新潟駅南口

何やらイベント?をやっているようでした。こちらはこれからミューツー。

カルチャーセンター

娘が通っていた幼稚園の運動会。年一、必ず参加させてもらっています。

大玉チョコボール

テレビのCMで見かけて家族全員一致で「食べたい!」となりました。ただ大きいだけだけれどテンション上がる!!

六本木ヒルズ

お仕事前半を終えて移動中に撮影。壮観。

昼食:六本木、百鳥

六本木ヒルズの食べ物屋が集まっているところ・・・たしか地下だったと思うけれども・・・にあったどんぶり屋さん。六本木と言いながらなかなかにリーズナブル。うまかった。

日比谷公園

日比谷公園を制覇! 都会のど真ん中にこんなに広い公園があるとは。

東京駅

待ち合わせまでちと東京駅を外から見学。

新幹線

これに乗りますです。総長はやはり眠い。

出張、行ってきます!

今日は朝イチの新幹線で行きますです。眠いぜ。

夕飯、カボチャグラタンと唐揚げ

相棒作、アイディアわし。かぼちゃを削りながらグラタンとして食べる、ほんのりとかぼちゃの甘さが出ておいしい。

おねむ風さん

おとうちゃんと2人きりの月曜日。優しげな顔でおねむな風さんです。

ポケモンGOしながらの散歩

まずまずではなかろうかと。

住吉小学校がきれいになってる

何度か車で前を通ってはいるけれども、散歩しながらゆっくりと眺めるとまたちょっと違う印象というか、じっくり見てみるとかなりきれいになったなぁと驚くばかり。

これは嬉しい

2,000円も!!

映画を見るかアプリを購入するか迷うところ。映画かなぁ!?

笑門福来

テニスの四大大会の1つ、全米オープンテニスで日本人選手が優勝した。

Continue reading “笑門福来”

風さん、まもなくご就寝

おとうちゃんと2人きりのお休みを過ごす風さん。

相棒と妹がいないと途端にお腹を出してたっぷり甘えてくるんですよねぇ。相棒と妹がいると甘えてはきますが絶対にお腹を出したりはしないのです。

風さんなりの順位付けというか、プライド?なのでしょうか。


ちょっといたずら・・・肌寒いので掛布団代わりに・・・。

新津駅前のデイリーで昼飯

考古学教室を終えてもう昼ごはんの時間だったので今回はここで。

新津駅前のデイリーは仕事でたまに立ち寄りますが、比較的広いイートインスペースがあって、ここで作っているお弁当屋らパンやらが充実していてなかなか良い感じなのです。日曜の真昼間だと学生も少なくて静かに落ち着いて食べられるだろうという判断。

お弁当、とてもおいしかったのです。

縄文土器で煮た栗

ということで、多少の座学を終えたのち、子供たちは先生に連れられて実際の竪穴式住居などを見学に行きました。片道1km程度の山道。良いハイキングになったのではないでしょうか。

ちょっとお話の出来るお姉ちゃんもできたようで、最初は緊張?でこわばっていた娘の表情が、帰ってきたときはいつも通りの表情になっていたので一安心。

大人も参加して縄文式土器(再現したもの)で栗を煮て食べてみる。昔の人は栗が主食だったそうな。

埋蔵文化財センター、二度目

前回の土器作成体験に続いて2度目の訪問。今回はこども考古学教室。

学校でまだ歴史を習っていない娘にとっては「縄文時代」とか言われてもピンとこないとは思うけれども、学校では広く浅くしか習うことができない歴史の授業を聞いても同じ状況だと思うので、先に知識の土台の一部でもできていた方が良いのではないかと思っての参加。