所用にて。天気も良かったので駅前からここまで散歩がてら徒歩で。約2kmなのでそれほどの距離でもないです。それほど風が冷たいわけでもなく、体を動かすにはちょうど良い感じでした。
投稿者: kei
H310をWi-Fi6にすることにしました。
H310向け、というのが書かれているだけで安心して購入できます。ただし、このM2カードを固定するネジはついていないのでご注意を。購入はAmazonにてどうぞ。
こんな感じで配線してみました。この手のWi-Fiモジュールは、ケーブルをつなぐ部分が細かしくて不器用な人にはちょっと辛いかも。
無事起動すると、(当たり前ですが)Wi-Fi6として認識、Windows10から「より高度な・・・接続しました」みたいな説明文が表示されました。なんかこういうのを見るだけでわくわくしますね。
あんまり触れたくはなかったけど、わしの基本的な考えなのだけれども、日本のメディアとか報道は相変わらずあほだなぁと思って。まさかそれに踊らされている人はそんなに多くはないだろうけど、少なからずいるのだろうなぁとも思って。
すぐに使いたかったので、今回は新潟駅前のヨドバシカメラで在庫を見つけたので購入。1310円。プラ製、レンジで温めて使いたかったことと、こぼれない(こぼれにくい)ものが良かったのでこれに決めました。レンジ対応は意外と少ないので重宝。容量がある程度大きいのも好み。
<2022/7>追記
1年半ほど使ったところで、容器にコーヒーの臭いがついてしまったのか、変な味がする感じになってしまったのでおさらばしました・・・がサイズ的にも良いものでした。気に入っていました。今はレンジで温める必要がなくなったので、今後はサーモスの保温保冷タイプのタンブラーにしようと思います。
「神戸派計画」なんて聞いたことありませんが、その中の「recto(レクト)」というシリーズは「万年筆のためのノート」というコンセプトらしい。
万年筆は楽しいのだけれども、どのインクでもにじまない・裏うつりしない・・・なんてそんな神のような紙は今のところ出会っていないのです。そんな紙なんてあんのか?という。ということでこれも新たなチャレンジです。
娘の要望で、勉強机をリビングに置きたい、ということだったので購入しました。先に椅子だけ届いた形ですが、なかなかよさげです。