投稿者: kei

お留守番の風さん

リビングの窓際で家族の帰りをひたすら待っている模様。

ここは加治駅の近く

某お医者様のところに来ております。先週末から体調不良でございます。原因が分かればよいが。

 

診察後。

帯状疱疹(たいじょうほうしん)とわかりました。初めて聞きました。昔にかかった水ぼうそうのウイルスが誰の体にも残っていて、ある程度の年齢を経て体力が落ちたり疲れがたまったりしたときに悪さをするらしいのです。

帯状疱疹=じんましんのようなイメージがあったので、体に異変は何もないのに?と思いましたが、ウイルスが悪さをすることで発生するのは皮膚にできものができるよりも、神経に直接働きかける「痛み」のようです。いやほんと痛かった・・・。これが治るのであれば何より。とにかくホッとしました。

2017/6/1、庭の様子

庭、とてもよい感じです。

野菜コーナーがあり、花が咲いている場所があり。庭って感じですね。睡蓮は、めだかの管理を優先して植え付けを諦めてしまったので少し寂しさはありますがその分、他のところで楽しめそうです!

ミニトマト

実がなり始めました。ことしはナスもあったりして収穫が楽しみです!!

ふ化する前の卵

幹之フルボディのたまご。順調。

オロチ

入手しました。真っ白な入れ物に入れているのにこの黒さ、さすがのオロチ。雌の方はやや尾曲がりがありますが、実は雌雄ともヒカリ体型。

そりゃもう楽しみですよ!


こちらは動画。ピントがあまりうまく合っていませんが・・・。

風さんを探せ!

歯医者さんに行ったり用を足して、趣味の時間をもらって帰ってきました。部屋に入ると風さんがいません。もう少しわかりやすいところで寝ているだろうと思ったのですが・・・でも飼い主のわしにはわかるのです。風さんが寝ている場所くらい。

新発田にドトール!?

流行るのか!?

諏佐養鯉場

初訪問。養鯉場と書いてあるだけに鯉がたくさんいますがめだかもそれなりに扱っているようです。

幹之強光、幹之鉄仮面(フルボディ)、紅帝、三色系、・・・など10数種類。ありがたいことに、自分で勝手に救って横見をチェックしたり選んだりができるというところ。心が広い! これならまた行ってみたいと思いました。

ひなたぼっこ

最高気温は27度にもなるらしいですが昨晩から引き続きずいぶんと肌寒い朝です。

結果、風さんはこうです(^^;。ずいぶん狭いところをねらってるなと(^^;。

娘ふたり

This category is password protected.
このカテゴリを表示するにはパスワードが必要です。
パスワードは相棒の名前(ファーストネーム)をローマ字で。


風さんと昼寝

午前中、娘と自転車の旅に出ている間、しっかりとお留守番をしてくれていた風さんとお昼寝。

Tully’sでランチ

<>

贅沢ですなぁ。娘はポテトホットドッグとマンゴースムージー、わしはパスタのセット。

新発田城から猿橋中の前を通ってここまで、かなり長い道のりでしたが何とか到着!

新発田城

娘の母校を経由して、恩師に挨拶をして移動。


城趾の向かいにある「安兵衛茶屋」でゲットしたお城最中を娘と半分こ。甘過ぎなくておいしい!

チャリ旅

今日は娘が運動会の代休でお休み。せっかくなので(暑いですが)自転車で探検に出かけます!

夕食はドライカレー

ドライカレーに始まりごらんの夕食。ここにきて相棒の料理スキルの向上が著しい!

幹之フルボディ

こちらは一眼、GX8で撮影したもの。


(こちらはXperia X Performanceで撮影)

無事に冬を越してくれた種親さんです。

本当は種親にしようと決めていたものが別にいたのですが、その水槽で越冬したメダカがゼロという結果・・・もはやせっかく導入したフルボディはあきらめていたのですが、別の水槽から6匹、フルボディに育ってくれていたものがいました。

ピントがうまく合っていませんが、フルボディです。

幹之フルボディの卵

よい感じで産卵が続いています!

運動会!

三回目の運動会です。良い天気で何より、ただし暑い!

めだかの卵採取

まだ肌寒さもありますがある程度安定して産卵が続くようになってきています。

ということで、以下、備忘録。

  • 魔王・・・少な目
  • パンダ白幹之・・・まだ
  • 紅帝半ダルマ・・・安定も無精卵多い
  • 黒龍・・・5月半ばすぎてスタート
  • 名称無し・・・まだ
  • 幹之・・・安定
  • ラメ幹之・・・少な目
  • 月虹・・・親が小さめ、ようやく始まったか
  • 白系幹之・・・まだ
  • パンダ青幹之・・・5月半ばすぎてスタート

こんな感じ。

GW中は夜の間は10度を切ることも多く、オロチの卵を落札し、負荷が始まったものの長続きしない状態が続く。孵化してから安定するのは夜も10度を切らないくらいになってから=GW中は厳しい、5月下旬からが理想か。