ということで機種変更しましたm(__)m。
「またかよ?」とお叱りの声も聞こえてきそうですが(–;、まぁわざと落としている訳ではないのでご勘弁を・・・。
で、写真は5Mモードで撮影した風さんの写真をいつものサイズ(VGA)に縮めたものです。画質はいかに!?
家族とペットと新潟ラーメンと趣味のページ/7年7月より、娘に関するカテゴリを表示するにはパスワードが必要です(相棒の名前をローマ字で)。それで開かないページは完全非公開です。
ということで機種変更しましたm(__)m。
「またかよ?」とお叱りの声も聞こえてきそうですが(–;、まぁわざと落としている訳ではないのでご勘弁を・・・。
で、写真は5Mモードで撮影した風さんの写真をいつものサイズ(VGA)に縮めたものです。画質はいかに!?
◆ビミニツイスト(写真中央)+セイカイノット(写真左側)です。
◆シーバスを狙う時に一般的なのが「PEライン」+「フロロカーボンによるショックリーダー」というラインシステム。釣りもそう簡単ではありません(^^;。
◆ビミニツイストは相棒のお父さん(=お義父さん)から教わってほぼできるようになったんですが、その後、PEラインとショックリーダーを結ぶライン同士の結束がなかなかできなかったんです。オルブライトノットというのがなかなかできず・・・結んでもすっぽ抜けてしまうんですね・・・><。
◆でも、これまたお義父さんからもらった本に書かれている結束の中でも簡単そうな「セイカイノット」っていうを何度か練習してマスターできましたよ!! で、できたのが上の写真ってことです。
【08/6/1 東港某所】
◆到着するといい具合にボイルが沸いている。こりゃチャンスとばかりに、飛び跳ねるボラのあたりをめがけて、トップウォーターのプラグを投げ込む。
(この日は珍しく戦略的に、トップから徐々にボトムへ狙いを下げていくつもりでルアーを選択)
◆ものの数投後、狙いが的中してヒット!! ちょっとぼんやりしていたのが逆に幸いして(^^;、フッキングのタイミングもまずまず。2?30秒ほどやり取りをしていると、急に手ごたえがなくなる・・・ばらしたわけではないみたい・・・魚がこちらの足元に向かって逃げている模様・・・「いかん! やばい!」焦ってリールを巻いてラインのテンションを保とうとする・・・
◆・・・が時すでに遅し・・・><。テンションを張りかけた瞬間にばらし。もうちょっと気づくのが早ければなぁ・・・泣ける・・・。けど、落ち込んでばかりもいられない。気を取り直して再び同じルアーで投げ込む。
◆なかなかあたりが来ないがあきらめずに投げていると、またもやトップでヒット・・・が、今度は集中しすぎていたせいか、軽い食いつきに激しく合わせすぎてルアーが空中を飛んで戻ってくる・・・(–;。下手っぴですなぁ・・・泣けてきます。
◆この後、トップをあきらめてスローシンキング、シンキングと徐々に狙いを下げていくも当たりなし。トータル40分くらいで撤収。まぁ残念ですがこんなもんなんでしょう(^^;。食いつくときはすぐに食いつくことがわかったので、同じ場所で同じルアーで延々と何時間も粘ってみるよりはテンポよくポンポンと攻めていくほうがいいのかもしれない(その時々だとは思いますが・・・)。
◆いやぁ?、もうちょっとで初シーバス(?)だったかもしれないのに・・・残念><。シーズンはこれからですからね! あきらめずに通いまっせ??!!
約3週間ぶりにカルディナが治ってきました(^^)。 後でちょいとシェイクダウンに行ってこようかなーと思いますm(__)m。
※2015/10/13追記
GWに入ってすぐ、知人との約束のために長岡まで出かけようとして新発田の町中を走っておりました。緩い右カーブを対向車が走ってきました。対向車にとっては左カーブになるのですが、これがカーブを曲がらずに直進して来やがったのですよ。驚きましたね、対向車が突っ込んでくるのですから。
先方はお母さんと娘。2人ともえらい動揺していましてですね。当然ですが、10対0。本当は双方動いていたのでこちらがゼロということはないのでしょうが、先方が認めてくれて助かりました。
こんなこと言ったらなんですが、確か先方は借りていた車だと言っていた記憶があります。となると、
・・・先方が借りていた車、フロントがつぶれていた程度ですが、借りた車をつぶしたわけですからね、普通なら新しいのを買い替えて返すレベル・・・それが一番大きかったでしょうが、修理だとしても全部合わせて100万からの出費、買い替えなら2~300以上の出費でしょうから・・・おぉこわ。
ですから、大変だったでしょうね・・・なんてこちらが心配する必要はないのですがさすがに・・・というでした。
そしてカルディナ。購入して5年で確か3度目か4度目のもらい事故ですからもうため息も出ませんでした。ついてない。そんなことがありました。
GW前にオープンして、この前、ちょっと行ってきた鮮魚直売所でご飯を食べてきました。
◆感想はですね、食べ物はなかなかうまいです。特に鮮魚系。相棒が食べた漁師丼は魚の種類がたくさん(相棒が数えたところ12種類だそうです)入っていてまさに具だくさん・・・けど、サーモンとか入ってる・・・今、鮭って獲れないでしょ?・・・ってことは岩船港で獲れた魚を使っている訳ではないっちゅうことですね。鮮魚直売所は「直売所」ですから、岩船港で獲れたものを扱っているのでしょう・・・が、ここは違いますね、きっと。
◆そして、わしが食べた釜めしですが、これは注文が入ってから作っているのではありません。「どれくらいで出ますか?」って聞いたら、店員がスチームの保温機のようなところを覗いて「すぐに出ます」ときました。つまり、ある程度作っておいて注文が入ったらすぐに出すということですか。
◆最後に、どうしても伝えておきたいのは汚いということです。そして雑だということです。一番下の写真を見てくださいよ。こんなの気がつかないんですよ!? あり得ないよなぁ・・・。地元を責めるのは気がひけますが、これが村上・岩船のクオリティなんでしょうね。せっかく遠くから来てくれたお客さんにこんなお店での対応をしていたら誰も来なくなりますね。
◆基本はセルフサービスなのですが、店内はとても狭いんですよね・・・あれくらいならセルフにしなくてもいいと思うんですけどね・・・その辺りも客目線ではないですね・・・自分たちの都合・・・効率しか考えてない・・・。水・お茶もセルフサービスなのですが、グラスと茶わんが洗われてそのまま積み上げられているだけ。拭いたりしないんですね。だから、きっと写真のものもそうなんでしょうね。洗剤がついた食器を適当に洗って適当に片付けているだけだからあんな風になるんですね。
◆結論:最悪
岩船までお越しの皆様、ここはやめておいてください。これくらいなら、もう少し広くて選択肢のある鮮魚センターの方がまだましですよ・・・とはいえ、鮮魚センターもクオリティは低いからなぁ・・・経営者と職員の人たちがもうちょっと意識を改善しないとどうにもなりませんなぁ・・・。
漁師丼:1050円
魚は美味しいですけどね・・・はたしてこれが岩船港にあがったものかは謎です。
1050円:たこ釜めし
たこはやわらかくておいしいです。ボリュームもあるし。けど本当に岩船港のもの!?
汚い!! 洗っていないんじゃないか!? 他にも料理を載せているトレーはわしのも相棒のも汚れが残っていました。嫌だなぁ
今日は相棒のお父さんと新潟東港に釣りに行きました。初の西突堤へ。ここは長さが4kmもある堤防でかなりの大きさということで、2人で原チャリ2台で行ってきました。
まぁ、結果はボウズだったわけですが(^^;、釣りってのはそれだけではないですからね?。しかも初の西堤防ですから楽しかったですよ。実際に行ってみないとわからないことも多いし、いろいろ世間話して時間をつぶすのも楽しいし。
とても暑かったけれども優雅で長閑な一日でした^^。
写真は2010年モデル
※2012現在アドバンスは販売されていません
◆メバル用に、同じシマノのゲーム AR-C S706ULとあわせてゲット。ちっこいメバル用ですから、そんなに糸を巻かないと思ったのでシャロースプールのこれにしました。
◆PEライン、0.8号を110m巻けるので十分かと思ったのですが、ライントラブルが起こったり根がかりで切れたり・・・といろいろな理由でラインって切れることが多いんですね・・・となるとシャロースプールの糸巻き量だと不安かもしれません・・・少なくとも今のわしはそうです(^^;。
◆メバルをやる人はフロロカーボンを使う人が多いみたいですが、PEから入ったせいか全部フロロカーボンというのになじめず、シーバス用のタックルと同じくPEラインとフロロカーボンのショックリーダーで釣りをしています。
◆さて、このリールですが、一昔前のリールと比べればはるかにスムースで使いやすいんだと思います。でも、一昔前のリールを知らないわしにとっては、「こんなもんか」って感じです><。1つ上のクラスのリールと比べれば明らかに巻き心地が違いますからねぇ・・・でもまぁ小物釣り用にはこれくらいで十分だと思います。
◆メバル用にゲット。さすがにオシアは高くて手が届かず・・・(^^;。
◆とは言え、何よりもこの竿の良いところは、適合ルアー範囲が「0.7g?12g」と広いこと。冗談抜きで、1g程度の軽いジグも投げられますし、10g程度の錘(2.5号程度のナス錘も)でも投げられます。だから、小さめのジグヘッドでのメバリングもできますし、餌でのハゼ、キスもできるところです。
(※さすがに3号錘だと怖いです。2.5号もフルキャストはちょっと心配)
◆次に良いところは、ソリッドティップなのに高感度なところ。キンキンのチューブラーは持ったことがありませんが、ソリッドだから感度が落ちるっていう感じはないですね。相当小さいメバルのあたりでも十分に感じ取ることができますし、15cmくらいのキスにもなると「どれだけ大物なんだ!?」と思ってしまうくらいの感度を誇ります
◆あえて難点をあげると、わしはどんな釣りでもPEを使うのですが、ガイドが普通のタイプなので、絡まりやすいところです。まぁ、この辺も技術の問題のような気がしてなりませんが、ジグヘッドのリフト・フォールなんてやってると気がつくとラインが絡まっていたりするので怖くてなりません・・・(^^;。
◆【結論】値段もそこそこ、手が届く範囲のロッドで、これだけのスペックで・・・買いだと思います。小物でも十分楽しめる人向きですが、このソリッドの柔らかさははまること間違いなし!!
Copyright © 2025 日々雑感