日頃がんばっている相棒と娘のために。特に相棒が大好きなエビチリを死ぬほど食べてもらおうかと企画。
喜んでもらえたようなので良かったのです。
家族とペットと新潟ラーメンと趣味のページ/7年7月より、娘に関するカテゴリを表示するにはパスワードが必要です(相棒の名前をローマ字で)。それで開かないページは完全非公開です。
弥彦駅近くの「おもてなし広場」というのがあるようなのですが、その中にご飯を食べられるスペースがあります。
ひとつは「なごみや」という海鮮丼を食べられるお店。こちらはリーズナブルで、今のコロナ対策がしっかりされていてとても好印象。しかし、わしは「うさぎや」というお店でうどんをお願いしたのですが、こちらはコロナ対策が全くされておらず残念。もうちょっと何とかしてほしかったですが、うどんはうまかったです。
タイトルの通りです。完成しました。ここしばらく購入をした(購入してしまった?)セーラー万年筆は以下の通り。
で、上記を手放したり組み合わせたりした結果が以下の通り。
です。つまり上記以外の余分となったものは組み合わせるなどして売却しました。また、これまでに持っていたペンも手放しました。いろいろ経験して、知って、で自分の理想を追い求めた結果、思ったよりも良い体制が出来上がった、というところです。
長い付き合いにしていきたいな、と。
ようやく発売されるようです。MicrosoftによるAndroid端末、「Surface Duo」。
発売予定が延期になってここまで来ましたが、2画面でアプリを使うことができて、ペンが使えて・・・G Suiteを採用している会社の会議に使うにはとても良い端末ではないかと思っているのですが、ここまで来てしまうとスペック的にちょこっと魅力が薄れてしまいますね。
最新モデルでは、Snapdragon865とか865+が採用されているのに「855」。メモリも最新のハイスペック端末では8~12GBであるのに「6GB」。向こう数年使おうと考えた時にこのスペックで「15万」というパソコンの方が安いという値付け・・・どうなんでしょう? なんなら5~6万でいいんですけどね。任天堂よろしく、端末は売れば売っただけ赤字だったとしてもこれが広がってモバイルの世界での影響力を発揮する範囲を広めた方が良さそうな気がするのですが・・・素人考えすぎますかね。それともMicrosoftが作るとこういう価格になっちゃうんですかね。
ということで、業務用としてテスト利用に購入したいところですが、この価格では手が出ませんねぇ。せめて10万を切ってくれないものだろうか、と。
セーラー万年筆から発売された「万年筆メンテナンスキット(リンク先はAmazon)」を早速使ってみた。こりゃあ便利だ!
アダプター(インクカートリッジと同じ形をしたもの)と注射器のようなものを合体させます。そしてそれを、首軸に装着、あとはぬるま湯をインクのごとく吸い込んでは吐き出し、吸い込んでは吐き出し、これを何度かやるだけ。
5~6回これをやるだけでインクはほとんど首軸から抜けきるように見えます。後は念のため一晩そのぬるま湯に浸けたままにしておけば万全。インクが抜けるまで待つこともなくなったのでかなり楽ですな。
これまで丸形のものを使っていましたが、いろいろと置くものが増えてきて手狭になってきたので、四角の少し広めのベッドサイドテーブルを購入しました。それほどお高くないですがつくりはしっかりしていてよいです。
結果、丸形のものと新しく購入したものを並べて使っているんですけどね(^^;。
Qi対応のワイヤレス充電器を2台(Glaxy用とP30用と)、デスクライトを1つ。寝ている間はiPadの充電があるのでかなり置くものが多いんです。それ以外にも読んでいる本、Googleのスピーカー、動画視聴用タブレット・・・など置くものはたくさんあるので、2つ使わざるを得ない、というところです。
Copyright © 2025 日々雑感