Xperia Z4 と Xperia Z2 の写真画像を比較してみる

「Xperia Z4」と「Xperia Z2」の写真画像(画質?)を比較してみます。両方Docomoのです。

条件は、

  • プレミアムオート
  • 4:3

これだけ。他には何もいじらず、撮ったものをそのままアップしています。1枚につき2MB近いサイズなので、閲覧にはご注意ください。

Continue reading “Xperia Z4 と Xperia Z2 の写真画像を比較してみる”

新潟からの帰り


Xperia Z4

土曜の午前、新潟でのお勉強を終えてお母ちゃんが待つ豊栄駅まで向かいます。

新潟駅でおやつを買ってあげて、電車に乗ったところでお母ちゃんお手製のおにぎりを食べて。疲れているとは思いますが、楽しそうです。

SONY、頑張ってる

◆だそうですよ。SONY頑張ってる・・・のに、ドコモは頑張ってない。ユーザーのためにならない自分たちが自分たちの都合のいいように作り上げたモデルを崩さない(崩せない)ためのサービスの提供しかしてこない。殿様商売ですな。

◆今、XperiaZ2を使っているわけですが、Suicaをはじめとしたおサイフケータイ機能がなくてはならないものなので、ドコモROMを書き換えるわけにはいかない・・・ただでさえスマホやらタブレットやらを何台も持って移動しているのに、そこにさらにSuicaのカードを持って・・・とか絶対鬱陶しい。何とかならんかなぁ・・・はぁ・・・。

◆とりあえず、Xperia Z3 Tablet Compactは海外版なので早々に5.1のアップデートができるだろうと思われます。あとは先日、海外版のROMを入れたXperia Tablet Zもアップデートできますね。7月にアップデートが始まったらそこはさっさとやってしまいましょう。

◆Z4、欲しいのですが(ありとあらゆる手段を講じてでもゲットしてしまいそうな勢いですが)、CPU(SnapDragon810)の評判がよろしくないのが気がかりです。発熱がひどいとかなんとか。発熱はまぁいいとして、バッテリーのもちがZ2より悪化するのは嫌だなぁ・・・けどゲットしてしまいそうだなぁ・・・と迷う毎日です。

お疲れ、風さん

昨日は近所の公園まで結構な距離を散歩。、今日はちょいと訪れた五十公野公園で芝生広場をぐるっと散歩。

疲れて今にも寝そうですが、これで少しでも健康を維持してくれればありがたいなー(^^)。

月虹と鉄仮面の稚魚

さて、昨年、せっかく増えたのに管理不足でかなり死なせてしまった月虹の数少ない生き残り。奇跡的に4匹残ったものが雄2雌2というバランス。

雄が写真のように白っぽい感じで体内光がはっきりとでていて、雌は青っぽくて体内光はあまり出ていない、という状態。この2ペアからどんな子供が生まれるか・・・期待。

こちらは尻尾のあたりの体内光がわかりやすい角度から撮影したもの。

「月虹」をYahooで購入する

で、こちらが、ボケボケではありますが鉄仮面の稚魚たちです。

ただ、幹之の水槽には雌が2匹いて、1匹は鉄仮面、もう一匹はスーパーなもんで、全てが鉄仮面の稚魚とは限りません・・・幹之を二手に分ける準備は整ったので、明日か明後日には幹之の鉄仮面を独立させて、採卵はそちらからのみにします。

今後、期待の猫印スーパー幹之の稚魚たちが大きくなってきたらそちらからも採卵しなければならなくなります。今はぐっと抑えて、せっかくゲットした鉄仮面に集中していこうかなと。

庭の配置がえ

こんな感じで簡易二段にしました。コンクリートブロック4つ、太めの鉄パイプ2つ、合計1,500円なり。

2mあるので、途中がたわんでしまわないように、真ん中あたりの奥の方にもう1つコンクリートブロックを入れて補強してあります。万全。

これでカーポートのあたりが少しですがすっきりしました。

全体的にはこんな感じ。個人宅の庭としては異様な風景ですがすっきりまとまってはいると思うんですよ。個人的には(–;。

すべてはじいじとばあばが庭の雑草をとってきれいにしてくれたおかげです。ほんときれい。

で、カーポートがすっきりした感じのアピールですが・・・これは・・・家族ですら気づかない可能性が高いですね(–;。

水槽を一列、ほぼすべてを撤去して洗濯物を干すやつを少し庭側(写真右側)に移動させて車を停めるスペースを確保、水槽もすっきりと並べてみました。自分としてはかなり良い感じなのですが・・・。

アミーゴ

風を連れて立ち寄り。

ミスド

ピアノのレッスンの前にミスドでおやつ。

抹茶チョコファッション最高! カフェオレもうまい!

きれいにしていただきました

今年も庭の草むしり、じいじとばあばにやっていただきました。ごらんの通り、サッパリときれいになりました。感謝です。

メダカのプラケースに使っている赤玉土をそのまま投げていてかなりでこぼこができていたのですが、それもきれいにしてくださいました。ありがたや。

赤玉土、そのままにしておくと庭の土が粘土質になって水はけがどんどん悪くなりそうなので、来年は処分の仕方を考えないといけませんね(–;。

町内運動会でゲット

これを食べながらひと休み。

町内運動会

暑い! けど商品ゲットのために頑張る!!

娘のおにぎり

自分で握ったんだそうです。ほとんどは自分で食べたそうですが、一個はお父ちゃんの分と。

嬉しいじゃないですか。仕事の疲れも吹き飛ぶってもんです(^^)。

長岡

長岡に来てました。これから帰ります。直帰しても問題なさそうですが、少し仕事をして帰ることにします。

マンカラウボン

花芽、咲きそうですが先日まで垂直に持ち上がっていたのが斜めになってきてしまいました。第一号は開花せずに終わり、かもしれません。

でも写真右側には新たな花芽が出てきているのがわかります。開花はすぐそこかなと。

他にもヒツジグサ、クロマティラが花芽をつけていたのでさらに楽しみが増えた感じです!

楊貴妃(紅帝)にミジンコを投入

今日はバケツ2つ分、頑張ってミジンコをゲットしてきました。

結果、稚魚たちの水槽に配っても余りが出てしまったので、夕食を抜きにする代わり?に親めだかたちにもおすそ分けすることになりました。

投入直後からものすごい勢いでパクつく親めだか達。これは楊貴妃メダカの中でも朱赤が強いといわれている紅帝楊貴妃で、太陽光のおかげでさらに朱赤が濃く写っていますが、実際の見た目もほぼこれくらいの赤さです。う~~ん、いい子たちだ!!

めだかの餌

テトラキリミンをゲット。

本当はおとひめ一本でいきたいのですが、各水槽の環境が整っているせいか、最近のめだかたち、あまり餌を食べないのです。そこで沈降性のおとひめだと、そこに食べ残しの餌が沈んで余りよくない感じ。

そこで浮揚性のキリミン登場と。安易か!?

なんていう話しも、近所にアミーゴなるペットショップがオープンしてくれたから歩いて探しにいけるからなんですね。

ちなみにめだかの在庫も、ラメ幹之、鳳凰に魔王もいてこんな地方にしてはなかなかの品ぞろえ。しかもセールで楊貴妃100円、幹之294円という格安っぷり!!・・・とは言え、オープンセールの時のように幹之にこっそりスーパーが混ざっていたりとかはなく、残念なことに背曲がり尾曲がりのオンパレードで状態は良くなかったです。

ほんと、残念。これなら、送料はかかりますが、個人の信用に関わるオークションの方が、はるかに高品質でかつレアなめだかをゲットできるってもんです。

めだか

今日はひたすらめだかの世話を。

こちらは破格で入手した鉄仮面の幹之めだか。

村上のAmazonでGWに購入したなかの1匹。スーパー、ということで600円でしたが、うち1匹が鉄仮面という大ラッキー。

こちらも期待の月虹。

昨年から残ったのはわずか4匹ですが、無事産卵を開始。メスの1匹がこんな感じでそこそこきれいな螺鈿光を出しています。光の幅は狭いし、月虹のウリであるラメはほとんどないけれども気に入っています。

最近導入した溶岩砂。

赤玉土のように多孔質で、赤玉土と違って洗えば何度も使えるところがよさそう。色も黒で、楊貴妃などの色揚げにもむいているかなと。

今年一番調子が良い睡蓮はマンカラウボン。

昨年も一番遅い導入にもかかわらず元気に花を咲かせてくれたので今年も期待。

ということで卵もたっぷり。

これは白パンダの卵ですが、魔王以外は順調にたっぷりと卵を産んでくれています。特に昨年からいる白パンダと娘の楊貴妃は親めだかの数も多いので、もう多すぎて嫌になるくらいです。

でもこれが楽しいのですねぇ(^^;。

中華そば 立川

上越市
高橋さん家の特盛りラーメン、680円

これが680円て!!

スープは背脂が浮いたこってり醤油。特徴も癖もないけどこってりというほど脂ぎっているわけでもなく、案外食べやすい。

麺は細目ストレート、まぁ普通。細麺が好みなので良い。自家製麺とのこと。

しかしまぁこの特盛り、11時~15時までの限定メニューっぽいが、このボリュームでこの値段か、とは恐るべし。ちゃーしゅーめんが900円、ネギチャーシューが1,000であることを考えるとかなりリーズナブル。中には特盛りラーメンの大盛りを頼む人がいた。驚きのシステム。

この場所、大昔は八番ラーメンとかがあった気がする。ネットで調べるとその後は吉相が入っていた模様。立川というラーメン屋の特製ラーメンが「高橋さん家の」という謎が残りますが、腹一杯食べるには良いお店ですね!

酪王カフェオレ

はじめてみた。福島オリジナルかな? 新潟にはないと思う。チャレンジ!

磐梯山

今日は郡山です。

夏までにもう1~2回は来ることになるかなと。

新潟の最高気温は25度程度なのに、ここらは既に29度・・・暑い・・・。