投稿者: kei

赤しゃもじ

今日は1日早い墓参り。瀬波に行って、相棒の実家にお邪魔して、と。その帰りに赤しゃもじにて家族ラーメンを。

わしのチョイスは「特製味噌」。相棒は「辛味噌」、娘は「特製醤油(泡っぽいやつ)」でした。娘がみんなでラーメンに行きたい、と言っていたので、みんなで行けてよかったなと。美味しかったですし。

しめははま寿司

娘の慰労を兼ねて恒例のはま寿司行ってきます!

2024年、新潟県吹奏楽コンクール、終了

このような結果でした。残念ながら娘の吹奏楽部は全体5位の評価で惜しくも西関東に手が届かず、でした。ここのところ2年連続で西関東に出場しているほどの強豪校でしたし、今日の演奏は素人の耳には十分立派なもので「これは行っただろう!」と思っていたのですが、評価点で1位を取ったと思われる帝京長岡の演奏は圧巻でした。音1つ1つの解像感が段違い、出始めの音の強弱、タイミング、音を止めるタイミングなどすべてが聞いていて心地よいものでした。敵ながら天晴れ。

 



Continue reading “2024年、新潟県吹奏楽コンクール、終了”

2024年 高校B編成 代表選考会 at 長岡市立劇場

来ました! 早朝から娘を学校に送り届けてその足で長岡まで。いよいよ代表選考、我が子としては初の西関東なるか、しっかり見届けたいと思います!


長岡市立劇場、まだ8時前ですが続々と(当番校と思われる)長岡大手高校の生徒が集まってきています。彼ら、彼女らに感謝しつつ、応援するのです!!

今日は吹奏楽の代表選考

こんなスケジュールです。楽しんでやってきてもらいたいです。

ハーゲンダッツ

いただきます!

医学部の闇


画像は朝日新聞の記事より、リンク先も朝日新聞の記事

医学部のというのが正しいのか、医療業界のというのが正しいのか・・・全く持って闇ですねぇ。

Continue reading “医学部の闇”

尾瀬(群馬?)土産

娘のお土産「銘菓花がらす」(初めて聞いた)。ありがたくいただきますm(__)m。

ゴーフレットみたいなやつですが、挟まっているクリームがめちゃうまい!! 最高!

10年以上ぶりの我が家のカレー

これです。ナスきのこ(エノキダケ)カレー。今日は娘がいないので、久しぶりに相棒が作ってくれました。うめーす。

お昼はマック

今日は娘が不在です。学校の研修旅行で尾瀬に行ってます。目的地は雨模様みたいですが楽しんできてもらいたいものです。で、親は特にやることもないのでマックを食べて楽しもうかと。期間限定のチーズロコモコバーガーを食べます。

51の誕生日

本日は娘の吹奏楽コンクール(高校デビュー)でした。ここ数年連続で西関東に出場している強豪校でもあり期待も大きな分、応援する側としては緊張感も相応に高いものでしたが、果たして無事金賞を獲得、後日の代表選考会に出場することになりました。素晴らしい。感動しました。

ここ数年5枠あった西関東の出場枠が今年は4枠に減ることになり、さらなる激戦が予想されますが、本日の評価は金賞の中でも1位と僅差の2位という高評価。今回の演奏をさらにブラッシュアップすれば十分に西関東も狙えるのではないでしょうか。とは言え、本番ではいつも通り落ち着いて練習の成果を出してもらえれば十分、また娘の演奏を聴くことができるのは嬉しい限りです。

で、その帰りに新潟の「メールネージュ」というお店で買ってきた誕生日ケーキです。うまそ。ありがたくいただきます。

吹奏楽コンクール ~2024/8/1

This category is password protected.
このカテゴリを表示するにはパスワードが必要です。
パスワードは相棒の名前(ファーストネーム)をローマ字で。


県吹奏楽コンクール at りゅーとぴあ

今日はこれから高校B編成の部、県吹奏楽コンクールです。高校生となって初のコンクールです。デビュー、と。

中1は下越金→県辞退、中2は下越金→県銅、中3は下越金→県銀とちょっとずつ評価を高める努力を積みかさねるという良い経験ができたであろう娘、中3時は副部長として良いチームを作る秘訣も本人なりに体得したのではないかと思っておりますが、それを今年も活かすことができるかどうか。娘の高校は独特なもので、大学進学を最優先させるため、部活動は高2の終わりまでという伝統があります。つまり、毎年3年生がいない状態で西関東への出場を続けるという中々の強豪なのです。そして、聞いてみると先生がゴリゴリと指導するのではなく、生徒同士が中心となってときには先生も混ざって議論をしながら音楽を作り上げていくというスタイル、娘も含めて学年に関係なく意見を交わしながら自分たちが考えるベストを作り上げるという素晴らしいスタイルをとっているのが特徴。そしてそんな難しいやり方(だと思うのですが)を実践して束ねている先生がまずは素晴らしいと思いますし、他の意見を尊重しながらしっかりと通用する音楽に仕立て上げる子供たちも立派です。

そんな特徴のある吹奏楽部がどんな結果を出すか、まずは16分の4の関門をかいくぐって金賞~代表選考会出場を決めてほしいものです。頑張れ!!

某高校前 6:16am

今日は吹奏楽県コンクールがあり、娘の学校の演奏順が1番手(昨年中3の時は上越まで遠征で2番手でしたが・・・)ということで学校6時40分集合となり、朝から大変だろうからという特別待遇で家を5:30に出発して送ってきました。娘を置いていったん家に帰り、一休みしてから8時過ぎに再度出発して会場のりゅーとぴあに向かいます。楽しみや。

※備忘録:昨日(7/31)は終日曇り空で暑さもなく非常に過ごしやすかったのですが、今日もまだ朝のこの時間は暑さもなく非常に心地よい空気です。良いドライブになりました。学校までに道すがら、車中で前日練習の録音を聞かせてもらいながら、非常にレベルの高い演奏で本日の本番の非常に楽しみになりました。

偏差値を誤解の無いように

偏差値って捉え方が案外難しいですよね。結果的に数値だけが独り歩きしてしまいがち。大学受験を経験した人間はある程度分かっていると思いますが、経験していない人もいるわけで、親の視点で子供が受験・・・となった時の少しでも役に立てれば、ということで偏差値の見方をまとめてみます。

Continue reading “偏差値を誤解の無いように”

偏差値と偏差値教育の弊害


※画像は東スポの記事、リンク先は当該記事ページ

茂木健一郎氏のTwitterには「『偏差値』を商売のネタにしている大人たちは心底から反省して欲しい」と書いてあるそうな。私もその商売をしている人間の中の1人かもしれないのでちょっと考えてみましょう。

Continue reading “偏差値と偏差値教育の弊害”

新潟は大雨(だったらしい)

25日木曜の昼ごはん。

お弁当を食べていますが、家にいます。コロナ発症から国のガイドラインに従って5日間は自宅で過ごし、晴れて昨日(24日)から出社を果たしたわけですが、数時間おきに言葉では言い表しづらいのですが、いわゆる「倦怠感」のようなものが襲ってきます。わしの場合、だるいというよりも一瞬意識が飛びそうになるというか、そのままふわっと眠りに入ってしまうような感覚に襲われます。実際、自宅待機最終日の23日火曜は自室でテレワークをしていたのですが、業務開始前の9時頃と夕方15時頃にそれがあってそこから1時間程眠りに落ちています。もちろんその分は仕事ができていないわけで、立場上、時間よりもタスクが重要なため必要なタスクは完了してテレワークを完了してはいるのですが、この「倦怠感」はちょっと嫌な感じがします。

で、昨日は出社したのですが、今日も朝からそのような感じがあったため外の天気のことなど知る余地もなく「今日もテレワークにします」と会社に連絡を入れ(8時頃)、直後にまた眠りに落ちます。結果10時過ぎまで寝てしまい、そこから仕事を始めたところでようやく新潟の大雨の情報に気づくに至ります。娘が学校最寄りの駅のあたりで足首まで水没して大変なことになっていたという情報もそのタイミングでわかります。

ということでその後、夕方になってまだ大雨の影響があり、娘の帰宅手段をどうするかということですったもんだがあった1日でしたが、そんなことになるとはつゆ知らず、1人だけ自宅で大雨に関係なくまったりと仕事をしているおっさんのお昼ごはんです。

うなぎで精をつける

国が指定する「発症日をゼロ日として5日め」を無事経過して久しぶりの出勤を果たした7月24日水曜の夜、今日の夕飯はうなぎです。豚キムチスープがついて、さらなるスタミナアップをしましょうと。

1月にワクチンを接種していたからか、すぐに処方薬(ラゲブリオ)を服薬したからかはわかりませんが、ゼロ日めの木曜の夜から土曜の夜まで2日間は微熱があったものの、それ以外の症状はほぼないままここまできました。ここでうなぎを食べて精をつけてばっちりなおしきりたいですね。

いただきます。

自宅待機4日めの昼食

明日が最終の5日目。体調に少し余裕が出てきたので相棒が作ってくれたお昼ご飯をたべます。起きるのが遅くて今頃(15:10)のお昼ご飯ですがご勘弁を。

おいなりさんです。いただきますm(__)m。

ラゲブリオ

これが25,000円もする、基礎疾患ある人向けのコロナ治療薬「ラゲブリオ」です。たっか。


これが本体。なんとも言えない赤みがかったカプセルが威圧的というか、飲みづらさを助長する。1日2回、朝晩に4錠ずつ5日間服用する。全部で40錠と考えると、1錠600円くらい・・・たけぇな!

ということで、皆さん、コロナにはかからないほうがいいです。主に支出の面で。1月にワクチンを接種していたからなのか、そもそもコロナが弱毒化しているのか、我が家は本当にほぼ風邪だけの症状でした。一応、薬のんだから、と納得しておくか。