投稿者: kei

いろいろと考える


リンク先はニュース記事(Yahooニュースより)

これも「働き方改革」なのだろうか。

思い返せば私が子供のころ、私の母はいくつも仕事を抱えて朝から夜まで、週末の休みもなく働いていた。今、80を過ぎてまだまだ体は元気であるところを見ると、想像を絶する鉄人であると敬意を払わずにはいられないけれども、自分に置き換えて考えてみるとゾッとする。

そして、今、国が・社会がその道を推奨し始めている現実。ある程度、覚悟を決めなければならないのだろうと感じているところ。



リンク先はニュース記事(Yahooニュースより)

こちらは上記ニュースへのコメント。Yahooのコメントなんてまともなものはないと思って滅多に見ないのだけれどもこのコメントは正しいように感じたので引用。

母がそうであったように、複数の会社・仕事をかけ持つようになると、その間にある時間のコントロールはすべて自らの手にゆだねられる。つまり、そこに無理が生じる。今の日本の社会・企業文化では特に「すいません、その日は休みなんです」なんて言えるわけがない。そんな融通の利かない人間にお願いするくらいなら、無理を聞いてくれる都合のいい人間にお願いした方が良いから。そして、みんなそれがわかっているから無理をする。

一昔前とは違い、会社に勤めていても給料はほぼほぼ上がらない。なんなら、企業によっては人件費こそが無駄だ、なんてことを言っている始末。でも、生活のコストは上がり、決して減ることはないとなると、どうにかして収入の枠を増やすしかない。正攻法でいくには「副業」で何とかするしかなくなってくる。だから、知識や技術を持っている人間はそれを生かしていろいろやっている。例えば「株」だったりするわけだ。では、知識も技術もな五人下はどうしたらよいのか、となる。悩ましいところだ。今から老後のことも考えてその「何か」をできるようにしておく必要はあるんだろうな、とは感じる。



リンク先はニュース記事(朝日デジタルより)

一方、有名な大統領が正解を引退するとのニュース。85才とのこと。

85歳まで頑張られたのか・・・という視点と、一方では85歳まで活躍の場があったことは何と幸せなことか・・・という視点も。

そんな視点がありながらも、外から見た時の日本社会の違和感のようなものについてのコメントは相応に価値があるのではないか。でも、日本人から、日本の社会からその良さを取り除いてしまったらどうなるのだろうか、という気持ちもある。資源も何もない、人口・子供の数は減る一方の国で、技術と、それを生かしたサービスで徹底的に生き延びていくしかない我々が、その武器の1つであるサービスを手放すようなことになれば・・・という不安鹿内。

つまるところ、色々な苦しさのようなものは感じながらも、それに抗う術は見つからず、その枠の中で何とかしていくしかない、という結論にしかたどり着かないのが現状。相棒とわしで老後に向けて何かしらできることがあれば良いことではあるなぁ、とは思う。ちょっとずつそんな話をし始めても良い時期なのかもしれない。

相棒の誕生日ケーキ

相棒自らのチョイス。買い忘れていたようで数日遅れのケーキでした。うまかった。

インク:セーラー インク工房 162 (動画)

ジュンク堂新潟店に併設のマルゼンで発見しました。3種類ある中で娘が選びました。「162」。早速書いてみるとグレーが含まれた淡い緑色でとても素敵なインクでした。


元祖福井の羽二重餅

ポイントのおかげでワンコインでゲットした福井の羽二重餅。みんなで食べました。羽二重餅最高。めっちゃうまい!

相棒誕生日の夕飯はすき焼き

今日は相棒の誕生日ということで、相棒のお母さんからいただいたすき焼きセットですき焼きを。

おいしいお肉をいただきました。せっかくなのでわしからは相棒と娘が大好きなお刺身も少しだけ準備させてもらいました。

午前中に新潟までお出かけして娘と選んだプレゼントも渡して無事誕生日会?終了。

喜んでくれたようで何よりでございました。

本日ゲットしたもの

ジュンク堂でエコバッグ「銀河鉄道の夜」をゲット、併設のマルゼンで「インク工房 162」をゲットしました。

帰ってきて早速娘と一緒にガラスペンで書いてみましたが、グレイが含まれる薄い緑、ヨモギ色といったところ。薄いグレーが良い雰囲気を出しています。

お昼は日本海庄や

わしは鮭とはらこ飯とそばのセット。鮭とは鮭フレークではらこも含めてご飯に対して量が少なすぎてびっくり(^^;。これはいかん。


こちらは娘が食べた鉄火丼。今日は貴重な娘とお出かけの日でございます。

相棒の誕生祝いはお寿司

やはりこうなります。

三日月

はま寿司に寄ったとき、お月様がこんな感じでした。うっすい三日月。ここまで薄いのも珍しいなぁ~と。

文房具:世界に1つのガラスペン

<2021/5/18>
Creemaのサイトでは、個別のオーダーを停止している表記が追加されました。個人的にはオーダーできたことがラッキーということになりますが、今後は気軽にオーダーができないのは残念ですね。とても品質の高いガラスペンだと思うので、よりたくさんの方の手に届くようになってほしいと願うとともに、いつかまたオーダーが再開することにも期待したいところです。


ガラス工房 Sayori」さんにオーダーで作っていただいたガラスペン。

発注と購入はこちら(Creema)から。

オーダーメイドと書くと高価そうに見えますが、世の高価なガラスペンと比べるとリーズナブルです。何せ世界に一本、最高じゃないですか。きっとこれから人気が出る作家さんだと思います。オーダーの対応もとても親切で丁寧で、細かなわがままにも付き合ってくださいました。


ペン先はo.7mm。線の太さを選ぶことができるのも良いですね。

早速書いてみましたが、超なめらか。感動の滑らかさ。ペン先が(私がもっているハリオのガラスペンと比べて)長めにできており、かつ捻りが入っていることも手伝って、一度インクを付けるだけでかなりの文字数を書くことができます。A4のノート1枚くらいならいけそう。わしは書くのが遅いのもあるので(インクにもよるものの)参考になれば。

これはあれですね、「1.0mm」も欲しくなりますね。

労力がかかってる

ここに相棒は何を詰め込んでいるのだろう・・・なんだろ・・・なんだろう・・・気になりますが・・・自分なりに達成感があるのでしょうね。あるのかな?

手間かけなくていいのに。

電気ケトル タイガー 「わく子」

こちら、蒸気がでないタイプなのでキッチンの狭いスペースに置いても上を気にしなくてよい&子供も安心して使うことができる、です。

実際届いてみると、とても軽いので子供(小6女子)でも取り扱いは簡単で、しかも水を入れてスイッチを入れるだけなので安心して使わせることもできます。

早速お湯を沸かしてみましたが、コーヒー1杯・カップラーメン1杯分程度であればあっという間に沸きます。とても便利。良い買い物をしました。

遊びがあって良い

This category is password protected.
このカテゴリを表示するにはパスワードが必要です。
パスワードは相棒の名前(ファーストネーム)をローマ字で。


送料で儲けようとする姿勢

本体価格は定価・・・発売元の学研さんの提示と同じ価格なのですが送料がね。びっくりしますよね。

こういうあこぎな商売の姿勢は嫌だなぁ・・・。

硝子工房 Sayori


<Link:硝子工房 Sayori

ハリオサイエンス社のガラスペン「BRIDE」を購入して使ってみて、ガラスペンの良さがわかってきた近頃、世の中にいろいろなガラスペン作家さんがいることがわかってきました。

Creema」というハンドメイド作品を販売する人たちが集うサイトがあり、そちらで「ガラスペン」をキーワードとして探ってみたところ、候補がたくさん見つかると思います。中には「Naokawa【ガラス工房LUC】」のように、この「Creema」という枠を飛び越して文房具ショップに卸していらっしゃる&大人気で納品まで3か月待ち、なんていう方もいらっしゃいます。もちろんプロとしてやっていらっしゃる方もたくさんいらっしゃいます。「佐瀬工業所」、「まつぼっくり」、「aun」、「嘉硝」、「菅清風」などなど調べるとすぐに名前が出てくるような作家さんも。

そんな中、出会ったのが表題にある「硝子工房 Sayori」さんです。Creemaで目に入ったのですが、とても素敵なガラスペンを作られていて、しかもちょっとした質問にもとても丁寧に回答してくださって、わずかなやり取りですがとても信頼ができる方だと感じることができました。しかもWebサイトを拝見すると、5年以上もの長きにわたりドイツに修行に行かれていて、今年2020年6月に日本に戻られて活動をされている、ということがわかりました。

とても丁寧で誠実な人柄、長年修行されたという技術の裏打ちもあり、きっとこれから人気が出て大人気で納期まで何か月もかかる・・・なんて言うことになるのではないかと感じましたので、早速オーダーメイドでガラスペンを1つお願いしてみました。到着したらまた画像をアップしたいと思います。到着が楽しみですねぇ!!

到着後の記事はこちら

トランプ

アメリカの方で世間をにぎわしている人ではなく、カードゲームの方です。

最近我が家では、娘の勉強の時間が終わると、トランプをやったりカードゲームをやったり、という時間が増えています。家族で過ごす時間をうまく作ることができている、という感覚。

そして、写真は衝撃的な弱さのカードを配られた直後の図。これじゃあ勝ち目はありませんが、そんなのも含めて家族でわいわいやるのが面白いんです。良い時間の過ごし方ですね。

15年ぶりの。

およそきっかり15年ぶりのピアザララルーチェ。こんなご時世、こういった場に参加するのもはばかられるのだけれども、人と人とのつながり、関係性は切っても切れないもの。断るわけにはいかない関係だってある。良い式であったと思う。

そして、自分のこともちょっと思い出してみる。15年前の10月15日、わしと相棒はここで式をあげたのだなぁ。参列者として来て、当時は目も気持ちも行き届かなかったところをいろいろと見渡してみるといまさらながらの発見もあり、とても新鮮であった。懐かしい。

ペンレスト

万年筆の話題と見せかけて、その下にあるレザー製の手作りペンレストです。「ペンレスト」なんて言うとこじゃれた感じになりますが、「ペン置き」といえばわかりやすいですかね。

ペンが転がらないので便利です。

修学旅行

娘、無事に修学旅行から帰ってきました。まずはお疲れ様と。

そして、このコロナの影響がある中、場合によってはいろいろな影響があるかもしれないような状況下で、それでも子供たちの成長のために修学旅行が実現するように配慮し、手配し、実現してくださった先生方や関係者に心からの感謝を。

いろいろな心配がありながらも(心配していたのは親だけかもしれませんが)2日間を精いっぱい堪能してきた娘、どの角度から見ても満点と言ってよい2日間だったようです。親が傍から見ているだけではわからないいろいろなことを体験、経験してきたでしょう。これが彼女のこれからの人生にプラスになっていくことは間違いありません。

Continue reading “修学旅行”