではなかろうかと思われます。右側の遠くに光2つの灯はなんでしょうか・・・やや不自然な場所に見えるので石川県小松の自衛隊基地の目印になる灯か何かでしょうか。快適なフライトを楽しんでおります。

20時をすぎ地上はもはや真っ暗だが水平線の向こうはまだほの明るい。不思議な光景、こういう非日常の光景が見られるのは気持ちが高ぶりもするしリフレッシュもできる。

仕事でたくさん歩き倒して体はクタクタだが、心地よい疲れでもあるか。向こうしばらくまた忙しい日々が続く。家族に支えられながらしっかりと頑張っていこう。

ANAのコーヒー

岐阜県本巣市上空で飲むコーヒー。うまい・・・気がする。うん。

無事、飛行機に乗り込む

目の前に夕日が見えます。きれいですなぁ。何年か前に当時の上司に連れられて同じような時期に大阪に来たことがありますが、その時もこんな風景だったような記憶があります。

さすがに疲れたので早めに空港に入りしばらくゆっくりしていましたが、その間、ゆっぱつのゲートが「9」から「4A」に変わり、待っているとさらに「7」に変わり・・・と中々慌ただしい雰囲気でした。結果、待っていて正解、という感じです。

今回は予約から何から全てアプリでやったのですが、これだと登場直前まで座席位置を変更できるのが便利ですね。予約をした当初はほぼ満席という状態でしたが、前日あたりにオンラインチェックインが始まると10席ほど空席が目立つようになり、(下に写真を置いておきますが)結果乗ってみると3人掛けの私の列は座っているのが私だけという不思議な状態でした。なんじゃろね、これは。


前後もこれくらいの余裕があるので1時間程度のフライトなら何の問題もなし。


ということで、わしだけ座っているのでストレスフリー。

DAL

今日は一日とんでもない暑さで(京都32度、大阪30度)、とんでもない量の汗をかきました。上着(シャツ)がべちゃべちゃになるのが嫌なので、見た目はともかく胸のあたりにタオルを入れて汗を吸収させるのが私のやり方なのですが(家族からは不評)、中に入れていたタオルを絞れが水が滴るレベルで汗をかきましたから・・・。

ということで、飛行機に乗る前に汗臭いのも嫌ですし、体がべたべたしたりべちゃべちゃのシャツを着ているのも嫌なので空港のトイレで着替えてリフレッシュしました。飛行機に乗る訳ですからね、「DAL」です。我ながらナイスチョイス。