カテゴリー: お買い物

タントのバッテリーが終了

雪かきをするのに相棒のタントを少しどかそうと思ったら・・・もうエンジンがかからないのなんの・・・焦りました。アクセルを少しふかしながらなんどもセルを回していたら何とかかかりました。ここまでくるとエンジンを止めるのが怖いのでその足でバッテリー交換に出かけました。案の定、交換するように促される、と。

新発田市内は雪で道路がかなり狭くなっています。不要不急の外出はすべきではありませんね。ようやくイエローハットに辿り着けたのは幸運かもしれません。自宅までの帰りもできる限り消雪パイプがある道を選んで帰りました。

PayPay還元で当たり!

本日、Yahooショッピングでゲーム関連商品が大幅オフで、親のSwitchのJoy-conが非常に調子が悪かったので思い切って新しいのを注文しました。

すると・・・画像の通りですが、7080円支払ってほぼそれと同じ金額が付与されると表示されているので、これはつまり「一等全額キャッシュバック当たった!! = ただでJoy-conを買うことができた!!」ということになります。うれすぃ!

Fit Boxing 2


Fit Boxing 2

買ってみた&やってみた。死ぬほどハードだった。どれだけ運動していないかがわかる。毎日は無理だけど週末とか時間があるときはやろう。

学習デスク

中学生も目の前、となったところでようやく勉強机デビューです。

ちゃんと勉強ができる広さを確保しつつ、今っぽくパソコンも備え付けてそういったものもある程度自由に使えるようにしつらえてみました。

今まではリビングのテーブル(冬はこたつ)でず~っと家族みんなで勉強、というスタイルだったのですが、床に直接座る形だとどうしても姿勢も悪くなりますし、なもんでこのタイミングで切り替えてみました。

ある程度自分で勉強できるようになった今ならこの形でも大丈夫ではなかろうかと思われます。

Chromecast with Google TV

本日25日が発売日、ゲットしました。

リモコンは便利・・・すぐに使わなくなりそうだけれども・・・挙動も軽くてなかなか良い。

 

参考になりそうな記事はこの辺とか

コーヒー用 タンブラーを購入

Amazonでの買い物はこちら

すぐに使いたかったので、今回は新潟駅前のヨドバシカメラで在庫を見つけたので購入。1310円。プラ製、レンジで温めて使いたかったことと、こぼれない(こぼれにくい)ものが良かったのでこれに決めました。レンジ対応は意外と少ないので重宝。容量がある程度大きいのも好み。

<2022/7>追記
1年半ほど使ったところで、容器にコーヒーの臭いがついてしまったのか、変な味がする感じになってしまったのでおさらばしました・・・がサイズ的にも良いものでした。気に入っていました。今はレンジで温める必要がなくなったので、今後はサーモスの保温保冷タイプのタンブラーにしようと思います。

学習椅子

娘の要望で、勉強机をリビングに置きたい、ということだったので購入しました。先に椅子だけ届いた形ですが、なかなかよさげです。

エコバック

所用にてウオロクの新大駅前に来てます。先日、ユニクロで買ってもらったエコバックがようやく出動します。こうやってみると便利なもんですな。

寝室にプロジェクター

こんな感じ。7~80インチくらいはあるかな。いろいろあって、部屋に段ボールが散らかっているのはご愛敬ということで。


部屋を真っ暗にするとこんな感じ。

音はスピーカーにつないでいるので、ホンとミニシアターみたいな感じになってます。

じっと見てると壁の柄が気になるのでさらにやるなら100インチくらいのスクリーンを壁に貼るしかないかな。しばらくこれで寝る前の時間を楽しみます。

本日ゲットしたもの

ジュンク堂でエコバッグ「銀河鉄道の夜」をゲット、併設のマルゼンで「インク工房 162」をゲットしました。

帰ってきて早速娘と一緒にガラスペンで書いてみましたが、グレイが含まれる薄い緑、ヨモギ色といったところ。薄いグレーが良い雰囲気を出しています。

電気ケトル タイガー 「わく子」

こちら、蒸気がでないタイプなのでキッチンの狭いスペースに置いても上を気にしなくてよい&子供も安心して使うことができる、です。

実際届いてみると、とても軽いので子供(小6女子)でも取り扱いは簡単で、しかも水を入れてスイッチを入れるだけなので安心して使わせることもできます。

早速お湯を沸かしてみましたが、コーヒー1杯・カップラーメン1杯分程度であればあっという間に沸きます。とても便利。良い買い物をしました。

紀州南高梅

南高梅、相棒の大好物ということで取り寄せてみました。喜んでくれると良いのですが。

<Yahoo ショッピングでお買い物>
紀州南高梅 お試し4種セット

鬼滅の刃 ローソンコラボ

ゲットしました。あづま袋、だそうです。これも修学旅行に持って行くがよろしい。ローソンでいっぱいパンを食べましたよ。

修学旅行のカバン

This category is password protected.
このカテゴリを表示するにはパスワードが必要です。
パスワードは相棒の名前(ファーストネーム)をローマ字で。


実験セット

娘が好きそうだったので。中身を広げて喜んでいたので良かった。

Huawei BAND 4 Pro

相棒用。気に入ってくれると良いのですが。

これ1つで歩数計だけでなく、心拍数やら運動をした時の記録などを撮ってくれます。

しかも。相棒が使っているスマホも同じHuaweiのものなので、これをリンクさせることでデータが自動でスマホに送られる仕組み。素敵。

あと、もし寝るときも装着しておけば睡眠の状態もわかるという優れもの。いいものだとは思うんですけどね。

今は、初期設定を終えて充電中。

 

Amazonでお買い物

<Yahoo ショッピングでお買い物>
Band 4 Pro

LUMINOX ルミノックス

数少ない気心知れた同僚から紹介されました。わし、時計にはあまり興味がなく、「持ち物」とか「所有物」とかいう意味では「まぁ持っていても・・・」とは思うのだけれども、人生で2回だけ買ったことがあるいずれも腕にはめるのが嫌で手で持って移動しているときに落として壊してしまっています。

で、たまたま仕事の話をしながら話が雑談に逸れていったときに互いの物欲の話になり、自分が万年筆の話をし、好みと言えば黒一色とか暗い感じのものが多い、ゴールドよりシルバー・・・みたいなことを言ったところ、彼の場合は時計でその世界では黒一色のデザインで「ブラックアウトと名付けられているものがある」なんてことを教わりました。で、出てきたのが「ルミノックス」というメーカーの「ブラックアウト」系の時計。

まぁね、確かに見てみるとストライクなんですよ、デザインもネーミングもわしの好みに。こりゃあかっこいい。小さい針が何個もついていてどれを見たらいいかよくわからん、みたいな感じでもないし、おっさん趣味でもないし、しかも仕事でも使えそうだしそれでいてめちゃくちゃ高価ってわけでもないし。思わず買いそうになりましたが、でもやっぱり時計を毎日腕にはめて出かけるイメージが全くわかないんですよねぇ。それはスマートウォッチでも同じ。歩数計とかストレスを測定してくれたりとか、スマホの着信を振動して教えてくれたり、睡眠の質をはかってくれたりする・・・その中身はとても興味があるし、自分にとって明らかにプラスになりそうな内容が多くてしかもそれほど高価でもない・・・何度も何度も海藻にはなるものの、やはり毎日腕にはめている自分が想像できないんですねぇ。

ちゅうことで、興味はあるけれども&主にスマートウォッチは欲しいけれども、自分のために買うとしてもそれはずいぶん先の話になりそうだなぁ・・・いやそんな日は来ないだろう、というまとめ。

こりゃ騙される

ニュースにて、「シャープのプラズマクラスターがコロナウイルスに効果あり」と触れられていたので、我が家には空気清浄機はあるものの、結構本気で「買い替えようか」と思いかけたその瞬間、まさに絶妙なタイミングでこんなYahooショッピングのクーポンが表示されました。「15%もオフしてくれんの!?!?」と。

で、買うと決断するところまでは至っていなかったこともあり、いったんカートに入れてどれくらいの割引になるのかを見てみたところ金額がほぼ変わっていない・・・なぜだ・・・と思ったら「上限1000円」の文字がようやく目に入った、というオチ。

例えば実売5万円の空気清浄機なら7500円引きの42500円となり、そこにさらにPayPayのポイントなんかも期待できるから実質は4万円を切るような価格で購入できるのかも!?!?と色めきだったのはほんの一瞬のことでした。残念。でも、こりゃ間違いますよなぁ。

スマートLED電球 ( TP-Link, KL110 )

こちら、我が家の二階廊下。階段上ってすぐの所とトイレの前にライトがあります。この二つをスマートなヤツに換えました。スマート、つまりネットにつながってスマホからいろんなことできるぜ、ってやつです。

まず、LEDなので省電力、一般的な白熱灯の十分の1の電力使用料。写真はとても暗く写っていますが、これは不良品とかそういうことではなく、明るさを1%~100%まで100段階で細かく設定できるので、深夜と言うこともあり「1%」の明るさに設定しているわけです。さらに省電力。

加えて、スケジュールを決め手ついたり消えたりさせられます。とりあえずは日の入りの後に50%の明るさで点灯、深夜になると自動で1%に切り替わり、日の出とともに消灯します。素敵。

最後に、スマホさえあれば自由に操作できること、我が家の場合、Googleのスマートスピーカーともつないであるので声でつけたり消したりもできます。「OK グーグル、二階廊下の電気つけて」とか。めちゃ便利。


ちゅうことで、ブツはこれ。

TP-Link社の「KL110」。2,200円ちょいですが、Amazonを見ていると、定期的にアウトレット(キャンセル品かな?)として2,000を切る価格で売りに出されるのでそこが狙い目かな、と。

 

Amazonでお買い物はこちら

<Yahoo ショッピングでお買い物>
TP-Link スマート電球 KL110

Switchbot スマートリモコン

我が家ではもっぱら「Nature Remo Mini」を使ってきたのですが、温度計の精度が良さそうな「Switchbot」にちょこっと浮気を。できるとこは大差なし。スマホアプリの挙動はRemoの方が良いな。まずは少し使ってみよう。

ちなみに、今までリビングで使っていた「Remo」は娘の部屋に移動。娘が自分の部屋を使うようになってもいろいろと見守ってくれるように、です。

<Yahoo ショッピングでお買い物>
Switchbot ハブミニ