まずまずではなかろうかと。
前回の土器作成体験に続いて2度目の訪問。今回はこども考古学教室。
学校でまだ歴史を習っていない娘にとっては「縄文時代」とか言われてもピンとこないとは思うけれども、学校では広く浅くしか習うことができない歴史の授業を聞いても同じ状況だと思うので、先に知識の土台の一部でもできていた方が良いのではないかと思っての参加。
This category is password protected.
このカテゴリを表示するにはパスワードが必要です。
パスワードは相棒の名前(ファーストネーム)をローマ字で。
いやはやしかしまぁあっつい。
面白かったのが、最後、原宿を離れるかどうかというタイミングで娘が何か迷っているというか、まだ原宿にいたいのだけれども・・・というような表情を見せたのですね。で、それが何かをひも解くのに時間がかかったのですが、どうやら、原宿に来たという証として「原宿らしいものが欲しい」ということだったようなのです。
1時間ほどかけて原宿を歩いたもののそれらしきものが見つからない、でも足跡は残したいと。
言われてみると確かに原宿らしいものなんてないんだなぁと。雰囲気と、何か良くわからない珍しいものがちょっとあるっていうだけで。そう考えると、さっきの電球ソーダも含めてこういう町と若者の付き合い方って難しいですね。勉強料っていうだけで済めばよいですけどね。
結果、アクセサリーやさんのようなところでお母ちゃんとおそろいの髪ゴムをゲットすることに。まぁ満足していたようなので良かったです。
ちなみにこれが娘がチョイスしたアクセサリーなり。素敵。
原宿、竹下通りから数十メートルほどわき道を進んだところ(Google Map)にあるお店、娘は「電球ソーダ」を購入。マックのドリンクでいえばLサイズ程度の、大して味もしないソーダに電球のピカピカ光るキーホルダーがついて1300円とか。マジか。さすがに娘も驚いていた模様。