投稿者: kei

チューリップフェスティバル

毎年恒例!

ことしは好天続きでチューリップの成長も早いらしく、例年ではGW中続くフェスティバルも明日3日(日)で終了とのこと。

チューリップの球根販売はほぼ終わってしまっていましたが、御覧の通り満開で見ごたえがありました!

今日はこちらで昼ご飯です。

採卵

パンダさんも産卵開始です。まだ産卵床の準備がないのでとりあえずおなかから直接手で取る感じです。

うーん。楽しい!

抜け出したものの

ちゃんと相棒に許可を取っての徘徊。そして実りなく終了(^^;。

何度も小さいバイトはあるものの、固めのトップのせいか針が大きすぎたか・・・腕のせいか(–;・・・ヒットにはいたらず。

一匹くらいは釣りたかったですがまぁ面倒に思わずここまで足を運んだだけでもよしとします(^^;。さて、帰るぞー。

猫幹之!

さて、少し前からオークションの出品をし始めています。お小遣い稼ぎ。

それで少し売れるものが出始めたので、入ってきたお金で卵をゲット。

いよいよ?念願の猫印幹之(の卵)です。いろいろと遠回りしましたが、やはりこれでしょう。

猫飯さんからはこれが初めてではありませんが、補償含めてかなりの数の卵を送っていただきました。タイトルでは30個となっていて、いつも補償分多めに入れていただけるので今回も多少多いかなと思っていましたが、ざっと倍ほどは入っている感じ。驚きました。

最初は家の中で、と思いましたが、家の中でも孵化率と孵化してからの生存率が思いの外低いので、玄関での孵化にチャレンジすることにしました。

最近の暖かさなら比較的早く孵化してくれるはず! 無事に孵化してほしいなぁ!!

鶴岡で給油

鶴岡を経由して酒田へ、帰りにもう一度鶴岡に寄って、ということで、さすがにガソリンを給油。

満タンにして帰ります。

ラッキーなことに、このスタンド、特売日ということでほかのスタンドよりも10円以上お安く給油できました。ついてる!

山居倉庫脇を通過

今日は通過のみ

鶴岡、ベル

鶴岡で先輩とランチ。「ベル」というお店。

注文したのはランチメニュー・・・だと思う。この日はピラフにハンバーグとから揚げのセット・・・ということなのですが、これわかるでしょうか・・・とんでもない量が出てきましたよ(^^;。

横から写真にとるとこの高さですよ。ご飯はお茶碗2杯分は確実にありますね。そこにハンバーグ、から揚げ、ポテト、サラダ・・・さすがにポテトは残しました(–;。

この量でさらにデザートとしてケーキが出てきます。完全に学生向けのボリューム・・・となると味が怪しい感じがするかもしれませんが、十分おいしかったですよ!!

加茂水族館、クラゲドリーム館

リニューアルとは聞いていましたが、こんなにきれいになっているとは!

油戸

鶴岡に向かう途中に通りかかった油戸というところで。


こっそり浜辺に描かれているドラえもんが良いですね!

朝から庭

今朝は少し時間に余裕があったのでめだかの餌やりがてら庭の様子見を・・・と思ったら青パンダが卵を抱いているのを発見。

ホテイアオイの用意がないのでやむを得ずおなかから直接卵を採らせてもらいました。二匹の雌がどちらも産卵していたので、いよいよシーズンインですね!!

こちらは桜。さすがに蕾ではありませんでしたが、葉をつけてくれました。これは根付いたと判断しても良いのではないでしょうか。

となると、もう少し大きい鉢に移してあげたくなりますね・・・鉢ねぇ・・・(^^;。

パティオ新潟

今町にて。

ガスト見附

ばあさんたちと昼食。ガストなんて久しぶり。

まぁ量は大して多くない、味も大してうまくない、値段は高い。こんなもんかなと・・・ごちそうになった身でエラそうなことを言ってはいけませんね・・・(–;。ごちそうさまでしたm(__)m。

通勤、桜

何度も写真を撮って何度もここにアップしている駅までの道に咲いている桜。少し葉が増えてきましたがまだまだ満開の見頃です。

暖かくて良い天気。今日も一日頑張れそうです!

孵化状況記録

手前が夜叉、今日の暖かさのおかげで昨日まで4匹だったのが8匹に。

奥は魔王(改)と猫幹之系統。昨日までは孵化ゼロでしたが、今みると4匹の孵化。幹之はまだ来て数日ですし、体色がかなり黒い感じなので間違いなく魔王かと。

順調。7月頃に外に出せれば、早いものはお盆前に産卵してくれるかなー。今年はもっとたくさん越冬させるぜ!!

今日のめだか


ILCE-7

こちらは、楊貴妃メダカの中でも特に朱赤色を濃く系統を重ねた「紅帝」と呼ばれる種類。

要は楊貴妃なのですが(サイトの中には楊貴妃とは別の種類のように説明されているところもありますが違います)、孵化してまだ半年にも満たないにもかかわらずこれだけ濃い朱赤色であるのはさすが。

普通の楊貴妃だと卵からふ化させて1年たってようやくこの色合いになるのが半分いればよい方ではないでしょうか。きれいなめだかです。


ILCE-7

こちらは昨年、静岡は猫飯(ねこまんま)さんから導入した「白パンダ」めだか。これの良いところは(ねこまんまさんいわく)「完全パンダ」であること。

目の周りが黒くなっているものをパンダめだかと言いますが、上から見るとパンダでも水槽などで横から見たときにパンダになっていないものも・・・ものの方が?多いです。その辺のお店で売っているのはほとんど上見パンダで横見パンダはなかなか見かけません。

ということで、生まれた子供たちの中でも体色がより白いものを選りすぐった横見完全パンダくんなのです。

今日の庭


ILCE-7

桜。

2年前・・・2013年に家族で上越は高田の観桜会に行ったときに、誰かに折られたのか、道端に落ちていた枝を拾って帰って挿し木をしたものです。

2013年中は特に変化も見られず、枯れたようでもなく根付いたようでもなく、でいつしか記憶からは遠ざかっていたのですが、そのまま鉢植えにはされていました。

すると先日娘が、「つぼみみたいのがついてるよ!」と教えてくれたのです。見てみると、確かに緑色の何かがそこにはあります。つぼみかどうかは別として、どうやら挿し木から根付いてうまく生き延びてくれたみたいですね。嬉しい!!

ここまで来ると、さすがに地に植えることはしませんが、一度くらいは桜の花が咲いてほしい、と思います。何年後かの楽しみですね!!


ILCE-7

昨年、娘とイクトピアに行った時に買った芝桜です。

昨年の晩秋、植えてすぐ開花して驚いたものですが、そのまま放置していたところ、水はけの悪い庭のさらに水がたまるところに植えられていたせいか、今にもかれそうになってしまっていたのです。

それで驚いて鉢を2使ってきて植え替えした、というわけです。無事咲いてくれました(^^)。

4月27日、暑い!!

朝は8時40分に起き、そのまま9時半頃まで部屋で風とまったり。庭に太陽が当たるようになってから本格的に行動開始。

めだか池の掃除は終わっているので、水を足したりめだかを眺めてみたりしながらぼんやりと昼まで過ごしました。

おなかが空いたので何か食料を、と思い車に乗ったらこの気温。夏ですやん(–;。めだかのことを考えて、早く暖かくならないかなぁ、とは思っていましたがいきなりこれは驚きますね(^^;。

早めに昼食ゲットしたらまた帰ってめだかを眺めます(^^)。

阿賀野川SA

家まで後少し!

鶴ヶ城


ILCE-7

時間的には新潟に戻らなければならないのですが、急きょ予定変更して鶴ヶ城へ。天守閣に登るのは16時半までに入場している必要があるので登れず、下からの見学のみになりますが、十分満足。美しい!

娘にとっては昨年の松本城に続いてのお城訪問。黒の松本城、白の鶴ヶ城、対照的な見た目のお城を2つも見ることができるなんてラッキーだな、こいつ。

コメリ猪苗代店

野口英世記念館の見学を終え、福島県の様々な地域でやっているらしい「スタンプラリー」に参加するため、改めて猪苗代町の中心部に向かいます・・・のですが、風さんのリードをなくしたのでここで購入。

この後、スタンプラリーをやりつつ、風散を散歩させます!!