カテゴリー: お買い物

こりゃ騙される

ニュースにて、「シャープのプラズマクラスターがコロナウイルスに効果あり」と触れられていたので、我が家には空気清浄機はあるものの、結構本気で「買い替えようか」と思いかけたその瞬間、まさに絶妙なタイミングでこんなYahooショッピングのクーポンが表示されました。「15%もオフしてくれんの!?!?」と。

で、買うと決断するところまでは至っていなかったこともあり、いったんカートに入れてどれくらいの割引になるのかを見てみたところ金額がほぼ変わっていない・・・なぜだ・・・と思ったら「上限1000円」の文字がようやく目に入った、というオチ。

例えば実売5万円の空気清浄機なら7500円引きの42500円となり、そこにさらにPayPayのポイントなんかも期待できるから実質は4万円を切るような価格で購入できるのかも!?!?と色めきだったのはほんの一瞬のことでした。残念。でも、こりゃ間違いますよなぁ。

スマートLED電球 ( TP-Link, KL110 )

こちら、我が家の二階廊下。階段上ってすぐの所とトイレの前にライトがあります。この二つをスマートなヤツに換えました。スマート、つまりネットにつながってスマホからいろんなことできるぜ、ってやつです。

まず、LEDなので省電力、一般的な白熱灯の十分の1の電力使用料。写真はとても暗く写っていますが、これは不良品とかそういうことではなく、明るさを1%~100%まで100段階で細かく設定できるので、深夜と言うこともあり「1%」の明るさに設定しているわけです。さらに省電力。

加えて、スケジュールを決め手ついたり消えたりさせられます。とりあえずは日の入りの後に50%の明るさで点灯、深夜になると自動で1%に切り替わり、日の出とともに消灯します。素敵。

最後に、スマホさえあれば自由に操作できること、我が家の場合、Googleのスマートスピーカーともつないであるので声でつけたり消したりもできます。「OK グーグル、二階廊下の電気つけて」とか。めちゃ便利。


ちゅうことで、ブツはこれ。

TP-Link社の「KL110」。2,200円ちょいですが、Amazonを見ていると、定期的にアウトレット(キャンセル品かな?)として2,000を切る価格で売りに出されるのでそこが狙い目かな、と。

 

Amazonでお買い物はこちら

<Yahoo ショッピングでお買い物>
TP-Link スマート電球 KL110

Switchbot スマートリモコン

我が家ではもっぱら「Nature Remo Mini」を使ってきたのですが、温度計の精度が良さそうな「Switchbot」にちょこっと浮気を。できるとこは大差なし。スマホアプリの挙動はRemoの方が良いな。まずは少し使ってみよう。

ちなみに、今までリビングで使っていた「Remo」は娘の部屋に移動。娘が自分の部屋を使うようになってもいろいろと見守ってくれるように、です。

<Yahoo ショッピングでお買い物>
Switchbot ハブミニ

ベッドサイドテーブル2号

これまで丸形のものを使っていましたが、いろいろと置くものが増えてきて手狭になってきたので、四角の少し広めのベッドサイドテーブルを購入しました。それほどお高くないですがつくりはしっかりしていてよいです。

結果、丸形のものと新しく購入したものを並べて使っているんですけどね(^^;。

Qi対応のワイヤレス充電器を2台(Glaxy用とP30用と)、デスクライトを1つ。寝ている間はiPadの充電があるのでかなり置くものが多いんです。それ以外にも読んでいる本、Googleのスピーカー、動画視聴用タブレット・・・など置くものはたくさんあるので、2つ使わざるを得ない、というところです。

ランドリーをきれいに

ランドリーつうか脱衣所ですが(^^;、ラックを購入してこんな感じにしました。

ちょいと高さがしっくりこないので下駄を履かせる何かを買ってこようと思います。今度。

<Yahoo ショッピングでお買い物>
ランドリーラック

1階トイレ換気扇

実は数年(それ以上か?)トイレの換気扇が壊れたまんま放置されていました。まぁ気になるときはあるのですが四六時中トイレにこもっているわけでもなく、それほど不便ではなかったのですが、娘も年頃になってきましたし、家も少しずつボロが出てきているので手を出せるところからきれいにしていく必要はあるなと。

こちら、人感センサーがついていて、写真の通り基本はシャッターががっちりと閉じている商品なので、冬場や荒天時に外から必要以上に冷たい風が吹き込んだりしなくなるのはメリットだと思っています。

液晶モニターアーム

アームを取り付けました(Amazonでお買い物)

理由は、デスクを広くとることで、万年筆で日記を書くスペースを確保したかったから。今の状態だとどうやっても狭くてノートに書きづらかったのです。

結果として、左右で異なる液晶モニターを使っているので高さが全く違う、という違和感のある状態になってしまいましたが、当初の目的を達成できたので大満足。

裏側はこんな感じ。

結果として、配線もスッキリさせることができたので一石二鳥。これが数千円でできるのですから良い買い物でした。

古都印伝, 財布

遅ればせながら。

本当は、甲州印伝の二つ折りがま口をプレゼントしようとしたのだけれども、本人が選んだのがこれでした。ちと小さいのとか三つ折りでお札がグニャグニャになるあたりが気になるみたいだけど、まぁよろこんでくれたようなのでオーケー、と。

冷蔵庫、到着

設置完了です。業者の方も丁寧に対応してくださって安心です。

12:00~14:00ということでしたが、12:10には来ていただいて30分程度で作業完了。そこから30分程度、水拭きをして、製氷用の水をタンクに入れて準備完了。

現在13時ちょうど位なので、15時には使える状態になっていると思われる。ちなみに、製氷は「急速」のようなモードがあるようなので、最初はそれに設定。一回につき一時間10個位のペースで、最初の30個程度は衛生面を考慮して捨ててください、とのことなので、18時頃までに30個の製氷が完了していれば、夜寝る前に飲むコーラの分の製氷は間に合う計算大いなる勘違い・・・自動製氷の最初は8~9時間ほどかけて冷蔵庫全体が冷えてから、とのこと。

追伸(20:30):最初の製氷完了は18:30頃、冷蔵庫に電源を入れてから約8時間、説明のとおりですね。まずは順調に製氷が進んでくれれば、ですね。

楽しみであります。

冷蔵庫到着前

何せ10年、ここに鎮座し続けた冷蔵庫、裏側とか下の部分が相当汚れているだろうと思っていました。実際、手前左側の足の下側の床が黒ずんでいて、何かをこぼしたのか冷蔵庫から出た何かの汚れなのかもわからない汚れが付いているのが見えていました。業者さんが冷蔵庫を入れ替える短い時間でどうにかでるのか不安だったので、ダメもとでちょこっと冷蔵庫を動かしてみたところ思いの外動きました。

てなわけで、30分程でしょうか、掃除完了。汚れもとれてきれいになりました。


冷蔵庫はここにあります。今日地震がきたらやばいな(^^;。冷蔵庫は昼過ぎに到着する予定なので、後は持って行ってもらって設置してもらうのみ。

今まで使ったことがない冷蔵庫の下に敷く防音防振のマットもゲットしていますから万全。昼までまったりと待ちたいと思います。

娘の腕時計

今まで使っていたものが壊れたのでゲット。

アネロのリュック

塾にもっていく教材が多くなってきたので娘の要望で購入。よく見てみると確かに塾にはいていく子供たちの多くがこのリュックを使っているんです。大人気らしい。

風呂のシャンプー置き場

確か結婚するときとかに買った=15年くらい使ったラックが壊れてしまったので購入。

とあるアンケートに回答したところ、アマゾンの5000円チケットが当選したので、それでゲットしましたとさ。

あんみんぐ

<2020/11/17に投稿>

相棒が買ってきてくれたやつ。寝る前に枕にスプレーをすると良いにおいがするのです。

DESKmini 310

まだ部品はない。本体だけ。CPUを何にしようか悩むのは楽しい。

後日、リーズナブルにCPUは「Pentium Gold 5600」としました。本当は省電力のために「T」にしたかったのですが在庫が見当たらず、です。

<Yahoo ショッピングでお買い物>
DESKmini 310


裏面。

交換

娘がピアノを練習し始めた時に購入したヘッドホン、小さい子供にヘッドホンなんて耳に良いものではないので推奨はしなかったのですが、朝早い時間などは必要になるので購入して使っていました。

が、写真のとおり、耳あての片方が壊れてしまったので、その部分だけを部品で購入。3000円+消費税。

無事交換できました。

タブレットホルダー, MediaPad M5

ベッド脇のテーブルにちょこっと動画を見られるようにタブレット( Huawe Mediapad M5 )を置いているのですが、同にもおさまりが悪く、スタンドを購入しました。

 

Amazonでお買い物はこちら

 

Continue reading “タブレットホルダー, MediaPad M5”

ストレッチのゴム

買ってもらいました。すでに1つ似たようなのを持っているのですが、それは会社に常備しているので家で使うやつとして。

肩と腰がバキバキに固まるので、それをほぐすにはちょうど良いのです。感謝。

ベッドサイド, さらに整う

テーブルとデスクライトをゲットしました。あわせて5,000円くらい。

二段あるテーブルの下の段にはGoogle Homeのスピーカーとスマホやタブレットを充電するためのAC充電器。

上の段はデスクライトと寝る前に動画を見たりするための8インチタブレット(Huawei Media Pad M5)を常設して、他は明日の朝までに充電されている機材たち。ここに読みかけの本も置いておける。

我ながら完璧。

ベッドサイドを便利に

ベッドサイドに丸テーブルを設置してみました。タブレットやらスマホやら使うものが多いので丸テーブルでは早速手狭な予感・・・でもよい感じです。