カテゴリー: 日々雑感 / 雑スナップ

勘違い、スーパームーン

学校はまだ夏休みではありませんが、今日からの約1か月、6年生になった娘はかなりハードめな塾通い・・・夏期講習が続きます。

特に週末、土・日は一日ずっと塾、土曜は9時~18時、日曜は9時から19時・・・もちろん週半ばにも塾があって・・・と地方の小6としてはスーパーハードです。首都圏の子どもたちにとってはまぁ普通かそれでも少ないくらいなのですが、それでも・・・です。

で、今日。帰りに車に乗るといつになくスーパーハイテンションな娘、楽しいことがあったのかやる気に満ち溢れているのか、何やらいろいろと会話をしているときにふと車の窓の外を見て「月でっか! スーパームーンじゃね?」と言い出したもんで、車を止めて娘と一緒に移した写真がこれ。こんな時、P30 Proが力を発揮しますね。

結果、まったくの勘違いだったのですが、澄み渡った空に月がくっきりと光っていたのでそのように感じたのでしょうね。楽しい車内での会話でした。

移動中、三条を通過します

どえりゃあ大雨ですわ。警報すらでているこのタイミングで、何年か前に河川の決壊で大きな水害となった三条を通って、同じく水害があった見附に向かわねばならないあたり、若干の違和感はありますがやむを得なくもある。

用を足したら早めに帰るに限る。

深夜のすき家

水原のすき家で無事ウナギをゲット。帰って食べます。あと20分!

今日は昨今の情勢をふまえて行きも帰りもいっさい車から出ず、職場の拠点を訪問したのみ、という移動でした。本来なら移動しないのが望ましいのでしょうが、背に腹は代えられないところもあり、です。ほんと、誰とも接しなかったのでその点では正しく行動できたのではないかと。

深夜の水原ウオロク

こんな時間にウオロク、しかも水原。それはなぜかってウナギを探しているから&郡山からの帰りだから。

やってきたものの残念ながら不発に終わる。すぐそこにあるすき屋に向かうのです。

藤井棋聖誕生


リンク先は記事元のAbemaTimes

もはや言うに及ばず。

自分もどこかで、それほど実っていない頭ではあるがさらに実るように努力することと、実っているとしても謙虚であるべきだ、というような決意表明をしたつもりなのだが、こういった記事を見ると自分のことを思い返してうなだれるしかない。

改めて自分も実るように努力していかねばならないし、謙虚さも持っていかなければならない、と思い直す次第。しっかりとしていこう。

人並みらしくなってきた

血圧、めっちゃ高いんですけれども、怖さとか面倒くささとか色々あって何もしてこなかったのですが、先週の月曜から薬を飲み始めました。

飲み始めてめまいがきつくて、処方された半分の量しか飲んでいないのですが、それでも人並みらしい血圧になってきました。ありがてぇ。

食べ物とか運動不足とかいろいろ考えてましたが、先生いわくほとんどが遺伝だからそんなこと気にしなくていいよ、と。それで薬を飲む決心ができました。ちゃんとやっていこう。

ちと息抜きに

<2020/11/16に投稿>

休みだろうが何だろうが全く家を出られない雰囲気で、誰にも会わなければよいのだろうと考えて海に来ました。

まぁもともと高3までは毎日必ず海が見えるところで育ったもので、気のせいかもしれないけれども海が見えるとホッとするというか、落ち着く、そんな気がするんです。

上越に1年だけ住んでいた時も、しんどくなって太平洋を見に風さんを連れて静岡まで行ったこともあったなぁと。穏やかな海は大好きなんです。

夕焼け

<2020/11/16に投稿>

ここは確か新発田のユニクロのところだったと思う。とにかくきれい。

客のいない「いなほ」

<2020/11/16に投稿>

連日の家族での長距離散歩。家の近くで、でもできるだけ人がいない、人とすれ違うことがない場所を選んで散歩。うつらないように、だけでなくもしものことを考えてうつさないように。

ラベンダーカラーのいなほが駆け抜けていきましたが席はガラガラ。当たり前か。こんなゴールデンウィークがあるのだと愕然とする。歴史の教科書に書かれる「疫病」とか「ききん」とかいうのはこういう類のものだったのだろう。今は何者かがわかる分ましか。当時は何であるかすらもわからず多くの人が亡くなっていったのだから。気を付けよう。

加茂の桜

<2020/11/17に投稿>

これ、「加茂」ですね。仕事で訪問していたものと思われる。

新潟市内の桜

これも車の中から。人は誰もいないからちいと降りて近づいてみたいけれども我慢我慢。仕事での移動ではあるが、見られるだけでもありがたい。

2020年も桜の季節だが

今年はコロナの影響で桜どころではなく、いつもならもう少し人通りがありそうだけれども誰もいません。今年は桜なんて望むべくもない。仕事帰りに車で通りかかる・・・それでも見られただけで良いとしよう。

どう森, 夜に幽霊あらわる

とりあえず依頼のお手伝いをしたが、果たして何かの前フリだったりするのだろうか!?

日々雑感:農家の梶谷さん

<2019/8/16:録画したクレイジージャーニーを見て>

広島でハーブを中心に農家をやっている梶谷さんという方の特集。人となりは苦手なタイプ。何かをやりながらもののついでに見るだけだったけれども、意外と面白くて見入ってしまった。

Continue reading “日々雑感:農家の梶谷さん”

七福の湯

仕事を終えて、帰ってから風呂だと遅いだろうということで風呂に入って疲れをとって目を覚ましてから帰ります。

ここには上越に住んでいた14年前、相棒と2回くらい来たことがあった気がします。14年ぶりの訪問。

 

<後日談>とてもきれいな設備で驚いた。劣化が感じられない。帰り道はちょいと眠くて大変だった(^^;。

ジーヴズの事件簿

皇后さまおすすめの、とのこと。以前に本屋で見かけて面白そうだったので買ってもらいました。早速これから読んでみます。

Facebookにて / 言葉遣いは大切

Facebook、たまに見ます。以前ほど投稿をアップすることはなくなりましたが、知人友人の動向を確認というか、たまに会った時の話題に困らないように・・・というかなり後ろ向きな理由ですが重宝はしております。

ただまぁ、知人の知人というまったく知らなくても良い人の情報も入ってくるのがやや邪魔くさいところで、基本はスルーしているのですが1つどうにも煩わしい文章を書く人がいるものでちょいと書いておく。

 

その人は先輩の知人らしく、とあるエリアの少年野球チームのコーチのようなのですが、書きこむ文字がもういい大人が書くものではなくてですね、面白いと思って書いているのでしょうがもう恥ずかしいというか情けないというか、自分だったらあんな人に子供を預けたりするのは絶対に嫌だなと思うわけです。

例えば、

  • 「こんにちわ」とか「わ / ゎ」を多用する
  • 上記を含めて小さいひらがなを多用する
  • その他「まぢ」など変な表記をする

という感じで、まぁ程度が低いというか、それが良かれと思ってやっているのかそれとも何も考えずにやっているのかわかりませんが、どちらにしてもいい大人が、しかも子供たちを預かって管理していくような立場にいる人間がそれではちょっとどうかと思うわけです。

Continue reading “Facebookにて / 言葉遣いは大切”

散歩がてら万代橋より

午前中は自宅でまったり。何せ今日は祝日、土曜だけれども休みだ。

午後、わしと娘は新潟へ。娘を塾に送り届け、しばしさんぽ・・・ゲンガーレイドイベントで新潟駅前から万代橋にかけてのエリアをひたすら歩く。暑くも寒くもなくちょうどよい気候。この時期にイベントがあるのは良い。

今朝の橋本知事

さて、今朝の話。

仕事のこととかいろいろと考え事をしながら車に乗っていたところ、羽鳥さんの番組に元政治家(大阪府知事、大阪市長)の橋本さんが出ていた。論鋒鋭すぎて聞いていられないこともあったのだが、テーマが「自己責任」と興味があるものだったので、解説の玉川さんとの掛け合いにも興味があり耳を傾けた。結果、とても面白かった。

Continue reading “今朝の橋本知事”

ハロウィーンパーティーの残り

いいですね、お友達何人かで集まっただけのハロウィーンパーティーですが、そのお家の親が協力してちゃんと「トリックオアトリート!」もできたみたいで、良い仲間、良い知人がいます。