カテゴリー: 趣味

つぶ貝

一本300円なり!

夕食

たこわさからいただきます!


和風ハンバーグ定食

釣果 – 20120430

家族全員で釣りにきました。いつもの網代漁港。

わずか一時間にも満たない時間でしたが、そこそこ楽しめたかなと。

ごらんの通り一応釣れましたし・・・本当は逃がさないといけないサイズなのですが、針を飲み込んでしまっていて助けられませんでしたm(_ _)m。せっかくなので持ち帰って煮つけて食べましたが、娘が喜んで食べてくれていたので何よりでございます。

お手伝い

This category is password protected.
このカテゴリを表示するにはパスワードが必要です。
パスワードは相棒の名前(ファーストネーム)をローマ字で。


胎内市チューリップフェスティバル

This category is password protected.
このカテゴリを表示するにはパスワードが必要です。
パスワードは相棒の名前(ファーストネーム)をローマ字で。


道の駅加治川

巨大アスパラパエリア!!


うまい!!

よく見えませんが&運にもよりますが、具材には「エビ・イカ・鶏肉」なんかも入っています。最初のほうは1人あたりの分量が少なめですが、最後のほうはやや余り気味だったらしく、1人当たりの分量もかなり多かったみたいです。しかも、1回もらった人もまたもらえるみたいだったので少し多めにいただいてしまいました(^^;。

WONDA、ZEROMAX Premium

 

ひさびさ、新しい缶コーヒーを見かけたような気がしますね。

飲んだ感じは糖類ゼロらしからぬしっかりした味、といったところ。特に目立ったところはありませんが普通のゼロより確かにおいしいかなーと思います。

 

夕飯

今日はわしが作りました?炒めただけ(–;。

早速食べますぞ!!

・・・娘はおなかが空いていないみたいですが・・・(–;。

ブラックサンダー

少し前、とあるお方から「これ、すごく流行ってるんだよ。知ってる?」と言われ、それなりにネットの情報には浸かっているので知っているかと思ってみてみると、まるで全く分からないお菓子がそこにはありました。

で、セブンイレブンに寄ったら目の前にそのお菓子が・・・32円と激安だったので思わず購入・・・ブラックサンダーをわざわざ「黒い雷神」と訳してあるのが気になりましたが・・・(^^;。

食べてみると甘い甘い(^^;。これはそうそう食べられる代物ではありませんなぁ(^^;。甘いのが好きな人向け。

カツレツ

相棒作のカツレツ。

オーブンで焼いて作ったヘルシーなチキンカツレツ。うまそう!!

麺亭おと

野菜炒め味噌ラーメン。三人前の材料費400円弱。

イオンで三人前の生麺とスープのもとのセットを250円でゲット。キャベツとネギは相棒の実家から。モヤシは30円で豚肉は110円ほど。

まずは野菜炒めから。塩コショウで豚肉をカリッと炒めます。味付けは料理酒と昆布つゆだけで最後にとろみをつけます。

見た目の色味は最悪ですが(^^;、味噌のスープに炒めたキャベツの甘みやら肉の香ばしさが加わって味はなかなかのもの。うまかったーー。

プレミアムミルクティー

「プレミアム」と言う名前に負けました(^^;。飲んでみると少し甘いですが好みの味。うまいです。

裏をみるとトーヨービバレッジの表記。この手の飲み物ではよく見かける会社のような・・・そうでもないような・・・(^^;。

Dydo、Demitasse Perla

 

何語か分かりませんが・・・「パール」だそうです。

ダイドーのデミタスはちょいと癖があるイメージであまり好みではないのですが、これはうまいです。ミルクのおかげなんでしょうか、癖が目立ちません。

かんなサイズが小さめでお高めな感じですがこれならまた飲んでみたいですね?(^^)。

 

てりたまバーガー

貯まったWAONポイントでお昼ご飯。ひさびさのマックなり。

娘はドラえもんのおもちゃをゲットして大喜び・・・かな?


マックでゲットしたハッピーセットのドラえもん。

暗記パン・・・っだっけか・・・懐かしいなー!

SLひな街道号


EF70-200 F2.8 L IS USM

◆家の近所、西新発田駅~新発田駅間を疾走するSLひな街道号を撮影。雪が降ってシチュエーションとしてはなかなか良い物になりましたが、こんな風に小さくしか撮影できませんでした。

◆理由は・・・まさかの電池切れ(^^;。

◆線路のこちら側は、ご覧のとおり電柱が立っているので撮影するのは反対側がよいとは思いながら、突然の吹雪でそちらまで行くことができなかったのも残念。しかしまぁ家の近所をSLが走ってくれるなんて貴重な体験ですよねぇ!!

今日は鍋

突然の寒さでまさかの鍋になりました。今シーズンはないと思っていたんですけどねぇ(^^;。


その鍋をダメもとで狙う風さんです(^^;。テーブルに手をかけると怒られるのでそれはなかなかやりません・・・今日はちょっとだけやってしまいましたが・・・でも、必死でにおいをかいでいます。必死です(^^;。


デザートはフルーチェ。

控えめな甘さでうまいんだな、これが!!

新発田城パノラマ – 冬

 

◆スマートフォンとアプリを使って作るパノラマ、結構好きです。多少ズレがあっても気にならない、そこに行った記念に・・・と思えばパノラマがそんな簡単に作れるだけで十分と思っています。

◆・・・が、知人に教えてもらった、Microsoftの「Image Composite Editor」なるものをインストールして、EOS 7Dの1800万画素から吐き出される写真で持ってパノラマを作ってみました。するとまぁ、これが簡単。

◆スマホのアプリでは横一列のパノラマが基本です。たまに縦一列に対応しているものもありますが、「一列」が基本です。それに対してこのWindowsアプリはコマ切れに写した部品を縦横関係なくつなぎ合わせていく感じですので、「タテもある程度幅のあるヨコのパノラマ」みたいな作り方もできるわけです。

◆PCを起動させないといけない、重い画像を扱わなければならない(=それなりのスペックのマシンも必要だ)・・・何より重い一眼レフを持ち出さなければならない・・・とそれなりのハードルではありますが、完成した画像はさすが、すごい、と言えるものです。一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか!

Roots、HARD SHOT

 

サブタイトルの通り、苦みが強調されていますが、まさに「旨苦」。うまいっす。

「ハード」とこれだけでかでかと書いてあるのですから、もちっと苦みが強くてもオーケーかな?。

 

Xperia ACRO HD ~写真画質~

◆ドコモショップに、注目の「Xperia ACRO HD」が置いてあったので写真を撮影、BluetoothでSH-01Dにデータを移して持ち帰りました。ちょっとした比較です。

◆XperiaもSH-01Dも「1200万画素」という点では同じ。それぞれ自社開発の裏面照射CMOSが搭載されたカメラです。SH-01Dはワイド29mm相当のF2.5固定というレンズ、Xperiaは広角の画角はわかりませんでしたが、F2.4というレンズ。

※写真をクリックすると4000*3000の加工無しの写真を開きます。


Xperia ACRO HD

SH-01D

◆Xperiaはちと黄色いですな。適正なホワイトバランスは・・・わかりませんが(^^;、ホワイトバランスってフイルムカメラでいえばフイルムだと思っているので、つまりは好みの問題だと思うんですね。食事を写す時なんかは、Xperiaのほうが温かみがあっておいしい絵になりそうですが、こういう場面ではSH-01Dのほうがすっきりさっぱりしていて好みです。

◆Xperiaはシャッタースピード 1/100(ISO 100)、SH-01Dは 1/50(ISO 50)。レンズの明るさの違いはわずか「0.1」なのに、シャッタースピードがこうですから、SH-01Dの方が明るく写るのは当たり前ですね。

◆他には、SH-01Dは焦点距離3.8mm(実質29mm)に対してXperiaは焦点距離4.48mmですから・・・計算はわかりませんが実質35mmくらいでしょうかね。

◆SH-01DのISOを抑えようとするチューニングは光学式の手振れ補正がついているから成せる業でしょうか。加えて、レンズが広角であることにも好感が持てます。定評のある「Exmor R」のXperiaですから、写真の画質によっては後悔するかなぁ・・・なんて思っていましたが、今のところは「SH-01D」で満足できそう。



Xperia ACRO HD

SH-01D

◆Xperaはシャッタースピード 1/50(ISO 64)、SH-01Dは1/100(ISO 100)。

◆写っている範囲がずれてしまったので細かい比較はご勘弁くださいね。少なくとも画質のチューニングには結構違いがあり、好みが分かれるところではないでしょうか。


今回のところではわかりませんが、真っ暗なところで強い光源が入ってくると「SH-01D」は盛大にフレア・ゴーストが発生します。全体的な画質は満足できるレベルなのですがそれがあることで印象がかなり変わってしまう・・・残念なところです。Xperiaはどうでしょうか。

とりあえず今回のチェックではXperiaよりもSH-01Dの方が気に入りましたので、一安心。バッテリーが大きな不満ですが、SH-01Dは安心して使っていける機種だと思います。

保護シール

貼ってもらいました。

ある程度数をこなしているせいでしょうか、十分満足できるほど正確に綺麗に貼ってもらえました。

ドコモショップで保護シールを買えば貼ってもらえるとのこと。選択肢は少ないですが、これだけ綺麗に貼ってもらえるのであればドコモショップで買うのは「アリ」ですね!!

※今回ゲットしたのは、RAY OUTというメーカーのやつ。ネットではASDECというメーカーのを勧められましたが新潟では見つからず・・・RAY OUTのやつは貼った直後は指のすべりがあまりよくないので焦りますが(^^;、使っているうちに使いやすくなってくる感じです。写真のとおり、見た目の印象はとってもよいですよ!!